「平家にあらずんば人にあらず」からの「驕る平家は久しからず」で知られるように、平家と言うと天皇の落胤とも言われる平清盛一代で急激に成りあがり没落したようなイメージです。
しかし、歴史的に見るとそれは正しくありません。清盛の大出世はその父、忠盛、祖父正盛の粉骨砕身の努力を愚直に引き継いだお陰でした。今回は努力に努力を重ね、ついには源氏を圧倒した平家ヒストリーを解説します。
この記事の目次
河内源氏に押されて伊勢に下向する伊勢平氏
平清盛の家系である伊勢平氏は、桓武平氏の嫡流の平国香、平貞盛の血筋で他の坂東八平氏同様に関東に基盤を置いていました。しかし、鎌倉を中心に勢力を伸ばした清和源氏の一党河内源氏が在地の平氏一門をも服属させたので、伊勢平氏は河内源氏の家来になる事を嫌がり本拠地を捨てて、伊勢国に下向し同族の平致頼との軍事抗争に勝ち抜いて軍事貴族としての地位を固めます。
ただ伊勢を制したものの、伊勢平氏は藤原摂関家と結びついた河内源氏ほどの勢力を築き得ず、白河上皇の院政期前半までは辛うじて五位で当時の貴族の最下層でした。
ところが摂関家の支配が衰え、天皇親政が復活した後三条天皇以来、伊勢平氏は時流を読み、摂関家ではなく天皇に接近していきます。また、当時の河内源氏の棟梁源義家は、前九年、後三年の役を平定し武功と武門の棟梁としての名声も地方武士の信頼も厚い人物でした。
その為、白河天皇は、これ以上河内源氏を優遇せず、伊勢平氏と対立させようと伊勢平氏の平正盛を厚遇するようになります。逆に河内源氏は武名が高くなった為に、過去に比較し摂関家の機嫌を取らなくなったので、増々後ろ盾を失い没落していきました。
平正盛が謀反人源義親を討ち形勢が完全逆転
平正衡の後を継いだ平正盛は白河上皇に伊賀の荘園を寄進し、検非違使を務めて京都の治安を維持して上皇の信頼を得て、伊勢平氏の地位を固めていきますが、ここで大きなチャンスがやってきます。
源義家の次男で河内源氏の後継者と目されていた対馬守、源義親が任地で乱暴を働き、太宰府より朝廷に訴えられ隠岐国に流罪になったのです。ところが、義親の素行は改まりません。隠岐国に行かず出雲国で目代(国司代理)を殺害し官物を奪って反抗の態度を示し、とうとう父の源義家が息子の追討に出向く事になります。武士のレジェンド源義家の痛恨の汚点でしたが、幸か不幸か実現する前に義家は死去しました。
そこで朝廷は、義親追討を平正盛に命じ、正盛は嘉祥3年(1108年)正月までに義親を誅殺したと報告し首を平安京に送り込みます。これにより正盛は恩賞を授けられ義親は晒し首になりました。
※ただ義親は強く正盛は別の賊の首を義親と偽った可能性もあります。
河内源氏は義家の死後、後継者を巡り内紛が発生、天仁2年(1109年)義親の弟で家督を継いだ源義忠が暗殺されます。そして義忠殺しの嫌疑を受けた源義綱が、今度は義親の子、源為義(頼朝祖父)の追討を受け、一族は滅ぼされ義綱は佐渡国へ流罪となりました。こうして身内関係がガタガタになった河内源氏は一枚岩になれず没落、伊勢平氏と立場が逆転するのです。
伊勢平氏を大きくした平忠盛
平清盛の父、平忠盛も正盛と共に北面武士としてその矛となり源義親追討で武名を挙げます。
忠盛は義家没後に河内源氏を継いだ源義忠に息女を娶らせるなど河内源氏とも縁組を強化し、その後、河内源氏で後継者争いが起きると、没落した河内源氏の与党を従わせつつ勢力を伸ばしていきます。
忠盛は左衛門尉と検非違使も兼任して京都の治安維持に活躍、盗賊夏焼太夫を追捕した功で従五位下に叙され、白河上皇を悩ませた僧兵の強訴についても阻止に動き、永久の強訴では興福寺の大衆の入京を阻止していました。
その後、忠盛は検非違使の任を離れて伯耆守になり、鳥羽天皇に入内した藤原璋子の政所別当(長官)になるなど白河上皇の信頼は続き保安2年(1120年)越前守に転任して院の昇殿を許され、大治4年(1129年)3月には、山陽道、南海道の海賊追討使に抜擢を受けます。これは正式な宣旨ではなく、院宣と検非違使別当宣によるもので白河法皇の強引な引き立てによるものでした。
同年7月には白河法皇が77歳で崩御し、忠盛は葬儀で他の近臣と入管役を務め火葬場の設営も担当しています。
日宋貿易を抑え鳥羽院の金ヅルとなる
鳥羽上皇が院政を開始すると、忠盛は正四位下に叙されます。その後も忠盛は豊富な財力を駆使して、上皇勅願の観音堂、得長寿院造営の落慶供養に際して千体観音を寄進し功績により、白河法皇の時代と同じく内昇殿を許されました。
当時、武士の昇殿は破格の措置で、嫉妬した公卿が忠盛の闇討ちを画策した事が平家物語に出てきます。忠盛は太刀を持ち込めない習慣を逆手に取り、銀箔を塗った木刀を太刀に見せかけ公卿を脅す機略でこれを切り抜け鳥羽上皇に賞賛されました。
やがて、鳥羽法皇の寵愛が藤原得子に移り、藤原家成が院近臣筆頭の地位を確立すると、忠盛は妻の宗子が家成の従兄弟であった事を最大限利用し親密な関係を築いていきます。若い頃の平清盛は、藤原家成の屋敷を足繁く訪れていたそうです。
鳥羽上皇の時代になると、荘園整理は全く行われなくなり各地で荘園は爆発的に増加します。忠盛は受領として積極的に荘園設立に関与し、鳥羽院の荘園の管理まで任されるようになりました。
さらに忠盛は日宋貿易を活発に行い巨富を得て、税金逃れの為に太宰府の積荷の臨検を上皇の命令(院宣)として排除しようとしています。
こうしてみると、忠盛は守銭奴ですが個人の金銭欲というより、鳥羽上皇が忠盛を金ヅルとして財政面も軍事面も依存しており、それに応えるには銭が幾らあっても足りないというのが本音でした。
その証拠として、久安3年(1147年)息子の清盛の郎党が祇園社神人と小競り合いを起こし、多くの死傷者が出た時、祇園社の本寺の延暦寺は下手人を処罰するだけでは納得せず、忠盛と清盛を流罪にせよと強訴に訴えますが、財政でも軍事でも忠盛に依存する鳥羽院は、延暦寺の要求を拒否して忠盛を庇っています。
忠盛は受領の最上位播磨守になり、次は武士で初めての公卿昇進という所でしたが果たせず、仁平3年(1153年)58歳で死去しました。
【次のページに続きます】