広告

【授業に出るかも】正史三国志と三国志演義の違いは何?

2016年9月6日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志 英雄たちの宴

 

三国志は古代中国で行われた三国の争いを記した書物です。

三国とは・呉・蜀の三つの国のことですが、

この争いを記した正史三国志と物語として書かれた三国志演義の違いとは

どのようなところなのでしょうか。

テストに出るかも知れないので、しっかりとポイントを押さえておきましょう。

 

関連記事:三国志は2つある!正史と演義二つの三国志の違いとは?

関連記事:正史『三国志』と言うけれど、正史って、なに?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



正史三国志の作者

蜀の産まれ 陳寿

 

正史三国志と三国志演義の違いを知る前に作者を知っておきましょう。

ここはテストに出る可能性が高いのでしっかりと復習しておきましょう。

さて正史三国志の作者は陳寿(ちんじゅ)という人物です。

彼は蜀の家臣でしたが蜀が滅亡してしまいます。

そのため彼は魏の跡を継いだ晋に仕えることになり、

この国で歴史書を編纂するように命じられます。

彼は歴史書を編纂する仕事を与えられるとまず自分の国であった蜀の地方史と

丞相としてその名を各国に馳せた諸葛孔明の実績をまとめた物を作成。

 

司馬炎 はじめての三国志

 

これらを読んだ晋の皇帝である司馬炎(しばえん)は大いに彼の能力を認め、

魏・蜀・呉の三国の攻防を綴った歴史書を作るように命じます。

 

数年の歳月をかけて完成した正史三国志

陳寿029

 

陳寿は司馬炎から三国の攻防の歴史書を編纂するように命じられると早速情報集めを行います。

三国が滅んでからまだ数十年しか立っていないため、

三国の多くの遺臣達から話を聞きながら情報を集めるとともに、

各国に残っていた史書からも情報を集めます。

こうして数年の年月をかけて魏書・呉書・蜀書の三点からなる史書が完成。

これらの三書を合わせて後世三国志と呼ばれることになるのですが、

完成当時は文章の整合性が取れており読んだ人全員が彼をほめたたえます。

また陳寿と同時期に魏書の編集を行っていた人は、陳寿の三国志を読んで大いに驚嘆。

そのため自分が書いた魏書を破り捨ててしまいます。

非常に完成度の高い歴史書である「三国志」を作り上げた陳寿でした。

 

関連記事:司馬炎(しばえん)ってどんな人?三国時代を終わらせたスケベ天下人

関連記事:犬も食わない夫婦喧嘩が皇帝に持ち込まれた?司馬炎、感涙の名裁きとは?

 

余談に現在出回っているのは三国志に注訳をつけた裴松之の三国志

張飛 本 学問 三国志

 

余談ですが覚えていて損はないので、知っておきましょう。

正史三国志は非常に歴史的価値のある史書ですが、年表や記述が非常に短く記されているため、

どのような理由で○○が起きたのかが全くわかりませんでした。

そのため裴松之はこれら簡素に書かれている3巻の書物に注訳を付けることで、

後世にわかりやすく三国志を伝えようと考えます。

こうして彼は様々な三国時代の歴史書を拝見して、

出来事に注訳をつけていくことで三国志の時代に起きた出来事をより鮮明に知ることができます。

現在皆様が知っている三国志の主な出来事は裴松之が書いた三国志・注から抽出しているものが

主なものです。

 

関連記事:裴松之(はいしょうし)の神編集!異論反論ブチ込みまくりで三国志が激アツに!

 

三国志演義の作者とは

羅漢中

 

次は三国志演義を作った作者についてご紹介しましょう。

その名を羅貫中(らかんちゅう)と言います。

彼は元の中期から末期にいた人物であるとされておりますが、

一体どのような人物であったのかがほとんど記されていない謎の人物で、

名前のみしか分かっておりません。

ですが唯一彼の人柄だけが判明しており、

羅貫中と同じ時代を生きた賈仲明(かちゅうめい)という人が書いた

「録鬼簿続編(ろくきぼぞくへん)」と言われる書物で紹介しております。

賈仲明は「彼は太原出身の人で、彼が書いた物語は常に謎が隠されており、

今までにない物語で非常に新鮮な気持ちで読むことができる。

また人付き合いが苦手であったが、なぜか私とはウマが合い仲良くしていた。

しかし元が乱れたことがきっかけで彼がその後どうなったかわからなくなってしまった。」と記しております。

賈仲明の記録で出身地は太原とありますが、

ほかにも杭州(こうしゅう)の出身説や山東出身説などがありますが

どこがかれの本当の出身地であるのか確信が得られないため、

ほとんど謎の人物でありますが、

三国志演義を書いたのは事実として残っているので作者は羅貫中で間違えないであろうと思われます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-三国志の雑学
-, , , ,