広告

呉の太子四友とはどんな人?権力闘争に敗れ失脚していくエリート

2017年3月11日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

才能に溢れながらも失脚していくものは古今東西歴史上に数多います。

日本では学問の神様として有名な菅原道真が妬みと讒言によって

太宰府に左遷されて無念の死を遂げています。

三国志の時代も同様です。

陰湿な権力闘争に巻き込まれて失脚し、左遷されたり、

暗殺されたり、死を賜ったりする名臣はいました。

今回は呉を舞台に、将来を期待されながらも失脚していった官僚たちに迫ります。

 

関連記事:領土割譲という大事件、三国成立は魯粛の目論見?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



太子四友

 

呉の若手で最も期待されたメンバーに「太子四友」がいます。

孫権の太子である孫登の学友であり、

将来は皇帝となる孫登を支える重臣の地位を約束されたものたちです。

ひとりは、輔呉将軍という名誉職に就いていた孫権の側近・張昭の末子である張休、字は叔嗣。

ひとりは、大将軍である諸葛瑾の長子である諸葛恪、字は元遜。

ひとりは、丞相・顧雍の孫である顧譚、字は子黙。

そして最後のひとりは偏将軍で殿として戦死した陳武の庶子である陳表、字は文奥。

名門の出身であり、才気が突出した若者たちでした。

太子である孫登は兄弟のように接し、明るい未来に向けて共に育っていきます。

 

太子四友を推薦したのは誰?

 

太子四友はなかなか個性的な選別になっていますが、果たして誰の思惑だったのでしょうか。

皇帝たる孫権は許可をしただけです。

選んだものは他にいます。

それが張温(ちょうおん)です。

字は恵恕。東曹掾という官吏登用の人事を司る官位に就いていた張允の長子で、

容貌も立派で将来を嘱望されていました。

孫権との直接的な面接で見いだされ、召し抱えられた張温は太子太傅となります。

太子である孫登の養育係です。

その張温が選抜したのが太子四友でした。

しかし世間の評判はあまり良くありません。

家柄のあまり良くない陳武のさらに庶子を選んでいたからです。

 

それぞれの素性

 

孫権は問題なくその選抜を裁可します。

そもそも太子である孫登は正妻の子ではありませんでした。

正妻・徐夫人の侍女に産ませた庶子です。

張温は、太子である孫登が己の素性に対しコンプレックスを抱かぬように、

同じような境遇の陳表を側近に選んだのかもしれません。

孫登はこの四人の友を同じ馬車に同乗させたり、同じ几帳の中で寝たりと友情を深めていきました。

 

忍び寄る不吉な影

 

明るい未来に影が差したきっかけが蜀との外交でした。

外交官には政治的な知識と力量を求められた時代です。

蜀の外交官である鄧芝は見事にその重責を全うし、

評判が良かったことで、呉も半端な外交官を送れなくなりました。

そこで白羽の矢が立ったのが張温です。

32歳とまだまだ若い張温は輔義中郎将に出世し、呉の看板を背負って蜀へ向かいます。

蜀で待ち受けていたのはあの諸葛亮孔明でした。。

強烈なプレッシャーがかかるなかで張温は見事にやり遂げます。

そして名声を得るのです。

しかし帰国し予章太守になって失脚します。

政敵・全琮の讒言にあって永久蟄居の処分となるのです。西暦224年のことでした。

 

太子四友の最期

 

そこから矢継ぎ早に太子四友は死去していきます。

まずは西暦237年に陳表が病死。

西暦241年には太子である孫登が病死しています。

皇太子問題で顧譚が巻き込まれて讒言により交州へ左遷。翌西暦246年に病死。

同じく讒言で交州へ左遷させられた張休は即座に自害を命じられています。

最後に残った諸葛恪は西暦246年に大将軍に就任するものの、

西暦253年に孫峻によって暗殺されました。

こうして将来の呉を背負っていくと期待されていた太子四友はことごとく消え去るのです。

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

 

呉の将来を託されていたこれらの名臣たちを

無下に失っていった理由のひとつに孫権の老害があげられます。

まともな判断ができなくなっていたのです。

彼らが生きて活躍していたら呉は大きく変わっていたでしょう。

しかし現実は違いました。

権謀術数が渦巻く宮中の権力闘争によって貴重な人材を失った呉は滅亡へ駆け落ちていくのです。

それは失脚し無念のうちに死んでいった彼らの呪いのようにも思えます。

 

みなさんはどうお考えですか。

 

関連記事:天才魯粛の生涯!赤壁の勝利は魯粛無しにはあり得なかった?

関連記事:ひでえ!!孫権を騙して魏と戦わせた魯粛と周瑜が腹黒過ぎる

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-はじめての呉
-