三国志の時代の年末からお正月の過ごし方!当時の食生活も見えてくる!

2016年1月1日


 

正月

 

2016年、皆様、新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、ひとかたならぬご愛顧を賜りましてスタッフ一同、深く御礼申し上げます。

いよいよ2周年目に入った、はじさんを今後とも宜しくお願い致します。

さて、お正月と言えば、おせち料理ですが、遥か1800年の昔の三国時代

曹操(そうそう)孫権(そんけん)劉備(りゅうび)は何を食べていたのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



華北では正月に水餃子を食べる習慣があった

 

現在、中国で大みそかに水餃子を食べる習慣があるのは有名ですが、

すでに三国志の時代には華北では正月に水餃子を食べる習慣があったと

考えられる説があります。

 

中国では紀元前6世紀の春秋戦国時代の薛国の城跡遺跡から

青銅の器が出土し、そのデザインに三角の食べ物の絵が描かれ

それが水餃子のルーツであると推測されたのです。

 

さらに、餃子の形から財布がイメージされたのか、

餡をパンパンに詰めるとお金が貯まるという事も言われました。

華北の人間である曹操や劉備は、お正月に餡でパンパンの餃子を

モリモリ食べていたのかも知れません。

 

関連記事:始皇帝が眺めていた星空から星座が分かる。凄い!ギリシャ神話にも劣らない中国の星座

関連記事:【戦神】昭襄王の兄は無類の筋肉マニア?筋肉へのこだわりがハンパじゃない始皇帝の曽祖父・武王

関連記事:【あるはずのない超技術】兵馬俑から発掘されたクロムメッキ剣はオーパーツなのか?現代科学でも説明困難な古代のロストテクノロジー(HMR)

 

 



本当に三国時代に餃子なんかあったの?また飛ばしじゃ・・

 

 

餃子の歴史については、諸説あり分からない部分が多いのは事実です。

しかし、三国時代の魏の張揖(ちょうゆう)の書いた広雅(こうが)という

書物には、饂飩(うんどん)と呼ばれる餡を小麦粉で包んだ食品があった

という事が記録されています。

 

ただ、中国における餃子とは、日本でポピュラーな焼き餃子ではなく、

水餃子です、この饂飩も単体では食べず、お湯を入れた器に盛って

食していたようです。

 

餃子の発明者、張仲景の伝説

 

 

また、どうして、正月に餃子を食べるようになったのかについては、

同じく後漢時代の張仲景の伝説が残っています。

太守を辞めて、故郷、南陽郡に戻った張は、飢えと寒さに苦しむ、

多くの貧しい人々を目にします。

 

彼等は、皆、厳しい寒さと栄養失調で耳がただれて凍傷を起していました。

張仲景は傷寒論を著わした医師でもありましたので、早速医療小屋を造り

小麦粉で練った皮に羊肉や薬草を餡にして詰めた嬌耳(きょうじ)という

具材を造り、大鍋でお湯と煮込んで貧しい人々に配りました。

暖かいスープで飢えと寒さから解放された人々は耳の凍傷も治癒して全快していきました。

 

人々は、この事を慶事として、以来、正月に耳の形をした嬌耳を造り

食べるようになったそうです。

もっとも、これは、元々、正月に餃子を食べる習慣があったものを

名医として知られる張仲景の手柄にして箔をつけたイメージが強いです。

 

これらの事から、中国ではかなり昔から、正月の寒い日に、

饂飩あるいは嬌耳を食べていた可能性があります。

 

朝から生卵を飲む?ロッキーみたいな呉のお正月

 

一方華南地方である呉では、華北とは一風違う正月料理が存在します。

何と、お正月になると呉の人々は朝食に生卵を飲んでいました。

そして、辛みがある五種類の菜、韮、大蒜、韮菜、雲台、胡菜を

薬味として食べていたようです。

これらの菜は胃腸の働きを活発にする効果がありました。

 

つまり、その後に宴会で食べるご馳走に備えての事でしょうが、

最初に生卵を飲んでいるのが何とも奇妙でロッキーみたいです。

おおう!エイドリアーーーーーン♪

 

呉の人々ですから、孫権(そんけん)孫策(そんさく)周瑜(しゅうゆ)

魯粛(ろしゅく)あたりの人々も正月に集まり揃って生卵を飲んだのでしょうか?

 

漢の時代からあった大みそかの爆竹

 

 

中国と言えば、旧正月に爆竹というイメージがありますが、

これも漢の時代に始まった風習でした。

 

今と違い、当時の爆竹は、焚火の中に青竹を投げ込み破裂させるという

文字通りな爆竹で危険なものです。

どうして、おおみそかに爆竹を鳴らすかと言いますと、漢の時代には

おおみそかには、山から悪鬼が降りてきて郷で悪さをするという言い伝えがあり

それを追い払う為に爆竹で大きな音を出したようです。

 

おおみそかには、椒柏酒(しょうはくしゅ)を飲んでへべれけになる

 

おおみそかは、中国語で除夕と言いますが、

後漢の時代、この日には、山椒(さんしょう)と松柏(しょうはく)の実を

酒に浸した椒柏酒を飲むという習慣があり、これが一番大事な行事とされていました。

 

柏は凋落する事なく長い寿命を保つ事から縁起が良いとされていて、

当時の道士達がお酒に松柏の実を浸して飲むようになり、健康にいいからと、

一般庶民にも伝えたのが起源であると言われます。

三国時代は後漢の直後ですから、三国志の英雄達も、おおみそかには、

椒柏酒を薬として飲んで、大いに盛り上がったと思われます。

 

椒柏酒は時代を経ると、お屠蘇(とそ)に変化しこれは日本にも伝わりました。

ところが一方で中国ではお屠蘇を飲む習慣は明代には廃れていき今はありません。

本家では廃れ、分家では残る、これも、歴史の不思議な所ですね。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

三国志演義は、明代の創作物なので、そこに登場する行事は

明時代に存在したもので三国時代のモノではないというケースが多いです。

でも、細かに見ていくと、お正月に水餃子っぽいモノを食べていたり、

爆竹の原型があったり今の中国っぽい風習も出てきたりしているのが面白いですね。

 

インパクトが強いのが、呉の人々のお正月に生卵一気飲みですが、

それには、どんな意味があったのでしょうか?

なんか、朝から生卵は、胃に負担がありそうなイメージです。

 

新年度も、はじめての三国志を宜しくお願い致します。

今年度も、三国志の話題をご馳走様でした。

 

関連記事:諸葛亮をこよなく愛した土井晩翠、星落秋風五丈原が後世でも形を変えて愛されていた!

関連記事:曹操も劉備もこれで学んだ?漢の時代の教科書と学校

関連記事:宝刀・七星剣(しちせいけん)?なにそれ?おいしいの?伝家の宝刀を分かりやすく解説!

関連記事:旧約聖書の創世記に出てくるノアの方舟の元ネタは古代中国にあった?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , , , , , ,