【天皇は日本の国王】イエズス会から見た天皇は日本の真の支配者だった


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

イエズス会から見た天皇(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国日本に公武対立はなかった

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

イエズス会は、天皇を本来の国王と称しましたが、これは日本は武家の単独政権であるわけではなく、朝廷と言う本来の政治機構があるという事、そして、朝廷こそが本来の政治機構である事を説明する為でした。

 

天下を収めた徳川家康

 

それが秀吉であれ、家康であれ、従来の政権である朝廷を破壊する事なく、むしろ、古くからの称号である関白や征夷大将軍の称号を受けて、旧来の統治機構と力を合わせる事で権力を維持しているのであり、これは公武対立どころか公武合作、公武並存だとイエズス会が見抜いていた事実を示しています。

 

庶民の天皇崇敬

麒麟を求める農民たち

 

権力者については、むしろ本来の王である天皇の権威にすがる事で権力を維持したと理解したイエズス会ですが、庶民の天皇崇敬には、どのような判断を下したのでしょうか?

 

イエズス会は、天皇は地面に足をつけてはいけないという伝承や、あまたの偶像が天皇を警護するために内裏に配置されているという噂。

 

それに、天皇が足を洗ったとされるタライを、聖遺物(せいいぶつ)のように頭にかぶる人物の記録を残しており、ここから、天皇とは偶像崇拝(ぐうぞうすうはい)の象徴であり、呪術的風習や神秘的行為による権威を有するがゆえに、庶民に敬われたと分析します。

 

天皇が庶民の崇敬を集めたのは神秘性もあるでしょうが、権力を持たないがゆえ堕落せず常に清貧な生活を送り、庶民の境遇に常に心を寄せ、祈りを捧げるという点が大きいとkawausoは思いますが、この辺りは外国人であるカトリックの宣教師に取って伺い知る事は難しかったようですね。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

日本の真の支配者は天皇であるというイエズス会の認識は、300年の後、黒船来航により徳川幕府の無力が示されると顕著(けんちょ)になり大政奉還(たいせいほうかん)王政復古(おうせいふっこ)の大号令を経て権威と権力は名目上、天皇の下に戻る事になりました。

 

この事実を見ると、日本の支配者は天皇であり時の権力者は、天皇の権威を借り権力を維持するというイエズス会の認識は、かなり的中していたと言えますね。

 

参考文献:イエズス会が見た「日本国」天皇・将軍・信長・秀吉

 

関連記事:イエズス会って何?戦国武闘派キリスト教団を分かりやすく解説

関連記事:天皇とは何?そもそも何で偉いの?

 

織田信長スペシャル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)