今回のテーマは豊臣秀吉のあだ名です。信長は大河ドラマなどで秀吉のことを「猿」と呼んでいますが、実際の史料では猿という表記はありません。この記事の前半では、信長のあだ名について紹介します。記事の後半では、秀吉のあだ名が猿になった経緯と大河ドラマなどで猿と言う背景について取り上げます。
関連記事:【明智光秀 vs 豊臣秀吉】山崎の戦いのゆかりの地をめぐる
織田信長のあだ名とは?
織田信長は家臣のあだ名の付け方で有名です。豊臣秀吉について、大河ドラマなどでは猿が定着していますが、実際は猿と呼んでいません。秀吉が浮気したことで夫婦喧嘩となったとき、信長は夫婦喧嘩の仲裁のために秀吉の妻おねに手紙を送りました。この手紙の中で秀吉のことを「ハゲネズミ(禿鼠)」と書いています。
ちなみに、信長と交流のあった外国人宣教師ルイスフロイスは秀吉のことを次のように書いています。ルイスフロイスの記録によれば、秀吉は身長が低く、片手には6本の指があったと書いています。また、目が飛び出ているなど容貌については醜悪と秀吉の容貌を酷評していました。
豊臣秀吉以外の家臣について、明智光秀は頭の形が果物の金柑のような形であったので信長からキンカンまたはキンカン頭と呼ばれていました。前田利家は犬と呼ばれていました。利家の顔が犬に似ていたというのではなく、幼名が犬千代であったことから犬というあだ名になりました。
豊臣秀吉のあだ名が猿になった経緯
織田信長は豊臣秀吉のことをハゲネズミと書いたのは手紙の中だけで、実際にあだ名として呼んでいたわけではありません。豊臣秀吉は信長の家臣になったとき、木下藤吉郎秀吉と名乗っていました。信長にとってハゲネズミより藤吉郎のほうが呼びやすく、普段から藤吉郎と呼んでいた可能性が高いです。
秀吉のあだ名が猿で定着した経緯について取り上げます。PHP Online 衆知の記事『信長は秀吉を「サル!」と呼んだりしていない』によれば、江戸時代の伝記小説『太閤素生記』で秀吉の幼名が「猿」だったことから、秀吉のあだ名が猿になったと考えられます。大河ドラマなどで秀吉のことを猿というきっかけが江戸時代の伝記小説が基になっているのかもしれません。
仮定の話ですが、大河ドラマなどで秀吉を「ハゲネズミ」と呼んだ場合、どうなるのでしょうか。信長役の俳優が秀吉を叱責するとき、「ハゲネズミ」と言いにくいことが考えられます。略して、「ハゲ!」とか「このハゲ!」と言ってしまうと、かつての女性の国会議員のようにパワハラとなります。視聴者からクレームになる可能性があり、容易にハゲネズミに変えることはできないのかもしれません。信長は家臣のコンプレックスをあだ名にするような人物ではなかったことから史実に反することにもなります。
戦国時代ライターオフィス樋口の独り言
今回は織田信長がつけた家臣のあだ名の中で豊臣秀吉のあだ名「猿」に注目しました。秀吉のあだ名について、大河ドラマなどでは猿と呼んでいるのですが、実際は猿と呼んでいないことが分かりました。
信長が秀吉の妻おねに手紙を書いたとき、秀吉のことをハゲネズミと書いています。ハゲネズミはおねへの手紙の中だけで実際に呼んでいたわけではありません。普段は藤吉郎と呼んでいた可能性が高いことも分かりました。
大河ドラマなどでは秀吉のことを猿と呼ぶのが定着していて、秀吉のあだ名を変える動きは見られません。ネット上や歴史の番組などで秀吉のあだ名が猿ではないことが取り上げられるようになりました。徐々に信長は秀吉のことを猿と呼んでいなかったというのが定着しつつあります。大河ドラマなどで信長は秀吉のことを何と呼ぶのか注目したいと思います。
関連記事:【山崎の戦い敗因】明智光秀は長雨の為に秀吉に敗北した!