【新事実】織田信長は本能寺の変がなくてもオワコンだった!

2018年5月12日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

織田信長

 

天下統一を目前にして本能寺に倒れた戦国の風雲児、織田信長(おだのぶなが)。その激しい生涯から、もし本能寺で死ななかったらという想像も楽しい人物です。しかし、これはあくまでもフィクション、史実の信長は本能寺の変がなくても、オワコンだったという衝撃の事実が分かってきました。

 

関連記事:織田信長にとって最強の敵は武田信玄や上杉謙信でもなく本願寺顕如だった!

関連記事:【織田信長が明智光秀に殺害される】謎に包まれた本能寺の変:黒幕は誰だ?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



重臣を制御できなかったヘタレな信長

ひとりぼっちで寂しい織田信長

 

非常な独裁権力で猛者を抑えていたように見える織田信長ですが、実際には、周囲は敵ばかりで、任命した軍団長はお互いに反目している状態でした。

 

明智光秀に嫉妬心を持つ豊臣秀吉

 

特に、農民出身で出世頭の羽柴筑前守秀吉(はしば・ちくぜんのかみ・ひでよし)と、エリート出身の明智惟任日向守光秀(あけち・これとう・ひゅうがのかみ・みつひで)の対立は深刻で信長も裁き切る事が出来ず、これが本能寺の変に直結します。

 

豊臣秀吉を信頼する織田信長

 

物語では信長が自身に従順な秀吉を寵愛し言う事を聞かなくなった光秀を遠ざけ、それに絶望した光秀がやけになり謀反したと描きがちですが、そうではなく、信長も有力な重臣の勢力調整に手を焼いていて、一歩間違えば、秀吉の方が謀反した可能性もなくはないのです。

 

戦にめっぽう強い柴田勝家

 

信長は、天下統一を早める為に、万を超える大軍の指揮をフリーハンドで、柴田勝家(しばたかついえ)滝川一益(たきがわかずます)、明智光秀、羽柴秀吉などに与えていましたが、これは、彼らがへそを曲げると、いつでも叛くかも知れないというリスクを背負う事であり、信長のアキレス腱でもありました。

 

迷信を恐れる織田信長

 

織田信長は見た目よりずっと重臣の動向に気を使う、小心でヘタレな部分を持つ戦国大名だったのです。

 

本能寺の変の切っ掛けは明智と羽柴の代理戦争

長曾我部元親

 

信長の失敗は、四国の雄である長曾我部元親(ちょうそかべもとちか)に対する対応で出現しました。当初、信長は長曾我部氏の調略(ちょうりゃく)を明智光秀に任せます。光秀は期待に応えて長曾我部氏と折衝して、これを織田家に服属させます。これは明智光秀の外交能力の高さを示すもので、信長も高く評価しました。

 

長曾我部氏は織田家と縁戚関係になり、信長は上機嫌で「四国は元親の手柄次第で好き放題に切り取って良し」と太っ腹な朱印状を与えます。ところが、これに横槍を入れる勢力が出現します。

非常に極悪な表情をしている豊臣秀吉

 

四国の領有を長曾我部氏と争う三好康長(みよしやすなが)十河存保(そごうまさやす)が中国地方の攻略を行う羽柴秀吉に接近、長曾我部氏の四国統一を妨害したのです。秀吉も強力な毛利水軍に対抗する為に三好水軍の協力が必要でしたので、こちらの提案に乗り、陰に陽に反長曾我部、親三好の工作を行い、それに影響された信長は次第に認識を変えていきます。

豊臣秀吉

 

そして、1580年信長が長曾我部氏の四国平定を認めず、土佐(とさ)阿波(あわ)南半国の領有で満足しろと表明した事で元親がキレてしまいます。

 

「もうじき、四国統一目前でそりゃあないっしょ!明智さん、あんた責任者でしょ?何とかしてよォ」

 

お調子者の豊臣秀吉

 

真面目な光秀は自分の責任で信長と掛け合いますが、秀吉の工作は強固で信長の認識を覆す事が出きず、返って不興を買う事になります。

 

日々の生活を工夫で楽しくする『三国志式ライフハック

三国志式ライフハック  

オワコン足利義昭が光秀とタッグを組む

織田信長に恨みを持つ明智光秀
しかし、信長に邪険にされたからと言って光秀がキレて謀反を起こすというのは、早計というものです。やけっぱち謀反論では、光秀の信長への怨恨(えんこん)説を取りますが、仮に怨恨があっても光秀程の人が大義無しに信長を討つわけはありません。信長の天下布武に対抗できる大義がないと自分は兎も角、他人は動かず謀反は成功しないのです。

 

 

そこに接近してきたのが(とも)(広島県)にいた足利義昭(あしかがよしあき)でした。教科書的には、足利義昭は天正元年1573年に槇島(まきしま)城の戦いで信長に敗れ、オワコンの人ですが、実際には反信長の伝手を利用して巧みに泳いで、信長よりも長生きしているのです。

 

