広告

『水滸伝』の誰が好き?晃が独断と偏見で選ぶキャラクターを考察

2019年7月5日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

宋江、史進、李逵、魯智深、林冲、武松、楊志(水滸伝)

 

水滸伝(すいこでん)』は(みん)(1368年~1644年)の時代に作られた小説です。中国では『三国志演義(さんごくしえんぎ)』に匹敵する人気を誇っております。

 

 

岳飛(南宋の軍人)

 

 

モチーフは北宋(ほくそう)(960年~1127年)末期の小規模な反乱です。今回は筆者が気になる『水滸伝』のキャラクターについて紹介します。

 

 

関連記事:【水滸伝】可哀想すぎる強引な梁山泊のスカウトが悲劇を産む

関連記事:【はじめての水滸伝】主役級を一挙公開、これが好漢だ!

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戴宗と胥吏

戴宗

 

戴宗(たいそう)は足が速くなる神行法(しんこうほう)という術の使い手です。神行法は札を1枚使えば1日500里(約250キロ)、2枚使えば1日800里(約450キロ)走れる術です。通勤に便利な技です。寝坊した時は、この技を使いたいです(笑)

 

 

方臘(水滸伝)

 

 

戴宗は梁山泊最後の戦いの方臘(ほうろう)の乱も生き残っており、その後は朝廷から恩賞をもらいますが、辞退しました。最期は笑いながら天寿を全うするという『水滸伝』キャラクターの中では、まともな死に方をしています。ところで戴宗(たいそう)は梁山泊加入前は、江州(こうしゅう)(現在の湖北省宜都市)で牢番をしていました。

 

 

この牢番は、科挙受験をした正式な役人ではありません。「胥吏(しょり)」という地元出身の役人です。胥吏は牢役人・首切り役人・経理係・家庭教師など種類が様々です。

 

 

宋代の公務員試験である科挙

 

 

胥吏は全てとは言いませんが、科挙受験の失敗者がなるコースが多いので、おそらく戴宗も科挙受験に失敗していると思われます。給料に関しては国からではなく、民からの仕事を引き受けて、その手数料で暮らしていたそうです。ちなみに、給料は正式な科挙合格役人よりも良かったそうです。

 

 

そのため「科挙合格するよりも胥吏の方が楽でいいぜ!」という奴もいたようです。中には地元のヤ〇ザと結託して民や中央の官僚にまでケンカを売ってくる人もいました。

 

この胥吏は宋代(960年~1279年)では社会問題になっており、北宋第6代皇帝神宗(しんそう)の時代には、宰相の王安石(おうあんせき)が対策を練るほどでした。しかし、それでも胥吏の悪行はおさまらず、なんと清(1644年~1911年)まで続きました。

 

 

 

筆者が1番許せないキャラクター 高衙内

高キュウ(高俅)

 

高衙内(こうがない)は『水滸伝』の最強の悪党である高俅(こうきゅう)の養子です。

 

 

高衙内

 

 

衙内は本名ではありません。「坊ちゃん」という意味です。筆者は中学時代に読んでいた時から、どうにもこの人が許せなかったんです(苦笑

 

林冲

 

 

高衙内は近衛兵の武術師範をしている林冲(りんちゅう)の妻に横恋慕します。ところが、林冲が強いものだからオヤジの権力を使って林冲を罠にはめます。その結果、林冲は流刑にされて、また何度も殺されかけました。

 

妻思いの林冲

 

 

なんとか梁山泊まで逃げた林冲でしたがその後、妻が高衙内の執拗なストーカー行為に悩まされて、自殺に追い込まれた話を聞きます。普通ならそこから林冲の敵討ちの話が始まるのですが、なぜか話は別の方向に行きます。

 

 

林冲はそのまま妻の敵を討てないまま、生涯を閉じます。筆者は中学時代に読んだ時に、全く納得出来ませんでした。そもそも高衙内がその後の話に絡まなかったので、なぜだと思いました。小説なんだからせめて、読者をスカッとさせろと思いました。

 

 

実はありがたくない和尚さん 魯智深

魯智深

 

 

もう1人気になるキャラクターと言えば魯智深です。この人は義侠心から人を助けたりすることが多いので、筆者は大好きなキャラクターです。今日は彼のあだ名について解説します。

 

 

魯智深

 

 

彼のあだ名は「花和尚(かおしょう)」です。読者の皆さんにはガッカリするかもしれないですけど、魯智深のあだ名の「和尚」は日本の和尚とは意味が違うのです。日本で和尚は偉い存在ですが、中国での意味は・・・・・・「クソ坊主」です。

 

 

もう1つ、「花」というのは「刺青」という意味です。だからの魯智深のあだ名の意味は、「刺青クソ坊主」です。もっと詳細に言いますと、よく魯智深はマンガや浮世絵で花の刺青をしていますが、そのような証拠は原文には無いのです。おそらく「花」という言葉から連想したのだと思います。

 

 

宋代史ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

 

以上が筆者の大好きな『水滸伝』のキャラクターについての解説でした。今回は3人だけですが、まだ解説したいキャラクターはいっぱいいます。それでは続きはまた今度にします。

 

関連記事:ところで水滸伝って何?美味いの?中国の明の時代に完成した四大奇書

関連記事:宋江ってどんな人?水滸伝の主人公であり中途半端ヤ〇ザの微妙な最期

 

【中国を代表する物語「水滸伝」を分かりやすく解説】

水滸伝入門ガイド

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-水滸伝