日本の戦国時代はどうして起きたの?原因をざっくりと解明

2016年11月25日


 

張角歴史の表舞台に登場(マジックショウ)

 

後漢末、政治の乱れによって国が乱れることになります。そして張角(ちょうかく)を筆頭とした黄巾賊が反乱を起こしたことによって地方の豪族達が割拠することになり、三国志の時代へと流れていくことになります。

 

 

さて日本の戦国時代はどうやって成立することになったのか。ここでは日本の戦国時代の成立をわかりやすくご紹介していきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国時代に突入した理由その1:幕府の腐敗

足利義政

 

日本の戦国時代の幕開けとなるきっかけとなったのは二つの理由からです。一つ目の理由は足利幕府の権力衰退が原因です。当時の足利幕府の将軍は足利義政(あしかがよしまさ)という人物ですが、彼は各地の守護大名家が内部で争い始めている現状を無視していたのが原因です。

 

ですが初めから彼はポンコツではなく、将軍職に就任した当初は各地の守護大名家の争いを治めようと東奔西走しておりました。しかし彼が将軍の権威を使って各地守護大名の内紛を治めようとするとある人物が横から口出ししてきます。

 

細川勝元

 

その人物の名は細川勝元(ほそかわかつもと)という人です。勝元は幕府の中で将軍の次位の地位にあたる管領(かんれい)と言われる地位を授かっている家で、将軍の命令を受けずにある守護職の内紛を鎮めてしまいます。この事を知った義政は勝元へ「僕が将軍なのになんで勝手に裁定をくだしちゃうの」と述べます。

 

勝元はイラっとして「では私は管領の職をやめますので、あとは勝手にやってください」と言って管領職を辞任しようとします。この事を知った義政は慌てて「そんなことを言わないでよ」と引き止め、彼にそのまま管領の職にとどまってもらいます。しかしその後も勝元が将軍を無視する行為や義政が守護大名の内紛の鎮定に乗り出そうとすると必ず横から口を挟んでくるので彼はやる気を無くしてしまい、各地の守護大名の内紛に口を挟まなくなってしまいます。その結果、各地の守護大名の内紛は激化していくことになるのです。

 

戦国時代に突入した理由その2:二大勢力の対立

 

足利将軍が守護大名の内紛に目を向けなくなった為、各地の守護大名家の内紛は激化していくことになったことが、戦国時代に突入することになった原因ですが、戦国時代へ突入した原因はもう一つあります。

 

山名宗全

 

それは上記で登場した細川勝元と山名宗全(やまなそうぜん)との権力争いです。彼らはともに足利将軍家では有力な大名で協力体制にありましたが、細川家が巨大化していく山名家の勢力を削ろうとしたことがきっかけで、両家の溝は深まっていくことになります。

 

細川勝元vs山名宗全(応仁の乱)

 

この両者の対立が深まり抜き差しならない状態になってしまったため、両家は味方の大名を引き連れて戦いが勃発することになります。

 

長期化する戦い

 

山名・細川両家は京の都で熾烈な争いを繰り広げます。京の南部では細川家が優勢でしたが、北部では山名家が優勢でありなかなか決着がつかない状態が続きます。そのため京の都では民家は燃えてしまい、寺院なども焼失してしまいます。

 

このような状況が反転する機会が山名家に訪れます。中国地方の周防(すおう)から大軍を率いて大内家が西軍に参戦。その結果兵力差は逆転し東軍へ猛攻を仕掛けます。東軍は細川家の家に立てこもって必死に防戦を行ったおかげで、なんとか西軍の攻撃を打ち払うことができました。だが兵力差は広がるばかりで、逆転の目処は立たない状態でした。

 

さらにこの両者の戦いは洛中だけでは留まらずに洛外へと広がっていき、各地で西軍に属している守護大名と東軍に属している大名が争いを始めることになります。

 

両雄の死

 

その後も両軍は決定的な勝利を見出すことができないままいたずらにダラダラと戦闘を継続しておりました。そんな中、西軍の総大将である山名宗全が病に倒れてなくなってしまいます。細川家ではこのまま両軍が戦い続けても意味がないと考えており、西軍との講和の機会を伺っている最中に宗全死すとの情報が入ります。細川家はこのチャンスを逃すまいと一気に講和へと推し進めていきますが、細川家の当主である勝元も疫病によってあっさりなくなっていしまいます。この両雄がなくなったことで、細川・山名両家は講和をすることになり、長期化していた戦に幕が下ろされることになるのです。

 

戦国ライター黒田廉の独りごと

黒田廉

 

こうして細川・山名両家の戦いは集結しますが、各地では彼らの講和にしたからといって戦がなくなるわけではありませんでした。各地での戦は激しさを増していくことになり、部下が上司に反乱を起こして領地を乗っ取る事件が多発し、戦国乱世が始まっていくことになるのです。もし山名・細川両家がしっかりと将軍を補佐していればこんなことにはならなかったでしょう。三国志の後漢や足利幕府、徳川幕府等も長い間政権の維持は出来ないという事が歴史で証明されているのではないのでしょうか。

 

関連記事:いまさら聞けない真田丸って一体何なの?

関連記事:さよなら戦国BASARA!イケメン真田幸村の不細工伝説

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-戦国時代 (日本)
-, ,