広告

武鑑とは?大名や旗本はアイドル?マニア必携の大名ガイド『武鑑』


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

マニア必携の大名ガイド『武鑑』(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



武鑑と大名行列と井伊直弼

 

さて、江戸の大名行列ウォッチャーが武鑑を必要とするのが、大名行列を見物する時です。江戸に住む諸藩の大名は、江戸城に登城する日がちゃんと決まっていました。

 

第1が正月、そして、月次御礼(つきなみおんれい)と呼ばれた毎月1日と15日の定期の登城日(とじょうび)。さらに徳川家康が関東に入った記念日である八朔(はっさく)(8月1日)。そして、人日(じんじつ)(1月7日)上巳(じょうし)(3月3日)端午(たんご)(5月5日)七夕(たなばた)(7月7日)重陽(ちょうよう)(9月9日)の五節句(ごせっく)と呼ばれる登城日です。

 

特に、正月や八朔、五節句には、諸大名が総出で桜田門を大名行列を組んで登城するので、江戸の大名行列ウォッチャーは、これらの日を逃さずに武鑑を片手に見物していました。

 

見られている大名の方も、町民に品評されるわけですから、知らん顔をしつつも意識しまくりで見栄を張り、少しでも行列が美しくなるように気合を入れていたそうです。

 

そんなわけで、登城日に桜田門の周辺に武鑑片手に庶民が群がるのは風物詩で、誰も気にしなくなりますが、そこに目をつけたのが井伊大老暗殺を狙う水戸浪士達でした。

 

万延(まんえん)元年(1860年)の3月3日、水戸浪士は武鑑を購入して大名行列見物人に紛れこみ、「へーっ、あれが伊達様の大名行列かー」などと田舎武士のような素振りをしつつ、井伊大老の籠が桜田門の前に来るのを待っていたのです。

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

今回は江戸時代のプロ野球名鑑とも言える、武鑑について解説してみました。このように武鑑が流行した背景には、当時の武家が大名、旗本を問わず排他的で、自分の情報を外に開示する事を嫌がっていた事があります。特に外様大名は、常に幕府による改易(かいえき)を警戒していたので、自藩についての情報は大なり小なり関係なく漏らす事を嫌っていました。

 

この大名の秘密主義が、大名の事を知りたいという知的欲求を刺激し、武鑑のような大名・旗本名鑑が誕生する事になったのです。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:藩札とは?江戸時代に発行されたローカル紙幣の不思議

関連記事:篤姫の猫好きを例に江戸時代のペットの役割を考えてみよう!

 

俺達尊攘派

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-幕末
-, ,