【図説】三国志の戦争の基礎になる「隊」について徹底解説

2017年12月4日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

三国志の戦場で実際に大きな働きをするのは武将や知将ではなく、

その手足として命を懸けて働く、名もなき兵士達です。

そして、兵士である彼らも、もちろん闇雲に戦っているわけではありません。

彼らは、ある程度の数で纏められ、多数で少数を包囲する形で敵を撃破します。

このような兵士をまとめた単位の基礎が隊という単位で伯長が統率しました。

 

 

関連記事:【素朴な疑問】三国志時代はどうやって兵士を集めていたの?

関連記事:【週刊文春も驚き】後漢時代のメディア事情はどうなっていた?後漢時代の立て札・扁(へん)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



5人で伍、10人で什、56人で隊

 

三国時代における軍隊の最小単位は伍(ご)と言い、5人をチームに伍長を置きました。

この伍が2つ集まったチームを什(じゅう)と言い什長を設置して指示を出します。

そして、この什が5つ集まったチームを隊(たい)と言い伯(はく)長が隊長です。

内訳は40人の兵卒に10人の伍長、5人の什長、そして伯長1名で総数56名、

伍長を除く5人の什長と伯長は指揮官なので、実質兵力は50名となります。

 

※ただし、蜀漢では、隊ではなく屯(とん)と呼んだようです。

 

ちなみに、この隊が5集まると曲(きょく)になり250人、

リーダーは部曲督(ぶきょく・とく)・部曲将(ぶきょく・しょう)です。

さらに曲が5つあつまると部になり1000名で校尉(こうい)、

司馬(しば)、校督(こうとく)が指揮し、部が5つ集まると、

5000名で軍となり軍師(ぐんし)が置かれます。

 



隊、(屯)をビジュアルで見てみよう

 

では、実際に兵士が隊で配置した様子をビジュアルで見てみましょう。

記録によれば、隊は、横に16・2メートル、縦に7・2メートルの横陣です。

おお、横陣!最近、キングダムでも馬南慈(ばなんじ)が横陣を組んでいましたが、

隊も基本の形は横陣のようですね。

 

さて、ビジュアルを見ていると、不思議な事に気が付きませんか?

そう兵士より、伍長、伍長より什長、什長より伯長が後方にいますよね・・

その理由は一体なんなのでしょう?

 

指揮官が前線に出ると、討ち取られたら部隊が混乱するから?

確かに、それもありますが、それ以上に兵士が逃亡するのを監視する為です。

ビジュアルでは見えませんが、伯長の後ろには、部曲将、校尉、司馬、軍師のように、

さらに上位の司令官がいて、それぞれが下位を監視していました。

 

逆にいえば、そうしないと逃げてしまう程に、当時の兵士の士気は、

高いモノではなかったという証明なのです。

農民から徴兵されたり、お金で集めてくる兵士はやはりイザとなると

頼りにならないモノだったのかも知れません。

 

血も涙もない曹操の歩戦令・・

 

曹操(そうそう)が取り決めた軍事マニュアルである

歩戦令には、血も涙も無い以下のような文言が刻まれています。

 

「兵士の中で進まないものがあれば、伍長がこれを殺し、

伍長の中で、進まない者があれば、什長がこれを殺し、

什長の中で進まない者があれば、都伯(伯長)がこれを殺す事。

戦闘を監督する部曲の将校は、刀を抜いて後方において監察し、

命令に従わない者を斬れ!」

 

部曲の役職の中には最初から逃亡する味方を斬る役割があったが興味深いです。

つまり、部曲辺りからは、すでに職業軍人か、ベテランの猛者であり、

それ以下は、百姓からの成りあがりで、まだ覚悟が据わっておらず

戦況次第では逃げてしまう事があったのでしょう。

 

関連記事:曹操に意見を申す!魏の法律の欠点を指摘して新しい運用をアドバイスした改革者・高柔

関連記事:【みんなが知らない諸葛孔明】戦率99%!撤退戦では無敗だった!?

 

三国志ライターkawausoの独り言

 

また、当時の歩兵は、許可がない限り走る事が許されませんでした。

走ると、規定された陣形が崩れて力が減少するからです。

 

もちろん、勝手に後ろに下がったり、隊を外れるのもダメで、

見られたら、上官に問答無用で斬殺される恐れもありました。

しかし、窮地に陥っていても、走ってはならないのでは、

その恐怖は相当なものでしょうね。

 

もちろん、敵も歩兵は走ってこないのですが、

ジリジリ近づいてくるのを歩いて応戦しないといけないのは

結構な恐怖ではないでしょうか?

 

 

関連記事:董卓軍の軍事組織はどうなっていたの?暴君の軍隊をミエルカしたよ

関連記事:【kawausoミエル化計画】地味な劉表政権をミエルカしてみたよ!

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-,