広告

【三国志版艦コレ】孫権が保有していた巨大戦艦長安を解説

2017年11月28日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

三国で最も地味な国、呉、しかし、そんな呉にも誇れるモノがありました

それは、孫権(そんけん)のどうしようもない酒癖、、ではなく、

長江を含め、多くの河を持つ国柄で大発展してきた造船技術でした。

今回は、呉が誇る巨大戦艦、長安について解説しますよヒュー―!!

 

 

関連記事:小さい曹操が持っていた巨大な戦車についての考察

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



当時の世界最大の巨艦 3000名が乗船できる長安

 

 

篠田耕一著、三国志軍事ガイドには、

当時の呉が三国随一の水軍を持つ国である事が書かれていますが、

その中には「巨艦」というカテゴリーがあり、孫権が実際に保有していた

巨大戦艦、「長安」と「飛雲」の事が記述されています。

 

 

 

それによると、長安は楼船(ろうせん)と呼ばれる大きなサイズの軍艦を、

二隻繋げた船で、搭載人数3000名という巨大戦艦でした。

 

 

どうして、呉の帝都は建業なのに、船の名前は長安なのでしょう。

或いは、孫権の、いつか長安を落として天下を統一するという

願望が込められた船なのかも知れませんね。

 

巨艦長安の攻撃力は どの程度だったのか?

 

巨大戦艦と聞くと、気になるのは攻撃力ですが、長安はどの程度だったのでしょうか?

それは残念ながら皆無に近いようです、というのも長安は甲板に基壇を積み上げ

版築で土を固めて造った城壁を持つ水上の城で、上に伸びているだけ重心に

安定性がなく同時に大変な重量があるので動きも鈍い船でした。

 

リアルに考えると戦艦というよりは、巨大な兵員輸送船と考えた方がよく、

一軍が丸々移動できるプラットフォームだと考えた方が良さそうです。

攻撃さえ、受けなければ、一度に3000もの兵力を揚陸できるわけで

使い方次第では、大きな戦力になるでしょう。

 

【奇想天外な夢の共演が実現 はじめての架空戦記

 

呉ばかりではなく、蜀にも大艦隊があった!

 

呉から見ると、かすみがちですが、実は蜀漢にも呉に次ぐ艦隊がありました。

私達は、蜀というと、諸葛亮孔明(しょかつ・りょう・こうめい)の北伐を連想してしまいますが、

実際には、荊州から、河を遡って成都に至る方法もあったのです。

 

劉備(りゅうび)の入蜀も、陸路ではなく河を遡上して向かっていて、

蜀への出入りが必ずしも陸路では無かった事が分かると思います。

そのような事もあり、蜀は、呉からの侵攻を警戒して艦隊を整備していたのです。

しかし、その蜀の艦隊は、劉備が起こした夷陵の戦いで敗戦した時に、

呉の襲撃により焼き払われてしまいました。

 

その後、諸葛亮は、呉を刺激しないように大艦隊の建造を凍結し、

同時に、魏に対抗する手段として、陸軍力を増強したので蜀政権では、

再び、艦隊が整備される事はありませんでした。

 

関連記事:【悲報】孔明の発明品で戦死した人物が実在した。鎧を過信した南朝宋の軍人・殷孝祖

関連記事:三国志の時代の鎧は防弾チョッキ感覚だった?周、殷、キングダムまで鎧を徹底紹介!

 

呉を滅ぼした王濬の艦隊は蜀で建造された

 

蜀漢政権では、拡充されなかった蜀の水軍ですが、

その造船技術が衰える事はありませんでした。

実際に、西暦263年に蜀を降伏させた鄧艾(とうがい)

蜀で呉を討伐する為の軍艦を勝手に建造していましたし、

呉を滅ぼした王濬(おうしゅん)は、その船団を蜀で建造していました。

つまり、呉の水軍は、蜀の造船技術がなければ滅ぼす事は出来なかったのです。

もしかすると、滅ぼす順番が蜀→呉になったのも、陸軍国である魏が、

造船技術を得る為だったのかも知れません。

 

実際に王濬が乗っていた船は全長が170メートルもあり、

当時、王濬の船を見た人々は、

 

「全長が120歩あり、2000人以上が乗船し、

まさに木で造られた城のようである櫓が立ち、四つの城門がついており、

甲板では、馬を走らせる事ができる」

などと、記録されていて、船の大きさを物語っています。

 

三国志ライターkawausoの独り言

 

今回は、なかなか語られる事のない、三国志の時代の巨大戦艦について書いてみました。

呉については、外洋にも出る事が出来る船もあり、当時の世界では、

最高水準の造船技術を持っていたのです。

 

はじめての三国志全記事一覧はこちら

関連記事:曹操のお屋敷はガラスでキラキラだった?西域趣味の曹操が金髪美女とアモーレ・ミ―オ!

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , ,