広告

【リアル七人の侍】戦国時代、村はどうやって略奪から身を守った?

2018年12月6日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

皆さんは黒澤明(くろさわあきら)の名作、七人の侍をご覧になった事があるでしょうか?

 

戦国時代、野武士に目をつけられ、定期的に人や物資を納めないといけなくなったある村、そこで若い村人が一念発起(いちねんほっき)し、浪人者七人を雇い、力を合わせて野武士に戦いを挑み、全滅させるという手に汗握る痛快なチャンバラ時代劇です。まあ、これは映画ですが、リアルな戦国時代、村はどのようにして戦乱から身を守ったのでしょうか?

 

関連記事:【そうだったの?】戦国時代は地球が寒くなった為に引き起こされた

関連記事:戦国時代の騎馬隊は本当に弱かったの?その誤解を解く

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国大名の収入源になった安全保障札 制札

 

戦国時代の村は一応武装自衛していましたが、所詮は農民です。戦ばかりやっていて戦争慣れし、数も多い戦国大名の軍勢に襲われればやっぱりひとたまりもありませんでした。

 

しかし、魚心あれば、水心、当時には制札(せいさつ)という制度があり、これを村の目立つ場所に立てていれば、略奪や戦乱を避けられました。もちろん、制札は無料ではなく見合うだけの金品や兵糧を大名に収めて、その見返りに武力で守ってもらうという仕組みでした。

 

 

現代で一番近いのは、ヤ〇ザのショバ代やミカジメ料でしょうか?

 

このような費用は、村には大きな負担であり、同時に大名にとっては、無視できない大きな収入源だったのです。戦乱に遭わないために村はお金も物資も知恵も絞りだしていたんですね。

 

 

 

制札はどんなものだった?

一向一揆(農民)

 

制札は基本的には、原本になる文書と、それを広報する立て札でセットでした。村に軍勢が近づくと村人は、原本となる文書を示したり、立て札を見せて「この通り、この村はおたくのボスに保護されているから乱暴狼藉は、勘弁して下さい」と頭を下げていました。

 

豊臣秀吉 戦国時代2

 

制札の実物としては、天正18年、1590年の豊臣秀吉の関東攻めの時に、進軍する浅野長政軍のルートにあった下総国の萬福寺に秀吉が与えたものが現存します。主な内容は、離散した民衆は帰住する事、民家や寺の中に陣を構える事の禁止麦の勝手な刈り取りの禁止、一銭でも盗んだものは、厳罰に処すなどの規定があり一銭切りの制札と呼ばれていました。一銭切りという事は、一銭盗んでも処刑という事でしょう。これは天下人になった秀吉の制札なので、相当厳密に守られたと思います。

 

参考:松戸市HP(外部リンク)

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

万能ではなかった制札

足軽b-モブ(兵士)

 

しかし、制札は残念ながら万能ではありませんでした。当たり前の事ながら、制札の効果があるのは札を発行してもらった大名だけです。敵対する大名や山賊や野武士の類には「なんじゃらホイ?」でしかありません。

 

ですので、大名同士の境界にある村は悲惨でした。どちらの大名にも、金や兵糧を支払い、複数の制札を発行してもらい、Bの戦国大名の軍が来たらBの制札、Aの戦国大名の軍がきたらAの制札を提示し大忙しという事になります。

 

足軽a-モブ(兵士)

 

それから、もう一つ、この制札に不服を持つ存在として足軽がいました。彼らは無給であり、略奪だけが大金にありつけるチャンスだったのです。なので、村がいかに制札を見せて安全保障の履行を要求しても、隙を見て略奪したり建物を破壊するという事が普通にあり、村は制札があっても軍勢がウロウロしている間全く、気が抜けなかったようです。

 

ただ、制札がある限りは、そこで足軽が暴れても、村が自衛として足軽をボコボコにする事が認められました。一応、成す術がないわけではないですが、札さえあれば大丈夫というわけではなかったようですね。

 

参考ブログ:戦国日本の津々浦々(外部リンク)

 

 

戦国時代ライターkawauso編集長

 

当時の村は、制札銭以外にも、大名に取り次いでもらう為に有力武将に支払う取次銭(とりつぎせん)、大名に差し出す文書を書いてもらう祐筆(ゆうひつ)に支払う祐筆銭、裁判において、村を有利に扱ってもらう為の半銭(はんせん)など、様々な名目でお金や兵糧を支払っていました。あこぎな話ですが、それでも村を襲われて焼き討ちされたり、殺されたりするよりはずーっとマシだったので、このような習慣は続いていました。

 

関連記事:北条早雲の逸話を紹介、戦国のパイオニアは魅力的な男?

関連記事:北条早雲の死因、戦国長寿大名の最期とは?

 

俺達尊攘派

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,