四書五経とはぶっちゃけ何?読んだら何になるの?

2018年6月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

鐘会

 

魏の鍾会(しょうかい)は4歳で『孝経(こうきょう)』を読み、7歳で『論語(ろんご)』、8歳で『詩経(しきょう)』、10歳で『尚書(しょうしょ)』、11歳で『易経(えききょう)』、12歳で『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』『国語(こくご)』13歳で『周礼(しゅうらい)』『礼記(らいき)』を学んだそうです。

 

自分は天才肌だと勘違いする鍾会

 

エリート教育の基礎を着々と学びながら育った感じですよね。前近代の中国の知識人の基礎的教養といえば「四書五経(ししょごきょう)」を思い浮かべますが、そもそも「四書五経」って何なんだか、何のために読んでいたのか、調べてみました!

 

関連記事:どうして蜀は人材難に陥ったのか?

関連記事:陸遜はなんで改名をしたの?陸議と魏書では記載されているイケメン陸遜の改名に迫る

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「四書五経」、合わせて九つの必修本

孔子と儒教

 

四書五経は、儒教の中で重要とされる9つの書物をまとめて呼ぶ場合の呼び方です。四書は『大学』『論語(ろんご)』『中庸(ちゅうよう)』『孟子(もうし)』、五経は、『詩経』『書経』『礼記』『易経』『春秋(しゅんじゅう)』です。

 

「五経」という呼び方は、漢の時代から五経博士なんていう役職もあったほど古いものですが、「四書」というまとめ方は三国志より千年くらい後の南宋の時代にできました。朱子学の創始者の朱熹(しゅき)がオススメ本4つをまとめて四子とか四子書とか呼んだのが始まりです。

 

私は学生時代に『中庸』を読んでみようと思って岩波文庫の本を買って読み始めたら、のっけからうさんくさい気持ちの悪い文章が書いてあるので、なんだこりゃほんとに古代の文章なのかといぶかっていたら、朱熹が書いた序文でした。(最初から朱熹の文章だと思って読めばべつにうさんくさくも気持ち悪くもないです)

 

四書五経の内容

四書五経の内容

 

四書五経に数えられている9つの書物の内容をざっくりと整理してみます。

 

1.『大学』

もと『礼記』の一部だったものがピックアップされたもの。政治の要諦や君子の心がけが書いてある。代表的な考え方は「修身斉家治国平天下(しゅうしんせいかちこくへいてんか)」と「格物致知(かくぶつちち)」有名な言葉は「小人間居(しょうじんかんきょ)して不善をなす」

 

三国志大学

 

2.『論語』

儒教のゴッドファーザー孔子の言行録。素敵なことば満載な超有名本。「子曰く、学びて時に之を習う。(また)(よろこ)ばしからずや」でおなじみ。

 

3.『中庸』

もと『礼記』の一部だったものがピックアップされたもの。中庸の徳(極端にならず偏りのない徳)を説いたもの。

「仲尼曰く、君子は中庸をす。小人は中庸に反す。君子の中庸は、君子にして時に中す。

小人の中庸は、小人にして忌憚(きたん)なきなり」

 

4.『孟子』

「性善説」で有名な孟子の言行録。「人必ず自ら(あなど)りて然る後に人これを侮る」

 

曹丕

 

5.『詩経』

古代北方の詩集。生活に根付いた民謡のような詩が多い。曹操の短歌行に詩句が引用されています。

「青青たる()(えり) 悠悠たる我が心」

 

6.『書経』

古代帝王の言行録。青銅器に刻まれたような演説が載っている。

妹土(ばいど)(なんじ)股肱(ここう)()がしめよ。其の黍稷(しょしょく)()うるを(もっぱ)らにし、

奔走して()(ちち)と厥の長とに(つか)えよ」

 

7.『礼記』

礼に関する書物をまとめたもの。「子思曰く、 古の君子は、人を進むるに礼を以てし、人を退くるに礼を以てす、故に旧君に反りて服するの礼有り」

 

