※こちらの記事は「シミルボン」専用オリジナルコンテンツです。
三国志は、弱肉強食の世界ですから、まず第一に見られるのは、
武勇か知略であろうと思います。
しかし、人間、武勇や知略ばかりではない、教養でも勝負してみようではないか?
という事で、今回は三国志の英雄達詩的な才能で順位をつけてみました。
詩からは、単純な巧拙ばかりではなく人間性まで透けてみえるから面白いものです。
3世紀の小田和正?劉備のさらば青春
劉備(りゅうび)が詩を読んだというと、意外に思うかも知れませんが、
それが、有名な脾肉(ひにく)の嘆(たん)の故事になったこの詩です。
吾常身不離鞍 髀肉皆消 今不復騎、髀裏肉生
日月若馳 老將至矣、而功業 不建、是以悲耳。
もちろん、このままだと、訳がわからないので、
現代文に直すと大体は、こんな意味になります。
♪私は、常に馬の鞍を体から離す事は無く太股に贅肉なんか無かった。
でも今は太股にお肉がついちゃって、もう馬にも乗れない(泣)
若かった青春の日は過ぎ去り、年老いた私がいる。
なのに、いまだ、これといった手柄も立てられない悲しくて堪らない。
いいんじゃないですか?女々しくて雄大さはないけど、、
小田和正の歌みたいに聞こえます。
関連記事:髀肉の嘆(ひにくのたん)って何?劉備が嘆いた言葉とは?
関連記事:コネ男・劉備から学ぶ人脈作り!コネクションの活かし方をコッソリ教えちゃいます!【ビジネス三国志】
3世紀のさだまさし? 諸葛亮孔明(しょかつりょう・こうめい)
劉備の軍師、諸葛亮孔明は若い頃は荊州の隆中という
田舎に引きこもっていたので、詩を読むヒマがあったようです。
一番知られているのが、若い頃によく口ずさんでいたと
言われる梁父吟(りょうほぎん)という、この詩
歩出斉城門 遥望蕩陰里 里中有三墳 塁塁正相似
問是誰家墓 田疆古冶子 力能排南山 文能絶地紀
一朝被讒言 二桃殺三士 誰能為此謀 国相斉晏子
こちらを現代文に直すとこんな風になります。
♪斉の城門を歩いて出いて、遠くに蕩陰(とういん)の村を眺めると
そこにお墓が三基あります、並んで立っていてよく似ています。
「これはどちらのお墓ですか」と私は聞きました
「これが有名な公孫接(こうそんせつ)、田開彊(でんかいきょう)、
古冶子(こちし)のお墓なんですよ
この三人は南山を動かすほど怪力で大地の四隅を繋ぐ紐を
切ってしまえる程に学問もできる人たちでした。
でも、一度、でまかせを言われ、二つの桃が三人を殺しました」
「誰がこんなはかりごとをしたのでしょうか?」
はい!それは斉の名宰相の晏嬰(あんえい)です。
牧歌的な歌だな~と思っていたら、最期に三人死にました。
殺したのは、晏嬰(あんえい)ですと来ています(笑)
はい、何か怖いですけど、、これは斉の名宰相、
晏嬰の知略を称えた詩だと言われているそうです。
何だか、さだまさし的な暗さを湛えている孔明の好きな詩でした。
関連記事:大胆仮説!孔明が口ずさんだ梁父吟は芝居のセリフだった!?
三世紀のQUEEN?曹操孟徳(そうそう・もうとく)
曹操は、自他共に認める詩人で、沢山の詩を読んだ天才で、
戦場においてでさえ、詩想が浮かべば木簡に詩を書きつけた人です。
今回は、人生の悲哀と歓喜を歌った、この詩をチョイス
對酒當歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多
概當以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康
♪さあ、酒を飲んで歌おう 人生なんか一瞬だ!
例えるなら朝露みたいなもんさ、、
毎日は、ただ苦々しく過ぎ去っていくばかりだ。
さあ、感情の高ぶるままに、高らかに歌え!!
それでも、心の奥底の悲しみは消えないけれど・・
なあ?だれが、この憂さを晴らしてくれる?
ただ、酒の力があるだけサ・・
この流れるような情感とリズムと疾走感はまさにQUEENです。
楽しんでいるようで虚無的であり、デカダンを感じる。
まるでボヘミアンラプソディを彷彿とさせます。
激しく打ち寄せる運命に翻弄されながらも、
全てにおいて、人生の主役は自分であるという自負を持ち続け
詩の世界においても人生を肯定的に高らかに歌い上げた
曹操ならではの作品です。
【シミルボン】戦だけが能じゃない?三国志の英雄達を詩で比較してみたよ!
の続きは、「シミルボン」内のページで読めます。
続きが気になる方は、「シミルボン」にアクセスしよう!
※本稿はシミルボンに掲載された記事をはじめての三国志用に再編集したものです