広告

司馬懿が曹魏を乗っ取った理由は屯田?[その真相]

2024年8月14日


孔明 vs 司馬懿

 

 

三国時代を終わらせた晋王朝。晋王朝の基礎を作ったのは諸葛孔明(しょかつこうめい)のライバル司馬仲達(しばちゅうたつ以下司馬懿)です。

 

曹芳

 

司馬懿は曹芳(そうほう)の時代に政敵・曹爽(そうそう)をクーデターで打倒して、曹魏政権の中で権力を手中に収めることに成功しますが、曹爽を倒したから司馬懿が曹魏政権内で権力を確立したわけではありません。

 

司馬師と司馬懿

 

ではどうして司馬懿が曹魏政権で権力を確立することができたのでしょうか。それは司馬懿が人材と屯田が関係していたことをご存知でしたか。今回は司馬懿が曹魏政権の中で権力を確立することができた二つの理由について、ご紹介したいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



司馬懿が権力を確立した理由その1:優秀な人材を用いる

 

司馬懿は曹爽を打倒した際、彼に味方していた優秀な人材達を自らの陣営に取り込むことに成功。一度敵対していた人材を自らの陣営に入れた際、もう一度反旗を翻す可能性があり、危険だったのではないのでしょうか。

 

北方謙三 ハードボイルドな司馬懿

 

司馬懿は上記の危険性をしっかりと考えて、ある作戦を発動します。それは司馬懿が取り込んだ人材達へ儒教を尊重するように提案。もしこの提案を飲めないのであれば、自分の陣営に取り込まないようにします。この作戦の結果、司馬懿の陣営には曹爽の味方をしていた王基(おうき)や裴秀(はいしゅう)達が仲間になります。

 

司馬懿が頭を下げても堂々とする常林

 

こうして司馬懿の陣営には優秀な人材が揃い、曹魏政権内で司馬家の権力確立を助ける事になるのです。さて次は司馬懿の権力を確立した屯田をご紹介しようと思うのですが、そもそも屯田とは一体何なのでしょうか。

 

 

そもそも屯田って何!?

暴れまわる黄巾賊

 

中国の真ん中の地域である中原は三国志の形が出来上がる群雄が割拠した時期、戦と黄巾賊の乱などの影響により作物があまり育ちませんでした。

 

三国志 兵糧攻め 村人

 

そのため、中原の地域では食糧不足が深刻化し、人が人を食ってしまう地獄のような状況でした。曹操(そうそう)は中原を確保し、後漢王朝・劉協(りゅうきょう)を迎えると、家臣の棗祗(そうし)と韓浩(かんこう)から「屯田やりましょう」と進言を受けます。

 

村人(農民)

 

曹操は二人の進言を受けて、許で屯田を行うため、流民を募集して、所有者がいない土地を与えて、田畑を耕すようにさせます。曹操は田畑を耕す際に必要な牛や農耕具を流民に貸し与えます。

 

棗祇(そうし)食料・兵糧担当

 

この屯田の実験は大成功をおさめ許周辺の土地が潤い、多くの食料を生産することになり、軍兵が必要となる食料も確保することができました。そして屯田はその後国境地帯で兵士達が田畑を耕す軍屯(ぐんとん)と流民達が放棄されて政府から付与された屯田民の二つの屯田が行われていく事になります。さてざっくりと屯田を説明しましたが、司馬懿が権力を確立した屯田とは一体何なのでしょうか。

 

 

司馬懿が権力を確立した理由その2:自らの財政基盤を固める為、屯田を行う

司馬懿と曹爽

 

司馬懿は曹爽との政争に勝利した事で曹爽が有していた権力を奪い、優秀な人材を用いて自らの権力強化を行い曹魏政権内で確立します。司馬懿は曹魏政権内で独裁権力を確立する事に成功しますが、財政基盤が脆弱でした。

 

兵糧を運ぶ兵士

 

司馬懿は財政基盤を強化するため曹魏政権の財政基盤となっている屯田を奪う事にします。司馬懿は曹魏政権で権力を握ると早速屯田を管理している官職へ自らが引き上げた人材や一族の優秀な人材を配置して、自らの財政基盤を確立していきます。

 

農業の知識を使って富国強兵に努める鄧艾(トウ艾)

 

また司馬懿は農業のプロ・鄧艾(とうがい)から「淮南(わいなん)・淮北(わいほく)地方の軍屯(ぐんとん)を拡大して、司馬懿殿の収入アップを狙うのはいかがですか。」との進言を受けます。

 

屯田民だった若き鄧艾(トウ艾)

 

司馬懿は鄧艾からの進言を実行に移して、淮南・淮北地方の軍屯拡大政策を実行に移していきます。司馬懿は淮南・淮北地方の軍屯拡大を行った結果、大幅に収入をアップさせることに成功し、財政基盤を確立するのでした。

 

 

三国志ライター黒田レンの独り言

 

さてここで司馬懿が曹魏政権内で権力を確立したまとめを行いましょう。1人材を取り込んだ事によって曹魏王朝内で司馬家の権力を確立。2淮南・淮北地方の軍屯拡大政策を実行した事で、財政基盤を確立。

 

カン丘倹(毌丘倹)

 

淮南・淮北地方の軍屯拡大政策は毌丘倹(かんきゅうけん)の反乱諸葛誕(しょかつたん)の反乱鎮圧に役立つことになります。司馬懿が曹魏内で独裁権力を握ることができたのは上記の理由が原因となりますが、皆様はどのように思いますか。

 

参考 SB新書 三国志その後の真実 渡邉義浩・仙石知子著など

 

▼こちらもどうぞ

曹操「なんでも上手に使えばいい!屯田制と兵戸制じゃ!」

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-外部配信