三国志演義は、登場人物の99%が男というむさくるしい物語です。
最近でこそ、ゲームなどの影響で姫武将などが出て華やかになりましたが、
以前は、このような変化など想像も出来ませんでした。
ただ、そんな硬派な三国志にも、ほぼ唯一、
女性が中心になる恋愛物語の部分が存在します。
それが、菫卓と呂布を連環の計で手玉に取る美女貂蝉の回です。
この貂蝉(ちょうせん)がいるから、三国志には華があると言っていいでしょう。
実際に後世でも、貂蝉と呂布、菫卓の三角関係を題材にした、
作品は多く描かれていて貂蝉は極めてメジャーです。
貂蝉は存在したの?
しかし、この貂蝉は実在せず、三国志演義の中にしか登場しません。
当然、経歴などの詳しい事は不明で、連環の計の成功後は、
呂布の妾になり、しばらくすると出なくなります。
これも当然と言えば、当然で、貂蝉は連環の計の為にのみ
産み出されたキャラクターなので、その後は存在意義が薄れるのです。
ただ、三国志演義を元にして、民間では貂蝉にまつわる面白い
伝説が伝わっています。
民間で貂蝉にまつわる面白い伝説
それによると、元々貂蝉は、大変な不細工だったそうです。
これでは、色仕掛けところではないと考えた王允は、
伝説の名医、華陀(かだ)に相談します。
華陀は、後に関羽の腕に刺さった毒の矢尻を麻酔を用いた
外科手術で切開して取り除いたウルトラドクターです。
関連記事:世界初の外科手術を行った? 華佗とはどういう人物だったか
関連記事:華佗の使った麻酔薬「麻沸散」って何?
華陀は、王允の依頼を聞き、とある生首を用意
華陀は、王允の依頼を聞き、どこからか伝説の美女西施(せいし)
の生首を手に入れて貂蝉の首と挿げ替えます。
こうして美女に化けた貂蝉ですが、彼女はとても気が小さく、
とても菫卓や呂布を騙す程の度胸がありません。
そこで今度は華陀が、どこからか始皇帝を暗殺しようとした
伝説の刺客、荊軻の肝を調達して貂蝉に移植して漸く
貂蝉の決心がついたという事でした。
なんだか、フランケンシュタインの怪物のような話で、
ホラーな感じがします。
関連記事:三国志怪奇談「曹丕、受禅台の怪」
関連記事:歴史の影に女あり!絶世の美女たち
なんだかおかしい伝説
そもそも、西施は、三国志の頃から考えても700年位は前、
荊軻も400年は前ですが、それまで肝や生首をどうして、
保管していたのでしょうか?
亜流も存在するようです。
関羽は女色に惑わされるのを嫌い、貂蝉を斬り捨てるのだとか、、
二人の英雄に取りあいされた揚句、選ばれた男に斬り殺されるとは
貂蝉が余りにも浮かばれない感じがします。
やはり、貂蝉は、菫卓と呂布に奪い合いをされていた方が
ずっと様になると思うのは僕だけでしょうか?
関連記事:『連環の計』って、どんな作戦?
こちらの記事もよく読まれています
よく読まれてる記事:後宮の美女達にも階級ってあるの?気になる~♪
よく読まれてる記事:中国四大美女のひとり貂蝉
よく読まれてる記事:【日本最大ミステリー遂に解明か?】邪馬台国・卑弥呼の正体につながる新たな手がかりを発見!
この記事を書いた人:kawauso
自己紹介:
三度の飯の次位に歴史が大好き
10歳の頃に横山光輝「三国志」を読んで衝撃を受け
まずは中国歴史オタクになる。
以来、日本史、世界史、中東、欧州など
世界中の歴史に興味を持ち、
時代の幅も紀元前から20世紀までと広い。
最近は故郷沖縄の歴史に中毒中、、
この記事へのコメントはありません。