鮮卑族は敵?味方?くっついたり離れたりする異民族を解説

2018年11月2日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

鮮卑族

 

中国の歴史を学んでいると

必ず異民族の存在にぶち当たります。

犬戎(けんじゅう)北狄(ほくてき)匈奴(きょうど)などなど、

挙げればきりがないほどです。

 

その中でも特に有名なのは

五胡と称される

匈奴・(けつ)、・鮮卑(せんぴ)(てい)(きょう)といった

5つの異民族なのではないでしょうか。

 

今回はその中でも

鮮卑族に焦点を当てて

ご紹介していきたいと思います。

 

関連記事:【匈奴にも名言は存在していた】冒頓単于の名言「地は国の本なり」

関連記事:三国志に出てくる鮮卑族ってどんな民族?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鮮卑族のルーツ

鮮卑族のルーツ

 

鮮卑族といえば中国北東部に

陣取っていた異民族という

印象を持っている人が多いと思います。

しかし、大昔から鮮卑族がその地に

存在していたというわけではありません

 

春秋戦国時代から秦代、

その場所には東胡(とうこ)

呼ばれる異民族が住んでいました。

 

東胡は秦の始皇帝が

中華統一を成し遂げた頃に

全盛期を迎えます。

 

ちょうどその頃

お隣の異民族・匈奴では

単于(ぜんう)と呼ばれる首領が息子の冒頓(ぼくとつ)に殺されて

代替わりするというハプニングが勃発。

 

単于になりたての冒頓に対し、

東胡の首領は

「お前のパパの愛馬くれ!」と要求。

なんと冒頓単于はその要求をすんなり受け入れ、

千里を走るという馬を送ってきたのでした。

 

「コイツ、俺のことが怖いのかも…!」

そう思った北胡の首領は

「お前の嫁のうちの1人をくれ!」と要求。

またもすんなり

嫁を送ってくる冒頓単于。

 

北胡の首領はますます調子に乗って

今度は西の匈奴の領地に侵入して

「この千里四方の土地、今日から俺のだから!」と宣言。

 

これもスルーするかと思われた冒頓単于ですが、

「土地は絶対にダメェ!」とブチギレ。

匈奴の軍勢は北胡に猛然と襲い掛かり、

あっという間に北胡を

討ち滅ぼしてしまったのでした。

 

このとき命からがら逃げ延びた

北胡の生き残りが

烏桓(うがん)族や鮮卑族になったと伝えられています。

 

 

 



くっついては離れて…を繰り返す

袁術のもとを華麗に去る呂布

 

鮮卑族はしばらくの間

匈奴にくっついていたのですが、

漢との争いで匈奴の力が衰えてくると

今度は漢王朝にくっつくようになりました。

おそらく祖先の失敗に学んだのでしょう…。

 

鮮卑族の首領である大人(たいじん)

わざわざ洛陽の都に足を運んで貢物を献上し、

王として認めてもらうことによって

安定した地位を手に入れることに成功します。

 

そして、

漢王朝の手となり足となり、

烏桓や南匈奴を討伐。

鮮卑族は朝廷から

絶大な信頼を得るようになったのでした

 

ところがこの鮮卑族、

困ったことに度々漢の領内に侵入して

太守を殺すという事件を起こします。

 

なついてきたかと思ったら牙を剥く…。

そんな気まぐれな鮮卑族に

漢王朝は悩まされ続けたのでした。

 

呂布対項羽

 

かつての匈奴を思わせるほど強大に

かつての匈奴を思わせるほど強大に

 

後漢時代にもなると

鮮卑族の勢いはますます強大になり、

かつての匈奴と同じか

それ以上の力を持つようになりました。

 

漢王朝は鮮卑族が

後顧の憂いになりそうだということで

討伐軍を送りますが、

鮮卑族の強大な軍事力を前に手も足も出ず…。

 

仕方が無く懐柔策として

鮮卑族に王位を与えて飼いならそうとするのですが、

これには鮮卑族の大人もブチギレ。

もうお前たちに飼いならされるような俺たちじゃねぇ!

といった具合に火が付いた鮮卑族の略奪行為は

ますます凄まじいものになってしまったのでした。

 

 

再び漢民族に朝貢するが…

曹操

 

勢力を拡大した鮮卑族でしたが、

人口が増えすぎたために

食い扶持が足りなくなってしまった上、

優秀な大人が死亡。

 

勢いが衰えてしまった鮮卑族は

後漢末期に至って

再び漢王朝への朝貢を開始します

 

しかし、相変わらず自由な鮮卑族の皆さん。

曹操(そうそう)に従って敵を討ち取ったかと思えば、

今度は曹操に背いて烏桓の見方をしてみるなどして

曹操を困らせます。

 

しかし、

曹丕(そうひ)が魏の文帝として即位した頃には

鮮卑族の中で内部分裂が起こり、

魏のことなどそっちのけで争いを繰り広げていた模様…。

しばらくの間

魏には平和が訪れます。

 

ところが、

曹叡(そうえい)が明帝として即位した頃に

内部分裂していたはずの

鮮卑族の2つの勢力が突然仲直りし、

魏に攻め入ってきます。

 

魏軍はすぐさまこの反乱を鎮圧。

以後しばらく

鮮卑族は大人しくなったのでした。

   

 

三国志ライターchopsticksの独り言

 

恭しくすり寄ってきたかと思えば

突然殴ってきて

「あっかんべぇ!」をしてくる鮮卑族…。

 

なんとも扱いにくい

困った子どものような存在の彼らですが、

それが彼らの考えた

民族として生き残る方法だったのかもしれません。

 

関連記事:潼関の戦いに参加した異民族、阿貴と千万とはどんな人?

関連記事:公孫瓚は異民族に特別厳しかったのか?

 

袁術くんの成長日記

 
 

 

-三国志の雑学
-, ,