本多正信とはどんな人?謀略の達人は軍事がダメだった


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

徳川家康とマブタチな本多正信

 

本多正信(ほんだまさのぶ)は、徳川家康(とくがわいえやす)懐刀(ふところがたな)として豊臣秀吉(とよとみひでよし)における黒田官兵衛(くろだかんべえ)のような役割を果たした謀将です。しかしながらその人生は波乱万丈、一度は家康を裏切り松永久秀(まつながひさひで)に仕えるなど、一筋縄ではいかない曲者(くせもの)でもありました。

 

今回は家康の後半生に無くてはならない功績を残した本多正信について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鷹匠から取り立てられるも一向一揆に加担して出奔

本多正信

 

本多正信は、天文7年(1538年)本多俊正(ほんだとしまさ)の次男として三河国で生まれます。当初は鷹匠(たかしよう)として家康に仕えますが、桶狭間(おけはざま)の戦いでは足軽として従軍し、丸根砦を攻める途中に膝に傷を負い以来足に障害が残りました。

 

桶狭間の戦いを契機に、今川氏の勢力が減退、徳川家康は自立を果たしますが、そんな最中の永禄6年(1563年)、三河で一向一揆が発生します。熱心な門徒だった正信は弟と共に家康を裏切り一揆勢に加担します。

 

一向一揆(農民)

 

一向一揆は家康がなんとか鎮圧、その後、一揆に加担した者も赦すとしますが、正信は居心地が悪く三河を出奔しました。本多正信は戦国の梟雄(きょうゆう)、松永久秀に仕えますが、やがて久秀の下を去り、諸国を流浪していきました。

 

爆死する松永久秀

 

松永久秀は正信を「徳川のサムライには珍しく武勇一辺倒ではない人物で、強くも弱くも卑怯でもない、非常な器である」と評価したそうです。謀略家は謀略家を知るという事でしょうか?

 

本能寺の変後に家康の下へ帰還

軍議(日本史)モブb

 

流浪している間の本多正信については、詳しい事は分かっていませんが、やがて知人の大久保忠世(おおくぼただよ)を通じて家康への帰参を望みます。大久保忠世の働きかけにより、家康は正信を許し、早ければ姉川決戦の頃、遅くとも本能寺の変の少し前には正式に帰参しました。

 

本能寺の変の少し前の説を取ると、正信は20年近く出奔をしていた事になります。正信の幸運は家康に帰参した頃、それまでの家康のブレーンだった石川数正(いしかわかずまさ)酒井忠次(さかいただつぐ)が1人は出奔、1人は引退でいなくなっている点です。

 

武田信玄死去

 

徳川家康には彼らに代わるブレーンが必要で、智の部分を本多正信が武の部分を徳川四天王がそれぞれに担当していきます。本能寺の変の後、本多正信は家康が支配した旧武田領、甲斐(かい)信濃(しなの)の統治を任されて奉行に任じられ、それと同時に不穏な動きを見せる武田家旧臣の徳川家への取り込みを担当して見事に成功させました。これが正信の帰参後の初仕事という事になります。

 

はじめての戦国時代

 

小田原征伐後に1万石の大名へ

江戸城

 

天正(てんしょう)18年(1590年)小田原征伐が終わり、家康が豊臣秀吉の命令で関東に移ると、正信は相模国玉縄(さがみのくにたまなわ)1万石の所領を与えられ大名になりました。

 

正信の手柄には槍働きがありませんが、それが時代の流れであり、武力より外交力や経済のような文書とソロバンの能力に長けた人間が重用される時代が来ていたのです。

 

もちろん、徳川四天王のような武力で徳川家康に仕えた人々には、本多正信はソロバンと口先で家康に取り入る、腹黒い男にしか見えず嫌われる事になりました。

本多忠勝

 

同じ本多姓である本多忠勝は、「同じ本多でもあいつとウチは無関係」と切り捨て、榊原康政(さかぎばらやすまさ)に至っては「ハラワタが腐った男」と最大限に罵倒されています。

 

榊原康政

 

しかし、正信は己が嫌われている事をよく知っていて、嫉妬を受けない為に家康からの加増の話を断り、息子の正純にも「加増の話があっても3万石以上は避けよ、そうしないと当家には禍が起きる」と忠告しています。結局正純は、言いつけを守らずに陰謀に巻き込まれて非業の死を遂げるのですが、この点を見ても正信の非凡な謀略の才能が分かりますね。

 

正信には、軍事の才能がなかった?

内容に納得がいかないkawauso様

 

槍働きで目立った手柄がない本多正信は、実際に軍略が下手だった可能性があります。それが際立ったのは、徳川家康が上杉征伐に向かった途中、小山に陣を敷いた時、石田三成が家康討伐の兵を挙げた事について協議した小山評定でした。

 

家康は主だった豊臣恩顧の武将を招集して

「秀頼公に害を成す君側の奸臣・三成を討つため上杉討伐を中止し西上する」と考えを打ち明けたのです。

 

軍議(日本史)モブa

 

多くの大名は大坂城に人質を残しており家康に従うかが微妙だったので、ここで家康に付き従う大名がどの程度いるのかを見極めるのが目的でした。

 

家康の問いに対し、豊臣恩顧(とよとみおんこ)の筆頭、福島正則(ふくしままさのり)が家康の為に命を投げ出す事を誓い、さらに山内一豊(やまのうちかずとよ)が、家康に城を明け渡してもお供すると進言し、それに多くの大名が追従します。

 

ところが、全体の会議に入る前、徳川の身内だけで行った評定で本多正信は、

徳川家康は織田信長に脅されて息子の松平信康に切腹を命じる

 

「豊臣恩顧の大名は、大坂に人質を残しているので信用できない、、全員解放して箱根で三成を迎え撃とう」と珍妙な発言をしたらしいのです。

 

もし、正信の進言を容れていたら、家康は豊臣恩顧の武将に逃げられた上に箱根の西を石田三成に握られて戦う不利な体勢になったでしょう。

 

流石の家康も、正信の頓珍漢(とんちんかん)な提案には賛同せず、井伊直政の「戦争は時の勢い」という意見を採用して、小山評定となったのです。これが事実なら正信は軍事に関しては、ほとんど音痴だったと言えるのではないでしょうか?

 

真田昌幸

 

実際に徳川秀忠にくっついて上田城を攻めた時にも、正信は真田昌幸(さなだまさゆき)に翻弄され、大苦戦する中で有効な手は打てませんでした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-