戦国時代合戦、足軽は武将に勝てたの?

2018年12月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

戦国時代の戦

 

実力主義の時代だった戦国時代、身分を保障し固定していた幕府や朝廷の力が弱くなり、日本各地では槍一本でのしあがった人々が天下統一に向けて血で血を洗う抗争を繰り広げました。

 

足軽a-モブ(兵士)

 

ところで、戦国時代の合戦と言えば、馬に乗った武者と徒歩の足軽がイメージされます。普通に考えると武者の方が強そうですが、足軽は武者を討ち取れたのでしょうか?

今回のはじめての三国志は、その辺りを考えてみます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国時代合戦 なかなか強い足軽の武器槍

源義経 鎌倉時代

 

日本の合戦は、鎌倉(かまくら)時代から室町(むろまち)時代にかけて大きく変化しました。それまで一族郎党同士の小規模な騎馬同士の戦いが多かった合戦が室町の後期になると足軽が大量動員されるようになり、集団戦法へと変化したのです。

 

悪党(鎌倉)

 

それと同時に馬上で扱える刀や弓の戦いは、地上に降りて槍をメインにした戦いになります。槍は刀や弓と違い、それほどの修練がなくても扱える上に集団で穂先をそろえて槍衾(やりぶすま)を作り騎馬の突撃を回避したり、刺すばかりではなくうち叩く、()ぎ払うなど使い方のバリエーションも多く足軽の大半を構成する農民にとって、格好の武器になっていました。リーチが長い槍は振り回して、敵を近づけない事も出来ますし、距離があっても、思い切り槍を振り下ろして敵の脳天に打撃を加えて脳震盪(のうしんとう)を起こさせる事も出来たのです。

 

 

戦国時代合戦 最強の槍使いだった斎藤道三

斎藤道三

 

戦国時代を代表する成り上がり者であり乱世の梟雄(きょうゆう)として知られた美濃のマムシこと斎藤道三ですが、彼は、槍を徹底的に修練した大変な槍の名手だったそうです。道三が槍を好んだのは合理的で、つまり弓矢では敵将を打ち倒しても遠すぎて首を取りに行けないが槍なら、やや遠くから突き殺してから近づき、刀で首を落とせるからでした。なんとも商人あがりらしい合理的な発想ですが、道三の槍裁きは抜群で、彼のいる所には、喉輪(のどわ)や鎧のスキマを刺されて絶命した兵士の屍の山が築かれたと言われています。

 

鎧兜姿の斎藤道三

 

また道三は槍を大事にした人でもあり、当時は長い槍を室内にはおけず、軒下に入れて湿気でサビさせたりしていましたが、道三はそうではなく、槍を竹の節をくりぬいて造ったケースに入れ、さらに布袋で包んでから軒下に入れて保管していました。これは、湿気や動物の糞尿で槍がサビたり腐らないようにする工夫でしたが、流石は、美濃一国を領有する人物は武器一つ見ても思い入れが違いますね。

 

織田信長スペシャル

 

 

 

戦国時代合戦 足軽が騎馬武者を倒す方法

戦国時代合戦 足軽が騎馬武者を倒す方法

 

足軽が騎馬武者を倒す方法はあったのでしょうか?実はありました。戦国時代には、足軽も騎馬武者も鎧を着ていたのですが、その鎧は30キロ程もある重いものです。おまけに騎馬武者は、その重い鎧を着て不安定な馬の上にいるわけですから、足軽としては、騎馬武者の鎧のスキマに素早く手を入れて、態勢を崩させて、地面に叩き落とすのが一番良い方法でした。重い鎧をつけて地面に落下すれば、衝撃で体のどこかを痛めるかも知れませんし、痛めなくても、鎧の重量ですぐに起き上がる事が出来ません。そこを狙って足軽は武者に馬乗りになり、マウントを取ってから短刀で首を一突きするのです。また、騎馬武者は普段は周囲に5名程度の従者を従えていました。理由はデカイ馬に乗っている騎馬武者は格好の標的になったので、周辺を従者に守ってもらう必要があったのです。混戦や負け戦になり、そのような従者がいなくなると、騎馬武者は必ずしも有利とは言えず、背後から近づいてきた足軽に突き刺されたり、馬を倒されたりして落馬させられれば、首を討たれる可能性も十分あったわけです。

 

 

戦国時代ライターkawauso編集長の独り言

戦国時代ライターkawauso編集長の独り言

 

戦国時代の合戦の主役は圧倒的に数が多い足軽でした。そして足軽の標準装備である槍は、リーチが長く用途が多彩であり、上手く使えば攻撃にも防御にも極めて便利な武器だったのです。一方で無敵に見える騎馬武者も、重い鎧を着て馬上にいるのでバランスが悪く、隙を突かれて足軽に引きづり落とされると、成す術なく組み伏せられて首を獲られる事もありました。

 

関連記事:織田信長は非常に騙されやすいお人好しだった。

関連記事:戦国時代の騎馬隊は本当に弱かったの?その誤解を解く

 

麒麟がくる

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-