織田信長の口癖は「~であった」尾張弁など分かりやすく解説

2019年4月6日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

信長包囲網が失敗した朝倉義景

 

織田信長(おだのぶなが)は戦国時代系のゲームやマンガに登場する人気戦国武将で、よく口癖で「~であるか」などと言っている所を耳にする方が多いと思います。しかし織田信長は本当に「~であるか」と口癖のように言っていたのでしょうか。

 

 

関連記事:織田信長は実はいい人?冷酷残忍ではなく心優しいおっちゃんだった

関連記事:織田信長が日本に与えた影響とは?南蛮から取り入れた文化や後世への影響

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



信長は「~であるか」は確かに言っていた

馬に乗って戦う若き織田信長

 

織田信長はそもそも「~であるか」と言っていたのでしょうか。

 

織田信長に関する書物を色々と調べてみると確かに織田信長が「~であるか」と言っている記述を発見しました。織田信長に仕え「信長公記(しんちょうこうき)」を書いた太田牛一(おおた ぎゅういち)

 

信長公記_織田信長_書類

 

 

 

彼は「信長公記(のぶながこうき)」で織田信長が「~であるか」と言っていると述べています。一体織田信長はいつごろ「~であるか」と言っているのでしょうか。

 

 

 

斎藤道三との会見の時

斎藤道三

 

織田信長は美濃(みの)を領有していた戦国大名(せんごくだいみょう)でマムシのあだ名を持った斎藤道三(さいとうどうさん)との会見の時に「~であるか」と言っていたそうです。

 

しかし織田信長は斎藤道三との会見以降、「信長公記(しんちょうこうき)」で「~であるか」と言っていたとの記載が出てこなくなります。ということは織田信長は「~であるか」と口癖のように言っていたわけではない可能性が非常に高いと言えるでしょう。

 

振り出しに戻りますが、織田信長の口癖は一体何なのでしょうか。

 

織田信長スペシャル

 

 

 

織田信長の口癖「尾張弁」

三国志ライター黒田レン

 

織田信長の口癖はいろいろな書物を探してみました。しかし織田信長が常日頃口癖として使っていた言葉を見つけ出すことはできませんでしたが、推察することはできるとおもいます。

 

ここからはレンの推測を語っていきたいと思います。織田信長は尾張(おわり)の小大名から始まるのは皆さんご存知だと思います。戦国時代尾張は、尾張弁(おわりべん)が使われており、織田信長も尾張の小大名時代の口癖である「そうでや」などの尾張弁を使っていた可能性があります。

 

どうしてレンはそのような可能性にたどり着いたのか。それは宣教師(せんきょうし
)
・ロドリゲスが作った「日本大文典(にほんだいぶんてん)」に尾張弁に関する記載が乗っているからです。

 

 

セミナリオ(教会)

 

宣教師・ロドリゲスは織田信長が亡くなり、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の時代になってから日本へやって来た人物です。そのため宣教師・ロドリゲスは織田信長と直接会う機会はなかったと思われます。

 

 

豊臣秀吉 戦国時代

 

しかし宣教師・ロドリゲスは「日本大文典」に尾張弁のことを記載しているという事は、豊臣秀吉と会見する際、尾張弁が話されていた可能性があったのではないのでしょうか。

 

 

豊臣秀吉 戦国時代2

 

そして豊臣秀吉が尾張弁を話していたとすれば、秀吉の君主であった織田信長も尾張弁を話していたと思われます。織田信長が公式の場では尾張弁を話していないと思われますが、家臣との会議や重臣たちと宴会をした時には尾張弁が使われていたと思うのですが、みなさまはどのように思いますか。

 

 

戦国史ライター黒田レンの独り言

三国志ライター黒田レン

 

今回は織田信長の口癖について紹介しました。

 

ここからは「~であるか」と同じくらい有名な「是非もなし」についてをちょこっと紹介して終わりにしたいと思います。織田信長は本能寺の変で亡くなる間際に言っていた「是非もなし」ですが、「信長公記」にしっかりと記載されています。

 

では「是非もなし」の意味は一体どのような意味なのでしょうか。「是非もなし」には色々な意味がありますが、今までは「諦めた」や「しょうがない」などの意味として取られていました。

 

しかし織田信長が家臣に対してこの「是非もなし」という言葉を述べると「物事のよしあしを考えている暇があったらとっとと戦え!!」と家臣たちへ命令していると受け取ることができます。

 

ネットで「是非もなし」と調べると「良いも悪いもないこと」と記されています。もし織田信長が独り言で言っていれば「しょうがない」などの諦めとして受け取れます。しかし織田信長が家臣たちへ「是非もなし」と行っているのであれば、上記で紹介した取り方もできるのですが、みなさまはどのように思いますか。

 

■参考文献 現代語訳 信長公記など

 

関連記事:明智光秀が比叡山焼き討ちを計画していた!織田信長が躊躇するほど徹底した光秀

関連記事:【織田信長vs上杉謙信】唯一の直接対決、手取川の戦いとはどんな戦い?

 

戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒田廉(くろだれん)

黒田廉(くろだれん)

三國志が大好きです。オススメのマンガは曹操を描いた蒼天航路がオススメです。三國志の小説のオススメは宮城谷昌光氏が書いた三國志です。好きな食べ物はマグロ、ぶり、アジが大好きな猫です。

-戦国時代 (日本)
-,