広告

陳寿が評価した華歆の徳性と不名誉な王朗の三国志雑学


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

陳寿が評価した華歆の徳性(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



華キンの徳性

朝まで三国志2017 観客 モブ

 

この逸話、確かに華キンの徳性、性格を良く表したものだと思います。一度助けると決めたなら最後まで面倒を見る、やろうと思っても中々できるものではありません。

 

憤死する麋竺(モブ)

 

しかも自分の命もかかわってしまっている状態で、です。正に徳性と言って良いでしょう。それはそれで良いのですが……この話が後にある人物を比較として出てきてしまっているのです。

 

王朗登場!(不名誉)

王朗

 

さてここで世説新語(せせつ しんご
)
を見てみましょう。こちらにもこの華キンの逸話が乗っていますが、こちらには王朗(おうろう
)
が何故か仲間の一人として挙げられています。

 

もちろん一度仲間にした仲間を結局見捨てようとしてから華キンに咎められるという役回りで……このため、王朗は華キンよりも劣っていると世間は見ていた……と何とも不名誉な逸話に名前が出されているのです。

 

しかし先に書かれたのは譜叙であり、こちらには王朗の名前はありません。これ、とても興味深いことだと思います。

 

後の世のイメージ

憤死する王朗

 

さて世説新語がやや信ぴょう性にかけるとか、そういった話は今回は置いておいて、どうしてこんな謎の比較、王朗下げが行われているかについて筆者の考えを少し。

 

三国志演義_書類

 

三国志演義でも分かるように、王朗はなぜか実際よりも貶められているイメージがあります。しかし三国志演義も、世説新語も三国志よりも後になってできたもの。つまりここに取り上げられている人物、そして話は「後年のイメージ」が影響しているのです。

 

要するに後年において「王朗は良いイメージがない」と、考えられるのではないのでしょうか。

 

ポイント解説をするセン様

 

何だかやりきれない気持ちになりますが、正史と演義の違いのような興味深さは世説新語にもあると思うと、ちょっと面白さと苦笑いが沸き上がってきますね。こんな楽しみ方も、たまには良いでしょう。違いから更に時代の流れをくみ取るのもまた、三国志の楽しみです。

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は華キンの紹介と言うよりもちょっと後半の王朗の解説が多めになってしまいましたね。

 

しかし華キンというとどうしても王朗のお話が出てきますし、王朗の方からすると三国志演義で諸葛亮の引き立て役にされているのにここでも……と思わなくもありません。

 

なのでこの機会に紹介させて頂きました。華キンだけでなく、王朗についてもちょっと興味を抱いて頂ければ幸いです。

 

参考文献:魏書華キン伝  王朗伝 譜叙 世説新語

 

関連記事:袁術へ強制的に仕えることになった華歆がマッハで彼に見切りをつけた理由ってなに?

関連記事:華歆(かきん)とはどんな人?孫呉の英雄達に仕えた文官

関連記事:曹操の部下の一人、王朗は雑魚じゃない!諸葛亮と王朗の舌戦を考察

 

袁術祭り

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,