【三国志とお金】三国志の時代の市場はどんなだった?

2018年11月22日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

長安

 

三国志の時代にも市場というものがありました。そこでは、様々なお店がジャンルごとに区分けされて軒を連ねていて、お金さえあれば、様々なサービスを受ける事が出来ました。そこで、今回の「三国志とお金」では、当時の市場にはどんな店があったのか?

何が食べられたのかを紹介致します。

 

関連記事:【新事実】漢の時代の市場はヤンキーの溜まり場だった!

関連記事:名推理!三国志時代にも名裁判官が存在した!?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



列肆ごとに区画整理された市

洛陽城

 

中国の都市は、その設計段階から市場を組み込んでいました。その伝統は戦国時代まで遡るようで、前漢の都長安には九市が存在していたらしい事が張衡(ちょうこう)西京賦(さいきょうふ)や漢書の編纂者、班固(はんこ)の記録に出てきます。

 

もちろん、長安に九市があったのは、長安がとりわけ大きな都市だったからですが、県や郷のような最小の行政単位だと少なくとも一つ、郡なら東西二つの市があるのが普通だったようです。

 

劉惇(りゅうとん)仙人・占い師

 

この市は、列肆(れっし)と呼ばれ占い師、肉屋、衣服、魚屋、棺桶屋、酒屋、食堂のような商店が、十字の通りを挟んでジャンル別に軒を連ねていました。つまり、一つの通りは、全て同じジャンルの店が並んでいた事になり、これは現在の中国の商店街でも見かける事が出来ます。

 

 

 

市場の食堂ではどんな物が食べられたの?

膾

 

では、当時の市場の食堂では何が食べられたのでしょうか?

 

武帝は前漢の第7代皇帝

 

前漢の武帝期に戦わされた世界最初の経済論争である塩鉄論(えんてつろん)には、人々の外食を嘆く儒者の言葉として以下のような市場の料理の記述が並びます。

 

1豚肉と(にら)と玉子の炒め物

2犬の薄切り肉と馬のスープ

(あぶ)った魚と入り肝

4羊の漬け肉と鶏肉の塩辛

馬乳酒(ばにゅうしゅ)

6羊の胃の煮干

7煮た子羊の肉と豆入り飴

8ひな鳥や(かり)のスープ

 

肉屋

 

馬乳酒があるのは、これがシルクロードの玄関である長安だからでしょう。羊の胃の煮干(ホルモン風味か?)や犬の薄切り肉は、ちょっと抵抗がありますがそれ以外は概ね、今の日本人でも食べられそうですし、豚肉と韮と玉子の炒め物なんか、朝食にピッタリじゃあないですか?

 

市場の品物の値段は幾ら?

五銖銭

 

では、そんな市場の物価はどの程度なのでしょうか?

 

下記のサイトを参考にしますと、以下の感じのようです。

 

酒屋の軽食30銭

雑酒   10銭

牛肉 一斤40銭

猪・羊 一斤20銭

占い費用 1回100銭

麻の靴一足30~40銭

シャツ一枚350~700銭

白米一石400銭

 

※引用サイトはこちらです。

WEB小説投稿サイトハーメルン

村人(農民)

 

因みに、当時の最下級の役人の月給は600~400銭で当時の庶民の平均年収が6000銭くらいのようです。それで考えると、最下級の役人や庶民でも月に一度位は酒屋で一杯飲んで何か食べて帰るくらいの事は出来そうですね。もちろん、漢の時代を通して物価は変動してますし、大規模な遠征があったり、異常気象で農作物や家畜に被害が出ると、物価は暴騰(ぼうとう)する事になるので、この限りではありません。

 

 

大儲けした外食業の商人達

大儲けした外食業の商人達

 

こうした、外食はかなりの繁盛をしたようです。史記の記述によると、獣脂を商って大儲けした擁伯(ようはく)という人物や、調味料を商って千金を稼いだ張氏、羊の胃や肉ホルモンを担いで売って財産を築いた濁氏(だくし)の事を記述しています。つまり、当時、食事を家で済ますのではなく、外食で済ませる人が大勢いた事を史記は記しているのです。

 

 

三国志ライターkawausoの独り言

三国志ライターkawausoの独り言

 

いかがだったでしょうか?

 

後漢の時代というと、ほとんどの人が自給自足だったようなイメージですが、実際には、市場が大きく発達しており、お金があるなら、市場で買い物を済まし余った時間を自身の余暇や生産活動に宛てるような気風が見て取れますね。

 

禰衡

 

三国志といえば、はじ三で全裸男として有名な禰衡(でいこう)も、仕官の為に許に来た時いつまでも有力者に面会しようとしないで、だらだら過ごしているので、ある人が心配して、司馬朗(しばろう)陳羣(ちんぐん)を尋ねてはどうかと親切心で聞くと「(きょう)は私を()(豚の解体業者)や()(酒売り)の児輩(じはい)(小僧)に従わせようと言うのか?」と悪態をついた事が魏志荀彧伝(ぎしじゅんいくでん)に引く平原禰衡伝(へいげんでいこうでん)に見えます。

 

三国志 居酒屋

 

これを素直に取ると、西暦196年頃の許にも精肉業や酒屋はちゃんと存在し、食堂や酒場も普通に存在していたのではないかと思いますね。

 

関連記事:三国志の時代の防犯はどんな方法があったの?三国志時代の犯罪防止法!

関連記事:気が抜けない!三国志時代の旅行は命がけだった!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-三国志の雑学
-