そればかりでなく義昭は室町幕府の再興を諦めておらず、鞆に臨時幕府を開き明智光秀と連絡を取っていました。2017年、明智光秀が最期に出したと見られる書状が発見され、それによると光秀は信長を討った後で、足利義昭を京都に迎えて室町幕府を再興するつもりであったようです。

 

敵は本能寺にあり!と叫ぶ明智光秀b

 

これなら、信長を討つ大義は十分に立つと言えます。そもそも、信長も同じように足利義昭を奉じて京都に上洛したのですから・・

 

永禄の政変以来、関係は切れていなかった光秀と義昭

 

元々、明智光秀と足利義昭は、13代将軍、足利義輝(あしかがよしてる)三好長慶(みよしちょうけい)に殺害された永禄の政変以来、足利家の再興を目指して協力した間柄でした。明智光秀が織田家に仕官した理由も、足利幕府再興がメインだったようで信長が足利幕府を蔑ろにした事に不満があったのでしょう。だからこそ、鞆に臨時幕府を開いた義昭と連携し信長亡き後の新政権構想を共同で模索していたと言えるのです。

 

長曾我部氏の悲鳴が光秀を決意させた

 

 

2014年、林原美術館から発見された石谷(いしがや)文書は、それまでの「光秀怨恨説」や「信長が隙を見せた説」にトドメを刺しました。

 

文書は、明智光秀の甥で家老に当たる斎藤利光(さいとうとしみつ)に宛てたものであり、「信長公の四国問題に答えを出したいが遅れて申し訳ない」という内容、家老の利光に宛てた文書という事は、これを光秀が見たのは間違いないでしょう。

 

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

結局、長曾我部氏は織田と敵対、信長は完全に羽柴秀吉、三好康長派に与し長曾我部氏の討伐に舵を切りました。これにより大きな領地替えも行われ、羽柴秀吉は畿内に領地を持ち光秀は左遷されて、毛利領の中国地方に鞍替えになります。当時の日本の中心である畿内をライバルの羽柴秀吉に奪われ長曾我部氏に対する顔を潰され、光秀は謀反を決意したのです。

 

光秀謀反の成功確率は低くなかった

天下布武を唱える織田信長
信長の天下布武(てんかふぶ)は、今日言われているような市民権を持っていませんでした。つまり、天下を統一して中央集権という思想は信長だけが保有しており、他の戦国大名は、分国体制で十分満足していたのです。

 

セミナリオ(教会)

 

信長は、当時世界最強のスペインのフェリペ2世の政治体制に憧れていました。二人は大体、同時代の生まれです。その政治体制は絶対王政で、国王の権力が諸侯に圧倒的に凌駕しており、司法、行政、立法の三権を国王が独占的に行う体制の事でした。

皇帝

 

これは、当時の戦国大名にとり自分の武力を放棄して官僚化する事を意味します。また、信長は自分を任命する存在である皇室(こうしつ)(うと)んじていました。これに成り代わり、唯一無二の支配者になる事を夢想したでしょう。

 

南蛮胴を身に着けた織田信長

 

欧州でも絶対王政が普及すると、これに比例してバチカンの影響力は低下します。信長が皇室を廃したかは分かりませんが、官位の任免権などを取り上げ、全くの形骸化を図った可能性は高いでしょう。

 

嫉妬している明智光秀

 

源頼朝以来の封建制を否定し、皇室を軽んじているラジカルな独裁者・・こんな信長を不気味に思う戦国大名は少なくありませんでした。

(やべーよ、あいつ気味が悪いよ、どうにかならんかな・・)

光秀だけでなく、秀吉も家康もそうでしょう。

徳川家康

 

彼らは、中央集権の絶対王政という魅力を横目に、同時に冷静に「日本でそれを行うのは不可能である」という常識を捨てませんでいた。ただ、謀反するのに動機も濃厚で尊皇心が厚いのが光秀であったので家康も秀吉も謀反人の濡れ衣を免れただけなのです。

 

明智軍記_明智光秀_書類

 

秀吉に敗れなければ、光秀の大義名分の下に全国の大名が集結し、室町幕府再興が高らかに宣言されたと思います。足利政権も、豊臣政権も、徳川政権も封建制であり天皇を代理して国を治めるという基本は、何も変わりはしないからです。

 

戦国ライターkawausoの独り言

kawausoの独り言

 

信長の権力は決して盤石ではなく、特に封建制を廃して、強力な君主制の中央集権を達成するという野望は、すべての戦国大名を敵に回すものでした。光秀に討たれなくても、その野望を維持する限り部下か敵か、いずれかに排除されたり、追放されたりし、しょぼい最期を迎えたかも知れません。光秀に叛かれて本能寺で死ななくても、すでに半分オワコンなのが、織田信長の実態だったのではないかと思います。

 

関連記事:【センゴク】織田信長って本当は優しく思いやりのある性格だった!

関連記事:【センゴク】明智光秀へ「ありがとう」と感謝しなくてはならない大名達を紹介

 

李傕・郭汜祭り

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, ,