広告

坂の上の雲の主人公・秋山真之と後漢王朝の張衡には深い関係があった!?

2017年12月21日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

後漢王朝のエジソンと言われる張衡(ちょうこう)

そして興行収入10億と言われ、

関ヶ原の原作者・司馬遼太郎の小説:坂の上の雲の主人公である秋山真之(あきやまさねゆき)。

二人の生きた時間には1700年以上の差があるのですが、

深い関係があったのをご存知でしょうか。

 

関連記事:読書感想文に使えるオススメ歴史小説「日本の幕末・近代史編」おまけもあるよ

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



そもそも張衡(ちょうこう)っていったい誰なの

(画像:張衡 wikipedia)

 

張衡と秋山真之の深い関係をご紹介する前にまずは、

二人がどのような人物であるのか、さくっとご紹介していきたいと思います。

まずは張衡からです。

張衡は後漢王朝時代の発明家であり、

古代中国のエジソンと言っても過言ではないほど次々と色々な物を発明。

張衡が発明した物には、天球を型どった渾天儀(こんてんぎ)や現在で言うところの

地震を計測する地動儀(ちどうぎ)なるものを作り出します。

更に張衡は日食の関係性を研究しており、

まさに後漢王朝時代の中国におけるエジソンとも言える発明家でした。

 

秋山真之って何やった人なの

 

上記で張衡をご紹介しましたが、次は秋山真之をご紹介したいと思います。

秋山真之は伊予・松山生まれの人で、海軍の学校へ入っていきます。

そんな真之には逸話が多く海軍少尉候補生時代、

テストがあっても真之は全然勉強をしなくても常に成績は上位にいました。

真之が常に成績上位に位置していることを不思議がった後輩は真之へ

「先輩はどうして勉強を必死こいてやらないのにそんなに成績がいいんでしょうか。」と

尋ねられたそうです。

すると真之は「過去のテスト内容を参考にしつつ、教官の癖を見抜くのが肝心だ。

更にテストに出るようなところは何回も説明するので、

自ずとテスト問題がわかってくるのだ。」と説明したそうです。

天才と言っていい洞察力を海軍少尉候補生時代から周りから見せておりました。

その後真之は立身出世を果たして行き日露戦争(にちろせんそう)勃発時には、

連合艦隊の参謀として連合艦隊司令長官の東郷平八郎(とうごうへいはちろう)と

一緒に出征。

日露戦争の最終決戦と言われる日本海海戦の作戦は、

秋山真之が考えた七段構えの布陣で行われ、

この作戦が功を奏して日本海海戦は、

ロシア海軍から圧倒的勝利を日本海軍がもぎ取ることに成功します。

また海戦当日真之は日本の大本営へむけて「天気晴朗なれど波高し」と言われる名言を

電報で送っていることでも有名です。

さて秋山真之の略歴をご紹介しました。

では次から張衡と秋山真之の深い関係をご紹介しましょう。

一体二人にどのような関係があるのでしょうか。

 

【奇想天外な夢の共演が実現 はじめての架空戦記

 

 

秋山真之の幼名は張衡のおかげだった

 

秋山真之の幼名は淳五郎(じゅんごろう)と言います。

そのため松山で真之のことを知っている後輩や同級生は、

「秋山の淳さん」と呼んでいたそうです。

そして秋山真之の名前である「真之」と幼名・淳五郎は、

後漢王朝時代のエジソン・張衡が書いた詩からもらっているのです。

張衡は後漢王朝に仕えていた時に宦官が幅をきかせてていた事に怒りを感じ、

自分の心情を表した「思玄賦(しげんのふ)」を書いたそうです。

秋山真之が生まれた時張衡が書いた「思玄賦(しげんのふ)」の

一文の「何道真之淳粋兮」を引用して幼名を淳五郎と真之と名付けたそうです。

 

はじめての三国志ライター黒田レンの独り言

 

明治時代の人物である秋山真之の名前を後漢王朝時代の張衡が書いた「思玄賦」から、

引用していたのはちょっと驚きませんか。

明治日本と後漢王朝の初期では1700年以上も開きがあるにも関わらず、

意外と接点があるのです。

歴史って年数が離れていても接点があるので不思議だと思いませんか。

まだまだ近代日本と古代中国には接点があるかもしれないので、

また何か見つけたらご紹介していきたいと思います。

参考文献 秋山真之のすべて 新人物往来社 編集など

 

関連記事:【映画・関ヶ原を100倍楽しめる】司馬遼太郎の歴史小説「関ヶ原」の魅力をたっぷりご紹介

関連記事:もし龐統が落鳳坡で亡くならなければ蜀はどうなった?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-はじめての漢
-,