広告

北条早雲の家臣は無名だけど有能揃いだった

2018年11月27日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

北条早雲

北条早雲

 

戦国大名の先駆けとなった北条早雲(ほうじょうそううん)は、武力だけでなく、見事な政治的手腕で国を治めていきました。ゆうきまさみの漫画「新九郎(はし)る」でも主人公として、その魅力あふれる人柄が描かれています。その後、5代にわたって後北条氏の栄光を築き上げた初代、北条早雲のもとには、優れた家臣たちが集まりました。

 

なかには、初代の早雲から3代にわたって仕えた家臣もいます。しかし、「北条早雲」という名前に比べると、彼の家臣たちはあまり知られていません。そこて、今回の記事では早雲の家臣たちについてクローズアップしていきます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



鈴木繁宗

鈴木繁宗

 

鈴木繁宗(すずきしげむね)は、もとは堀越公方(ほりこしくぼう)に仕えていました。堀越公方とは、室町幕府将軍足利義教(あしかがよしのり)の子である足利政知(あしかがまさとも)のことであり、当時は関東で大きな勢力を持っていました。しかし鈴木繁宗は、堀越公方を見限り、北条早雲につくようになるのです。

 

内紛が広がった伊豆国内の混乱に乗じて、北条早雲が伊豆国に討ち入り堀越御所を焼き滅ぼすと、鈴木繁宗は三津の松下氏や大見の三人衆たちとともに堀越公方から離反し、いち早く馳せ参じました。そして、足利茶々丸(あしかがちゃちゃまる)攻めに参戦したのです。鈴木繁宗はこのときの忠義が評価され、伊豆衆21家のひとつとして知られるようになりました。また、水軍武将として仕えたことでも知られています。

 

 

 

笠原信為

笠原信為

 

笠原信為(かさはらのぶため)は、北条早雲、氏綱(うじつな)氏康(うじやす)の3代にわたって仕えました。武蔵国橘樹郡小机城城代(むさしのくにたちばなぐんこづくえじょうじょうだい)として知られ、文化的な教養が深く、和歌や漢詩についての造形も深い人物でした。2代目の北条氏綱の時代には、五家老を務め、重用されました。実子の笠原康勝(かさはらやすかつ)も後北条氏に仕え、伊豆衆21家として知られています。

 

 

家臣ではないが、協力体制にあった長尾景春

家臣ではないが、協力体制にあった長尾景春

 

長尾景春(ながおかげはる)は、北条早雲の直接の家臣ではありませんでしたが、戦のときに協力体制にありました。北条早雲が「武略・智略・力量、人に勝れた勇士」と評するほどの武将であったそうです。長尾景春は、北条早雲と手を組み、山内上杉氏の後継を巡って混乱状態にあった上野国へと攻め込みました。

 

このメンバーには、後の上杉謙信の父である、長尾為景(ながおためかげ)も加わっていました。早雲、景春、為景の3人が揃ったこの戦はとても豪華なメンバーではありましたが、それから間もなく経った1514年、71歳で亡くなりました。早雲にしても、景春にしても、今から500年近く前である戦国時代にしては、長生きだと思いませんか?

 

 

嫡男の氏綱は、早雲が生きていたときから有能な武将として活躍していた

 

北条氏綱は、北条早雲の長男として、1487年に生まれました。母は正室で室町幕府奉行衆(むろまちばくふぶぎょうしゅう)である小笠原政清(おがさわらまさきよ)の娘、南陽院殿(なんよういんどの)であり、身分の高い女性でした。1487年といえば、北条早雲はまさに戦に明け暮れている最中でした。そのような中で生まれた氏綱は、すくすくと育っていき、やがて武将としての力をつけていきます。

 

やがて小田原城を手中に収めた早雲は、その城主として氏綱を任命しています。早雲は、氏綱のことを嫡男でありながら、優れた武将としても認めていたのでしょう。早雲の相模統一のとき、氏綱もひとりの武将として、出陣していました。そして、早雲は家督を氏綱に譲り、その翌年に亡くなっています。

 

 

戦国ライター星野まなかの独り言

戦国ライター星野まなかの独り言

 

有能な人物であったと知られる早雲は、その家臣や身内も優れた能力の持ち主であったようです。「類は類を呼ぶ」といいますが、北条早雲の場合も、素晴らしい人材が集まっていたからこそ、世の中が乱れていた戦国時代において相模という広い地域を平定することができたのではないでしょうか?

 

関連記事:取次制度って何?違った角度から戦国時代を見てみよう!

関連記事:超ネガティブな戦国武将・毛利隆元の偉大なる父を持ってしまった苦悩とは!

 

新選組

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
星野まなか

星野まなか

歴史上の偉人から人生の教訓を学んでいます 好きな歴史人物:諸葛亮孔明、織田信長 何か一言:文献を読むことが好きです。 「はじさん」に関わらせていただけることをとても嬉しく思います。

-戦国時代 (日本)
-,