これまでの記事において明智光秀に関する都市伝説について取り上げました。今回の都市伝説は明智光秀の子孫は生き延びて、その末裔が土佐藩藩士の坂本龍馬になったという説を取り上げます。この記事では、前半で明智光秀と坂本龍馬との関係について取り上げます。後半は明智光秀と土佐との接点について取り上げます。
明智光秀と坂本龍馬との意外な関係
明智光秀の家紋は桔梗の花で有名です。坂本龍馬の家紋も桔梗の花です。家紋が桔梗の花で同じであること、龍馬の名字が明智光秀の居城が坂本城に由来するといったことから都市伝説として浮上しました。しかし、名字や家紋が同じであることについては偶然であるという説が有力で、後世の小説家の創作説の可能性が高いとされています。なぜ家紋に桔梗の花が使われたのでしょうか。桔梗の花には戦勝を重ねることができることや魔よけの意味があるといわれています。
これまでの明智光秀の家紋に関する記事で、桔梗の花を使った戦国武将として加藤清正・山県昌景らを紹介しました。
坂本龍馬は33歳で暗殺されていること、加藤清正は謎の死を遂げていること、山県昌景は長篠の戦いで戦死していることを取り上げました。桔梗紋は縁起のよい家紋であるにもかかわらず、このような事例があることから縁起の悪い家紋となりました。
明智光秀と土佐の長宗我部元親との意外な関係
明智光秀は織田信長の四国平定で長宗我部元親との交渉役を担当していました。信長は長宗我部元親に対して「四国は切り取り次第」という約束をしています。このとき四国の長宗我部元親と交渉していたのは明智光秀の家臣斉藤利三でした。
斉藤利三は長宗我部との交渉役を担当していましたが、長宗我部元親・その家臣石谷光政と婚姻関係にありました。斉藤利三は石谷光政と交渉を進めますが、突如織田信長が「四国は切り取り次第」から「土佐と阿波の半分しか認めない」という方針に変わりました。
長宗我部元親は信長の方針変更に承知しませんでした。石谷家の古文書によれば、織田信長と長宗我部元親が対立していたことが記録されていますが、斉藤利三が元親を諫めるために石谷頼辰を使者として交渉しました。結果、長宗我部元親は織田信長の方針に従ったという記録が史料に残されています。
戦国時代ライターオフィス樋口の独り言
今回は明智光秀と坂本龍馬との関係について取り上げました。明智光秀の末裔は坂本龍馬になったという説については、偶然名字で坂本を名乗っているだけで、小説家の創作との説が有力となっています。後半では明智光秀と土佐の長宗我部元親との関係について取り上げました。織田信長の四国平定で、長宗我部元親との交渉を担当していたのは明智光秀でした。明智光秀の家臣の斉藤利三が長宗我部元親の家臣石谷光政と交渉していて、その記録が石谷家文書という史料として残されています。長宗我部の家臣の石谷家と斉藤利三は婚姻関係にあったという記録もあります。
織田信長の四国平定について、方針が「四国は切り取り次第」から「土佐と阿波の半分しか認めない」ということに変わったこと、四国平定の途中で交渉担当が明智光秀から豊臣秀吉に変わっています。これまでの「はじめての三国志」の記事で、明智光秀の本能寺の変の動機について、人質に出されていた母が殺されたことや勅使饗応役を外されて領地を取られたことを挙げてきましたが、有力とはいえないという形で結論付けていました。
この記事の後半で取り上げた石谷家文書が発見されたことや大河ドラマ『麒麟がくる』の放送に伴い、本能寺の変の動機について新しい発見がされることが期待されます。
関連記事:【明智光秀の家紋・桔梗紋】きっかけは明智光秀が仕えた土岐氏だった
関連記事:明智光秀と服部半蔵は同一人物だった?伊賀を越えた光秀に迫る