広告

西夏はどんな文化だったの?仏教が西夏で流行っていた?

2019年3月23日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

西夏の旗の兵士

 

西夏(せいか)(1038年~1227年)は現在の中国の甘粛省(かんしゅくしょう
)
寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく
)
に建国されていた王朝です。通称タングート族と呼ばれています。

 

当時、中国を支配していた北宋(ほくそう)(960年~1127年)とは戦争を行うほどの対立関係でした。北宋滅亡後は南宋(なんそう)(1127年~1279年)とも対立することになりますが、北宋ほどの激しい関係ではありません。

 

チンギス・ハン

 

最後はモンゴルのチンギス・ハンにより滅ぼされました。

ところで、この西夏の文化はどんなものでしょうか。

 

今回は西夏の文化について解説致します。

 

自称・皇帝
当コンテンツは
「西夏 文化」
「西夏 仏教」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:契丹民族の独立までの道のりと初代皇帝・耶律阿保機の略奪戦略とは?

関連記事:契丹と日本の関係性は?未知の契丹語に挑んだ日本人研究者も紹介

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



略奪冒険家 スタイン

 

そもそも西夏の文化は、どうして世に知られたのでしょうか。

それについては、このような話があります。

 

 

1907年のことです。かつて、西夏の領域下だった敦煌に有名な石窟寺院がありました。敦煌といえば、井上靖(いのうえ やすし)の小説で有名な場所です。さて、その石窟寺院に王道士(おうどうし)という1人の住職がいました。

 

ある日、王道士は石窟寺院に隠されていた大量の巻物や古文書を見つけました。しかし、王道士は見ても分からないので誰にも言わずにそのままにしていました。ところが、どこから情報が漏れたのか不明ですが、中央アジアを探検していたイギリスのスタインがやって来ました。

 

スタインがそこで驚愕の行動に出ました。なんと王道士を脅迫して、巻物や古文書を持ち去りました。当時だから許されたのでしょうけど、今でしたら文化財の略奪で国際問題になります。

 

イン〇ィジョーンズだったら、完全に悪役のやるポジションです。結局スタインが原因で、1908年にはフランスのペリオも来て、やっぱり持ち去りました。話を聞いた中国政府は、急いで保存に乗り出しましたが、ほとんどがフランスやイギリスの手に渡りました。

 

幕末 魏呉蜀 書物

 

この文書の大部分は今日、大英図書館・パリ国立図書館・北京図書館で見ることが可能です。中身の大半は、仏教の経典が多いようです。

誰が・いつ頃、石窟寺院に大量の古文書を隠したのかは永遠の謎です。

 

 

 

西夏での儒教ブーム

水月観音像(仏像)

 

北宋の第4代皇帝仁宗の慶暦8年(1048年)に西夏の初代皇帝の李元昊(りげんこう)は亡くなりました。

 

その後、2~4代目の皇帝は10歳未満で即位ばかりでした。そのため、母親が摂政を行うことが当たり前でした。2~4代目の皇帝に共通している点は、母親が摂政を行っていた点だけではなく、大の漢文化マニアでした。

 

特に儒教が大好きでした。皇帝たちは母親の死後、自分が政治の舵をとりはじめると、行い始めたのが中国の古典の翻訳でした。

 

孔門十哲

 

 

西夏語に翻訳された樹居関係の書物

孔子と儒教

 

特に『論語(ろんご)』・『孟子(もうし)』・『孝経(こうきょう
)
』などの儒教関係の書物は西夏語に翻訳されました。

また、翻訳だけでは満足できないのか様々な注釈書を作成しました。

 

よく分からない西夏の仏教

 

前述の石窟寺院の古文書の話からも分かると思いますが、西夏は仏教で知られています。

 

実際に西夏は、「和尚功徳司」「出家功徳司」「求法功徳司」という役所を設けていました。

このことから、仏教の隆盛を積極的に援助していたことが分かります。

 

ところが、西夏の仏教は不明な点が多くあります。

 

・どのような性格を持つものか?

・国内でどのような変遷をたどったか?

・土着の宗教とどのような争いがあったのか?

 

このような疑問を検討する史料が見つかりません。「古文書や遺跡があるじゃないか!」と言いたくなるでしょう。確かに仏教美術品や絵画も見つかっていますが、数は多くないのです。西夏の仏教は今でも未知の内容が多くて、研究段階です。

   

 

宋代史ライター 晃の独り言

 

今回は分からないばかりで、がっかりさせてスミマセン。でも、研究とはこんな事が多いのです。

 

まあ、すぐに分かっても面白みはないですしね・・・・・・

 

※参考文献

・西田龍雄「西夏王国の性格とその文化」(『岩波講座世界歴史9』所収 1970年)

 

関連記事:謎の書物『契丹古伝』とは何?騎馬民族征服王朝説を解説

関連記事:宋代の青磁と骨董マニアの宦官・童貫の生涯

 

北宋・南宋

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-南北宋
-, ,