今、日本史が大ブームです。ここ数年でも歴史的な新発見が相次いでいて、私達が教科書で習った戦国時代は、次々と書き換えられています。
しかし、戦国時代に詳しい人でも、例えば「どうして戦国大名は戦争ばかりしていたの?」このように質問されると答えられるでしょうか。では、今回は根本的な問題、どうして戦国大名は戦争ばかりしていたのかを解説します。
関連記事:戦国時代に奴隷は存在した?戦利品として人間を売っていた大名達【戦国の闇】
関連記事:井伊直政は本当にイケメンだった?戦国時代のイケメン武将はどんな人?
みんな天下が獲りたかったからは嘘
どうして、戦国大名が戦争ばかりしていたのか?これに対する一番簡単な回答は、
「戦国大名には全国を統一する野望があったからさ!」ではないでしょうか?でも、この発想は現在ではかなり怪しいのです。
あの野望100でお馴染みの織田信長の天下布武でさえ日本全国ではなく、畿内統一が目標だったようですし、小田原北条氏は戦国大名として独立した後は小田原城を強固に築城し、基本国元から出ていません。
今川義元の上洛だって、実は上洛ではなかった説もあります。全部とは言いませんが、ほとんどの戦国大名は自領をしっかりと統治して分国法を敷いて、子々孫々に伝えるのが目的だったのです。
そもそも、天下統一となれば、多くの敵を抱え込まないといけません。合戦だって大規模になり出費も損害も滅亡のリスクも増大します。
どうして、多大なリスクを背負ってまで日本の主にならないといけないのか?それより小さくても自分の所領を固守する方が簡単ではないでしょうか?
つまり、戦国大名はみんなが天下を獲りたかったは嘘なのです。
戦国大名は寄親・寄子制で合戦が不可欠になっていた
では、天下統一を目的としていない戦国大名は、どうしてひっきりなしに戦い続けたのでしょうか?
それは、戦国時代の軍事の基本だった寄親・寄子制にあります。
寄親とは戦国大名の重臣クラスで、国人とか国衆とか言われていました。彼らは支城主を勤め、その下に寄子と呼ばれる地侍や土豪が入っています。寄子は半農半士で合戦に従事していない時には農業をしていました。
戦国大名はこのような寄親を直接の配下とし、同時に寄子を抱え込む事で数千の軍勢を組織していたわけです。
戦国大名は、合戦に参加してくれた寄子に対して恩賞として所領や、年貢免除の恩典を御恩として施していました。このような事が続くと寄子はもっぱら軍役をこなすのが奉公になり、軍役を課せられて、定められた被官(従者)を従えて参戦するのが常態化します。
※被官は小作料を免除されるなどの恩典を与えられた。
この寄親・寄子制では、合戦→所領拡大→家臣への加恩→家臣の立身というサイクルを為していました。戦国大名は合戦に勝利すればするほど、多くの寄子を抱える事になります。その寄子に与える土地や年貢減免の穴埋め財源を求めてさらなる合戦へと進まないといけなくなったのです。
別に天下統一なんて大それた野望がなくても、部下を食わす為に戦国大名は絶えず所領の拡大を狙うしかなかったわけですね。
戦国の終盤では、こうして幾多の合戦を勝ち抜き数カ国をまとめる大大名が幾人も林立していきました。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は、それらの大大名の上に君臨する事で、結果として天下を統一させたのです。
最初は、個人経営から始まったレンタルビデオショップが、次第に競争と淘汰を繰り返して吸収・併合していきTSUTAYAやゲオのような全国チェーンになるイメージでしょうか。
戦国大名の論理を説いた武田信玄
戦国大名は家臣を食わせる為に合戦をしていたというのは、kawausoが勝手に言っている事ではなく、甲陽軍鑑のなかで武田信玄が語っている言葉でもあります。
「あのごとくなる兵共をあつめ、多く持候は、いくさかたんといふこと也。軍にかつには国を取ひろげんといふこと也。 国をとりひろげてこそ面々かたかた諸人・上下共に加恩をくれてよろこばせんずれ。所領を取て、其上に又増行を取、立身してこそ侍の本意なれ」
信玄の言葉通り、合戦に勝つには兵士を大勢集めないとならず、集めた兵士を食わせ維持するには領地を拡大しないといけません。戦に勝ち、所領が大きくなれば、部下に十分に恩賞を与えて喜ばせさらに士気を高めてやる事が出来、これを繰り返して、力を強めていく事こそ戦国大名の道だったのです。
戦国大名の言葉が経営者に刺さる理由
こうしてみると戦国大名というのは、会社を起業して大きくしようと苦心する経営者に似ています。経営が成功して沢山の従業員を抱えると、従業員を食べさせる為に最低でも会社を現状維持しないといけないですし、カワイイ従業員に、もっと豊かな暮らしを送らせたいなら、会社を大きくして資金を増やし待遇を改善しないといけないでしょう。
そうすると、また新しい従業員を雇い、新しい事業を興すなどして会社を大きくしないといけなくなり、その資金を得る為に、絶えず会社を膨張させるというサイクルに入らざるを得なくなります。
経営者が「へっへっへ、物流業界を支配してやるぜ」と思わなくても必死で従業員の生活を守ろう、その為に質がよいサービスを顧客に提供しようと絶え間ない努力した結果として、物流業界のシェアの大半を獲得していたという事はありうるでしょう。これが、戦国大名の言葉が経営者やビジネスマンに刺さるという大きな要因なのではないかと思います。
戦国時代ライターkawausoの独り言
マグロが生きる為に泳ぎ続けるように、戦国大名も生き残る為には絶えず動員兵力を増やしていき恩賞を与えていないといけませんでした。そう言えば、豊臣秀吉の朝鮮出兵も、恩顧として抱えた膨大な数の大名への恩賞を求めての行動だったという説も読んだ事があります。
そればかりではないとは思いますが、元々農民で、譜代の家臣を持たない秀吉は譜代の家臣を持つ徳川家康のような存在よりも、お金がかかっただろうなとは想像できますね。
参考文献:歴史通 戦国合戦作法と舞台裏
関連記事:織田信長は迷信深かった?彗星を恐れた信長
関連記事:戦国時代の農民の暮らしは超スパルタで戦闘的だった?