占いサイババ

 

8.『易経』

占術の本。あらゆることは陰と陽の運動によって成り立っているという考え方。

「象伝に曰く、 (かた)むるに黄牛を用うるは、以て為す有る可らざるなり。

六二は()の日に乃ち之を(かた)む、征きて吉、(とが)無し」

 

春秋左氏伝(書類)

 

9.『春秋』

春秋時代の魯の国の年代記。簡素な記述ながら、微妙な言葉遣いによって

出来事に対する儒教的ジャッジを下しているとされる。

戊申(ぼしん)、衛の州吁(しゅうく)、其の(きみ)(かん)(しい)す」

 

呂布対項羽

 

四書五経は何のために読む?

勉強をする曹操と劉備

 

四書五経は儒教の経典で、それを読むと儒教的規範を学ぶことができます。中国では漢の時代から儒教を統治の道具として使うことが多かったため、そういう治世のもとで公職について出世したいと思えば儒教を身につけることが必須でした。

 

三国志の時代の名だたる文人たちはみんな当たり前に五経なんかを読んでいるので、人と会話をする時のごく当たり前な基礎知識でした。時代が下ると、四書五経の知識が官吏登用試験である科挙(かきょ)に合格するためには必須になったため、官僚は四書五経を丸暗記するくらい読んできた人ばかりだったはずです。

 

四書五経を読むとどんないいことがある?

禰衡と孔融

 

四書五経を読んでトクをすることといえば、出世に有利になることと、口げんかに強くなることでしょうか。とにかく儒教が大事なんだ、という価値観に塗り込められた世の中では、儒教的規範にかなっていることイコールすばらしい立派な人ということになります。

 

しょうもない人物であっても“自分はこの経典にあるこういう徳に合致してるからすばらしい人です”っていうパフォーマンスができれば出世できます。なにかやんちゃなことをしでかしても“経典にはこれこれこうとありまする。それに従ったまでのこと”とでも言えばごまかしがききます。

曹操と孔融

 

四書五経を読んでも何か技術が身につくわけではありませんが(易占いは技術かも)、他人をまるめこむツールとしては役立ちます。

 

三国志ライター よかミカンの独り言

三国志ライターよかミカン

 

四書五経の中にはちらほら()みる名言があったりして、気に入った言葉を胸に抱いておくと何かにつけて勇気がわいたりもしますね。政治家の人が世のため人のためにどんな政治をするべきかと考える時に参考になるような内容もちょいちょい含まれています(決して鵜呑(うの)みにしてほしくない内容もちょいちょいあります)。

 

古代中国では経典を丸暗記するのが優秀さのあかしだったのですが、三国志の諸葛亮(しょかつりょう)は一字一句にこだわりませんでした。暗記することにエネルギーを費やすより実学を身につけてバリバリ働きゃあいいじゃねえかという志向だったのかもしれません。

 

関連記事:君たちはどう生きるか?アホ劉禅に学ぶ聡明な生き方

関連記事:姜維の兵法二十四編って孔明から貰った大事な宝物だった?

 

【奇想天外な夢の共演が実現 はじめての架空戦記

架空戦記

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
よかミカン

よかミカン

三国志好きが高じて会社を辞めて中国に留学したことのある夢見がちな成人です。 個人のサイトで三国志のおバカ小説を書いております。 三国志小説『ショッケンひにほゆ』 【劉備も関羽も張飛も出てこない! 三国志 蜀の北伐最前線おバカ日記】 何か一言: 皆様にたくさん三国志を読んで頂きたいという思いから わざとうさんくさい記事ばかりを書いています。 妄想は妄想、偏見は偏見、とはっきり分かるように書くことが私の良心です。 読んで下さった方が こんなわけないだろうと思ってつい三国志を読み返してしまうような記事を書きたいです!

-三国志の雑学
-, , , ,