三国時代、古代中国。その遥か昔に「火徳」というものがありました。これは古代中国にあった五行思想というものですが、これがなかなかややこしい。そこで今回は火徳とは何ぞや?
という疑問点をできるだけ簡略化して、分かりやすく解説をしていきましょう。
これを知っておくととあるカラーリングがより面白くなるので、是非この機会に皆さんも火徳について知っていって下さいね。
この記事の目次
五行思想とは?
まずは五行思想、もしくは五行説と呼ばれるものについて説明していきましょう。これは「すべての事物はすべて木・火・土・金・水という五種類の物質の運動と変化によって生成する」という考え方のことです。
つまりこの五行思想、五行説では物事の全てがこの五つの物質の動き、関りによって生み出されていくというものです。そしてそれは政治、時代、王朝も例外なく当てはめることができると考えられていました。
「火徳」
中国における王朝はその時代、人によって移り変わってきています。五行思想はそれにもこの五行思想が当てはまることができると言います。歴代の王朝はこの五行の徳、五徳をそれぞれの王朝の「命運」として持ち、五徳が王朝の移り変わりに関係しているとされているのです。例にすると三国志の漢王朝の五徳は火、つまり「火徳」というのは漢王朝が備えていた命運ということです。
五行について
さて五行が「木・火・土・金・水」というのは前述した通りですが、これらはお互いがお互いに関わり合いを持っているものです。この五行の関係を相生、相剋、もしくは相生関係、相剋関係と言います。
相生は「相互に生み出していく」関係ということで、相剋は「互いに制約をかける」関係というもの。これはちょっと難しいので次でもう少し詳しく説明しましょう。
相生、相剋
まず相生関係について。
「木を擦ると火が付く。火が燃えると土が残る。土の中には金属がある。金属の表面に水滴ができる。水を与えると木が育つ」……と言ったように、前の物質から後の物質が生まれると考えたのが相生です。
では相剋関係とは。
「木は土から養分を吸う。金属は木を切り倒せる。火は金属を溶かす。水は火を消す。土は水をせき止める」というように、こちらはどちらかというと前の物質が勝利するような関係を持っているとイメージすると分かりやすいですね。
【次のページに続きます】