三国時代にはもうハンバーガーが食べられていた!?驚きの食文化をご紹介

2018年11月29日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

三国時代といえば、

今から千数百年も昔。

現代日本人が平安時代の日本語とは

違う日本語を話しているように、

現代中国人も

三国時代とは似て非なる言葉を話しています。

 

洋服も住居も習慣・習俗も

その当時のものとはかけ離れています。

時代が下れば

何もかも変わっていってしまうのは

仕方がないことですよね。

 

しかし、意外と変化が少ないものもあります。

それは食文化。

「おふくろの味」なんていう言葉があるように、

おいしいと思われるものだけは

なかなか変わらないのでしょう。

 

最近ではファストフードがよく食べられるようになり、

人々の健康を害しているだの

食文化が崩壊するだのと

専門家たちが警鐘を鳴らしていますが、

実はファストフードの代表選手・ハンバーガーだって

三国時代には既に中国で食べられていた

伝統ある料理かもしれませんよ…?

 

今回は、三国時代に既に食べられていたらしい

ハンバーガーの原型とも言える料理を

ご紹介したいと思います。

 

関連記事:1800年前に呂布がビーフバーガーを食べていた?気になる漢時代の食生活

関連記事:朝まで三国志 三国志最強のワルは誰だ(笑) 第10部

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国時代のハンバーガーっぽいものとは…!?

呂布

 

ハンバーガーらしきものは

どこに載っているのかというと、

太平御覧(たいへいぎょらん)』に引かれている『英雄記』に

それらしき記述を見ることができます。

 

李叔節(りしゅくせつ)と弟とは先に進みて乗氏の城中に在り。

呂布(りょふ)(じょう)氏の城下に詣づ。

叔節城中()り出でて布に詣づるも、

先に進みて出づることを(がえん)ぜず。

(ため)に叔節数頭の肥牛を殺し、

数十石の酒を提げ、

万枚の胡餅(こべい)を作り、

先づ持って客を(いたわ)る。

 

李叔節とその弟の李進(りしん)は先に軍を進めて

乗氏(現代の山東省あたり)の城の中に入っていった。

すると呂布が乗氏の城下を訪ねてきた。

李叔節は城から出てきて呂布に挨拶をしたが、

先に進んで出ていくことを許さなかった。

呂布を引き留めるために李叔節は数頭の肥えた牛を殺し、

数十石の酒を用意して1万枚の胡餅(こべい)を作り、

とにかく一生懸命客をねぎらった。

 

…どこにハンバーガー?

そう思う人が多くても仕方がないでしょう。

実は、このエピソードに出てくる

「胡餅」こそがハンバーガーの

あの部分だと思われるのです…

 

 

 



霊帝が流行らせた胡餅

霊帝が流行らせた胡餅

 

「胡餅」とは何ぞや?

そう思った人は少なくないでしょう。

この「胡餅」というのは、

所謂パンです。

 

パンと言えば

私たちはふわふわのものを思い浮かべがちですが、

「胡餅」はパリパリとした食感の薄いパンです。

ゴマがたくさん振られた丸い形のナンのようなものを

想像すればわかりやすいのではないでしょうか。

 

「胡餅」といえば

一般的に唐代に西域からもたらされたという

イメージが強いようですが、

実は霊帝(れいてい)が好んで食べていたということで

後漢末期には胡餅ブームが巻き起こっていたのだそう

 

当時の胡餅ブームについては

『太平御覧』に引かれている

『続漢書』に見られるのですが、

「胡餅」なんて食べていたから

董卓(とうたく)が引き連れてきた胡兵によって

不幸が起こったなんて調子で書かれちゃってます。

 

はじめての孫子の兵法

 

 

当時の人は胡餅に牛肉を挟んで食べていた?

 

平らで丸いパンなんて

ハンバーガーのバンズにピッタリですよね。

しかも、ゴマが振られていたわけですから、

イメージにピッタリ。

 

しかし、『太平御覧』の記述を見ても、

胡餅に牛肉を挟んで

食べていたかどうかは書かれていませんから、

呂布がハンバーガーのように

胡餅と牛肉を食べていたかどうかは

はっきりとはわかりません。

 

それでも、

胡餅はもちろん

あらゆるものに肉を挟んで

ハンバーガーのようにして食べるということは

現代中国でもよく見られる風景ですし、

中国にとって西域であるトルコには

ハンバーガーに似ているドネルケバブなんてものがありますから、

やっぱり呂布たちも

胡餅に牛を挟んでハンバーガーのようにして

食べていたと考えることができるのではないでしょうか?

   

 

三国志ライターchopsticksの独り言

 

ハンバーガーといえば

アメリカのイメージが強いですが、

欧米人がそのおいしさに気づく遥か昔から、

アジアの人たちは

ハンバーガーのおいしさを知っていたのかもしれません。

 

ただ、それをハンバーガーと

認識して食べていたかといえば

決してそうでは無かったでしょう。

 

それでも、時代に先駆けて

ハンバーガーを食べていたと考えられる

三国時代の人々は

まさに時代の最先端を行く

存在だったのかもしれませんね。

 

 

関連記事:なんと○○を食べていた!三国志の驚異の食生活

関連記事:三国志の時代の年末からお正月の過ごし方!当時の食生活も見えてくる!

 

はじめての三国志をより分かりやすく

 
 
 

-三国志の雑学
-, , ,