広告

織田信勝はどんな人?兄と尾張を争った出来た弟の真実【麒麟がくる】

2020年5月6日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

織田信勝

 

織田信勝(おだのぶかつ)は通称を勘十郎(かんじゅうろう)と言い、織田信長(おだのぶなが)の弟です。

織田信長に蹴られる明智光秀

 

時代劇やNHK大河ドラマでは乱暴な兄信長に対し、非常に折り目正しい貴公子として描かれ特に母の土田御前(どたごぜん)に愛される存在です。父、織田信秀(おだのぶひで)の死後、兄弟は尾張の支配者の地位を巡り争う事になりますが、その結果はどんなものだったのでしょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



織田信秀が病床に伏してから存在感が増す信勝

虎といちゃつく織田信秀

 

織田信勝は、天文五年(1536年)頃、織田信秀の三男か四男として誕生しました。父の信秀は守護代清須織田家(きよすおだけ)の奉行の地位ながら津島や熱田の港を抑え、今川氏や斎藤氏と戦うなどで尾張随一の勢力を誇りましたが、晩年は美濃や三河侵攻に度々失敗し支配が不安定化していました。そこで信秀は那古野城主で嫡男の信長を政務に関与させ、末盛城の信秀と那古野の信長の二頭体制になります。天文二十年頃になると信秀は病床に伏しますが、この頃に信勝が表舞台に登場してきます。

今川義元

 

諸説ありますが、今川に譲歩的な信秀に対し信長は強硬派なので、牽制の為に信勝を引き上げたようです。信秀は信長と信勝を監督下において、尾張の共同統治を目指していたのでしょう。

 

信秀の死後、尾張は兄弟二人の分割統治となる

安土城 織田信長が作らせた城

 

天文ニ十一年頃、織田信秀は伝染病で死去します。信長公記によると、葬儀の時、信長は長柄の太刀と脇差を(わら)縄で腰に巻き、髪は茶筅髷(ちゃせんまげ)に巻き立てて袴も穿かず信秀の位牌に抹香を投げつけて帰って行きました。逆に信勝は、折り目正しい肩衣と袴を着て礼式に則った作法だったと言います。

 

存在感が増す織田信勝、織田信長

 

ドラマや時代劇は、この時の信長と信勝の様子から野蛮な信長と礼儀正しい信勝を産み出したのでしょう。

父の墓に抹香を投げつける織田信長

 

どうして信長が位牌に抹香を投げたのか?諸説ありますが、その中に信勝の厚遇についての不満があったと考えられます。

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

信秀は死に臨み、信勝(のぶかつ)に居城の末盛城を与え、佐久間大学(さくまだいがく)佐久間次右衛門(さくまじえもん)、柴田勝家が補佐としてつけられていたほか、所領の西を信長、東を信勝が分割統治する合意があったとする説もあります。

鼓膜が破れる程声がデカい織田信長

信長は家督を継承したとはいえ、叔父の守山城主、織田信光、織田信勝とライバルを抱え、それが来るべき清須織田家との尾張統一戦争に不利に働くと直感したのでしょう。もっとも、信秀が死んで一年余りは、信勝は信長と共同歩調を取り、守護の斯波義統(しばよしむね)を殺した清須の織田彦五郎(おだひこごろう)討伐にも重臣の柴田勝家が参加しています。

 

織田信長スペシャル

 

商業地熱田の権益を巡り兄弟は対立

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

天文二十二年、10月、信勝は信長の関与なしに独自に判物発給を開始します。判物は行政文書で、熱田の豪商東加藤家の権益を保障する内容のようです。信長も同じように西加藤家に判物を出し、二人が熱田の経済支配を巡り争っていた様子が分かります。

織田彦五郎(織田信友)

 

天文二十三年4月には、守護代の清須織田家の織田彦五郎が、信長と叔父の織田信光の共同作戦で滅亡、さらに織田信光も同年11月に暗殺され、弾正忠家の家督争いから脱落します。

切腹する織田彦五郎(織田信友)

 

この頃、信勝は達成と改名しています。達字は清須織田家の通字であり、滅んだ守護代清須織田家を継ぐという意味があるようです。同時に信勝は弾正忠という官位を自称します。

「織田家の当主は兄ではなく、このわしだ」という明確な独立宣言でした。

 

斯波義統

 

一方の信長は、織田彦五郎に殺害された斯波義統の子の斯波義銀(しばよしかね)を庇護して、大義名分としていました。

 

叔父や兄弟も続々と脱落

曹操から逃れる袁尚

 

かつて織田信光が居住していた守山城は、信光が清須城に移った後に、同じく信長の叔父の織田信次が入城していました。しかしある時、信次が川狩りをしている時に、単騎で下馬もしないで信次の前を通り抜ける若武者がいたので、信次の部下の洲賀才蔵(すがさいぞう)が無礼であると警告の矢を放つと、それが運悪く命中し死んでしまいます。死んだのは信長や信勝の弟の織田秀孝(おだひでたか)でした。

 

織田信長と喧嘩をする織田信勝

 

信長の報復を恐れた信次は、顔面蒼白になり城から逃げ出してしまいます。これを聞いた信勝は激怒し、守山城下を焼き払いますが、信長は秀孝にも過失があるとして、信次を庇い、兵を派遣して守山城を守ります。空位になった守山城主には、織田信時、或いは秀俊が就任しますが、すぐに配下の角田新五(かくたしんご)に殺害されます。この角田は稲生の戦いで信勝についており、また秀俊は信長派なので、これには信勝による暗殺説もあるようです。ただ、奇妙な事に、これで信秀の兄弟は信長と信勝だけになりました。二人の直接対決は回避不可になります。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,