届け!お手紙、三国時代には郵便制度があった!?

2018年11月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

三国志の兵士

 

通信機器が発達し、

電話やメールでのやりとりが当たり前になっている昨今。

 

仕事で手紙のやりとりをしているという人はいても、

手紙で友人とやりとりをしているという人は

なかなかいないのではないでしょうか?

 

一昔前までは

主な通信手段として手紙は人々にとって身近なものでしたし、

遠い昔から手紙でのやりとりは

重要な通信手段として皇帝から庶民に至るまで

幅広く用いられてきたものでした。

 

では、いつから

郵便制度というものは出来上がっていたのでしょうか?

 

実は、

吾らが愛する『三国志』の時代には

既に現代の郵便制度に劣らない

システムが構築されていたのだとか。

 

今回は三国時代を中心に

中国の郵便制度についてご紹介したいと思います。

 

関連記事:三国志時代の通信手段は何だったの?気になる三国時代の郵便事情

関連記事:気が抜けない!三国志時代の旅行は命がけだった!

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



郵便制度は秦代には整えられていた

始皇帝

 

郵便制度というと

なんとなく近代的な響きがありますよね。

 

しかし、

郵便制度というものは

(しん)が中華統一を果たした後に生み出されたものであり

かなり長い歴史を持つもののようです。

 

秦の都・咸陽(かんよう)を中心に全国に幹線道路が延び、

それらが手紙を運ぶための道として用いられました。

 

幹線道路の道幅はなんと約80m!

かなり広い道路ですね。

 

その道路の両脇には10m間隔で木が植えられていて、

12kmおきに「駅」、4kmおきに「亭」、2㎞おきに「郵」という

道の駅のようなホテルのような施設が置かれていたそうです。

 

ただし、これらの施設を利用できるのは公人だけであり、

庶民は利用できなかった模様。

 

そのため、

庶民が手紙をやりとりする際には、

手紙を託された人が民宿に泊まって

郵便物を運んでいたみたいですね。

 

ただ、漢代になると

庶民が亭を利用することも許されていたようです。

 

こういった秦の制度は漢の御代になっても受け継がれ、

厩律(きゅうりつ)としてますます整備されていきました。

 

 

 



普通郵便から速達まで

 

庶民が手紙のやりとりをする際には

託された1人の人が

最後まで責任を持って

手紙を相手に送り届けていたようですが、

公人の手紙のやりとりは

複数人の郵卒や信吏という役人たちが

協力して行っていたようです。

 

郵便担当の役人たちは

赤い布を頭と腕につけ、

紅白の文書入れを背負うという

かなり目立つ格好をさせられていました。

 

彼らは1kmごとに配置されており、

バトンをつなぐように

手紙の受け渡しをしていたそうです。

 

この郵便スタイルが

現代の駅伝競走(えきでんきょうそう)の起源となったそうです。

 

しかし、

彼らが全力で走ったとしても

はるか遠くの地に手紙を運ぶには

日数がかかりすぎてしまうでしょう。

 

それがもしも急を要する内容だったら大変です。

 

実は、

「速達」の制度もしっかり完備されていたので、

特に大きな問題は無かったようです。

 

その当時の速達とは馬です。

 

馬に乗って一気に走り抜け、

馬が疲れたら駅で新しい馬と役人と

バトンタッチしていくというスタイルなので、

頑張れば1日に500kmは進めたみたいですね。

 

激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

ビジネス三国志  

 

 

曹丕は厩律を郵易令に改めた

曹丕は厩律を郵易令に改めた

 

後漢時代の末期にもなると

政治の腐敗などによって

駅や亭、郵といった施設は減らされてしまい、

動乱が起こるとすっかり廃れてしまいました。

 

しかし、

漢中王となった劉備(りゅうび)は動乱の中でも

それらの施設を復活させようと尽力したようですし、

曹操(そうそう)孫権(そんけん)も各々

それぞれ拠点として地を中心に

郵便制度を整えていたことでしょう。

 

ちなみに

魏では曹丕が皇帝に即位した後

漢代に敷かれた厩律を郵易令(ゆうえきれい)に改め、

後漢末期に衰えてしまった

郵便制度を再び整えています。

 

戦が絶えない三国時代では

情報の有無がその戦況を左右しますから、

いち早く手紙が届くように

郵便制度を回復させる必要があったのでしょうね。

   

 

三国志ライターchopsticksの独り言

 

古代より手紙のやりとりは

盛んに行われていたようですが、

いわゆる宅配便のように

物を届けることも多々あったようです。

 

数々のお届け物の中でも

厄介だったのはおそらく果物などの食べ物。

 

早く運ばなければ腐ってしまいますし、

甘い香りにつられた猛獣

現れる可能性も高まるということで

役人たちにとって運びたくない

荷物と思われていたことでしょう。

 

しかし、

そんな荷物でもしっかり運ぼうと

懸命に走った役人たちがいたからこそ

遠くに住む人同士が

その交友関係を保ち続けることができたのでしょうね。

 

関連記事:董卓の墓は存在するの?三国志観光旅行

関連記事:東方明珠のへなちょこ洛陽旅行記 その1

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

古代中国の暮らし図鑑  
 
 
 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-三国志の雑学
-, , ,