これまでに、当メディア「はじめての三国志」では、明智光秀に関する記事を取り上げました。明智光秀について、織田信長に出会う前の記録がなく謎の部分が多いといわれていますが、美濃国の身分の低い牢人として生まれであること、斎藤道三の家臣を経て、足利義輝・足利義昭・織田信長の家臣となったことを取り上げてきました。
明智光秀の逸話に関する記事では、現在でもゆかりの地の人々から慕われていることを取り上げました。明智光秀の領地の人々の評価から光秀の人柄を知ることができます。
今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の放送前に、明智光秀の功績について振り返ると同時に、これまで悪人や裏切り者とされてきた明智光秀の別の見方を取り上げます。
関連記事:明智光秀は愛宕神社で信長討伐の吉凶を占った?(本能寺の変雑学)
関連記事:明智光秀が築いた城下町3選(坂本城・亀山城・福知山城)
文化人としての明智光秀
明智光秀は文化・軍事・教養など様々な面で才能があったといわれています。ここでは文化人としての明智光秀について取り上げます。
明智光秀は牢人として生まれましたが、若くして斎藤道三に才能を認められ、家臣となりました。明智光秀の人脈は豪商から将軍家や朝廷まで幅広かったといわれています。斎藤道三は大山崎の油売りだったことから、斎藤道三の家臣となったことで商人との関係ができたと考えられます。
斎藤道三が息子の斎藤義龍に殺害されると、足利義輝の家臣となりました。将軍家や朝廷とのつながりは、将軍足利家の家臣となったことで得た可能性が高いと思われます。朝廷のしきたりや和歌の才能を身につけました。最後は織田信長の専属の家臣となりますが、信長は光秀の教養の高さから将軍家や朝廷とのパイプ役として引き抜いたのかもしれません。
明智光秀の都市経営
明智光秀が織田信長の家臣になってから築城を始めたといわれています。ここでは明智光秀の城主となった場所の統治方法について取り上げます。
明智光秀の城主となった城の共通点として、平山城であることが挙げられます。戦国時代の城の多くは敵からの防御を目的として山の頂上に築かれました。一方で、平山城は小高い丘の上にあるため、常に領民の目線で政治を行うことができます。
明智光秀の人心掌握術
明智光秀の人心掌握術も優れていたといわれています。
戦国時代以前から日本の統治機構は領主・国人衆・領民の支配関係でした。国人衆は領内において領主と領民の間に立って、領民を支配してきました。
明智光秀は地元の土地をよく知る国人衆を家臣として取り立てることで、戦国時代以前から続いていた支配体制の無駄を省きました。信長の能力主義で家臣を取り立てましたが、光秀も信長と同様に能力主義で家臣を取り立てます。
明智光秀の戦功
明智光秀のこれまでの戦いで、山崎の戦いを除くとほとんどの戦いで勝利しています。光秀が参加して負けた戦いは、1570年の金ヶ崎の戦いと1579年の黒井城の戦いです。それら以外のすべての戦では負けたことがないといわれています。
最初に金ヶ崎の戦いについて取り上げます。織田信長が近江国の戦国大名・浅井長政とともに朝倉義景を攻めようとしましたが、浅井長政の裏切りで撤退せざるを得ないという状態になりました。明智光秀は信長の撤退の際、羽柴秀吉とともにしんがりを務めました。
次に、1579年の黒井城の戦いについて取り上げます。明智光秀の丹波平定の際、波多野秀治は織田信長に従うことを表明していましたが、波多野秀治は信長を裏切ったため黒井城の戦いとなりました。光秀はこの戦いで苦戦を強いられますが、黒井城を落とすと丹波平定を一気に加速させました。
戦国時代ライターオフィス樋口の独り言
今回は明智光秀の功績について振り返りました。この記事を通して、戦国武将としての評価はあまり高くないのですが、現在でも地元から慕われている人がいることを思い出しました。戦国武将として意外に評価の高い石田三成や近江八幡市の街づくりで評価されている豊臣秀次にも注目したいと思います。
関連記事:【明智光秀の家紋・桔梗紋】きっかけは明智光秀が仕えた土岐氏だった
関連記事:明智光秀と服部半蔵は同一人物だった?伊賀を越えた光秀に迫る