司馬越の戦いは八王の乱が終わってから? 終結間際に参戦した司馬家の末路


 



監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



司馬越、死す

司馬模と司馬越は兄弟

 

眼前の敵に怯え、味方すら信じられず、司馬越はどんどん孤立していきます。そんな中で異民族から石勒討伐依頼が出たために、これ幸いと言わんばかりに石勒討伐に出立します。

 

この間に宮中では司馬越の側近が懐帝「に」暗殺されそうになったり、逆に司馬越の側近らが苟晞の粛清を上表したりととんでもない乱れっぷりを見せました。そうしてついに懐帝は苟晞に司馬越討伐を命じました……が、これを見抜いていた司馬越、司馬の血筋が覚醒したかのように苟晞討伐を……できませんでした。

 

ショック死する司馬越

 

よりにもよって大敗北、その知らせを聞いた司馬越はそのままショック死。その後、遺体は石勒に見つかってしまい、焼き払われたと言います。そして311年4月、洛陽は漢によって陥落するのでした。

 

関連記事:皇帝と王って何が違うの?魏王は偉い?爵位授与とは?分かるとより楽しめる三国志雑学

関連記事:司馬顒とはどんな人?模範となれなかった八王の乱の一人

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

 

内輪もめの恐ろしさ

司馬越

 

司馬越の戦いの、何が恐ろしいかと言うと殆ど内部での戦いであったことです。本来ならば異民族相手に国家が一丸にならねばならない時に、何よりもその味方であるはずの存在を恐れなければいけなかったこと。

 

このため折角の劉コンから提案された機会を逃し、その挙句に後から石勒討伐の際には

 

「この機会を逃してはいけません!」と懐帝に言い放つ始末……だったら劉コンの策に乗っておけば良かったのに……。と、これは歴史を後から見ている我々だから言えることですね。

 

暴動(明治時代)モブ 兵士

 

ともあれ八王の乱という内輪もめが終わったと思ったら、今度は帝そのものと敵対という内輪もめ。八王の乱の勝者は歴史の勝者にはなれなかったということでしょうか。

 

関連記事:司馬懿の息子は司馬師・司馬昭以外どうして変人・悪人バカだらけなの?

関連記事:司馬冏とはどんな人?晋の被害者?八王の乱の一人

 

鍾会の乱

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

八王の乱自体が一族でぐだぐだしているのですが、それが終わったと思ったらこの状態。もっと言うなら懐帝も懐帝で司馬越が邪魔なのは分かりますが、対応があからさまで、国家の一大事に協力し合えなかったのも痛い所です。

 

ポイント解説をするセン様

 

基盤を固める時間がなかったとフォローもできますが……どこまでも八王の乱が足を引っ張ったのだろうなぁ……

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

としか言えない西晋の終焉に向けての一歩、本日はこれにて、どぼん!

 

参考文献:晋書列伝第七宗室 列伝第十 列伝第二十九

 

関連記事:司馬穎とはどんな人?死んでからも利用された八王の乱の一人

関連記事:司馬倫とはどんな人?実は皇帝でもあり八王の乱の王の一人

 

八王の乱

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,