少々思慮深さに欠けるだけでなく、どうにも酒癖の悪さが目立ってそれで失敗してしまうことが多い……そんなイメージを、張飛に抱いてはいませんか?
そこで今回は張飛について、それも張飛と酒癖の悪さについて述べていきたいと思います。
「張飛 酒癖」
などのワードで検索する人にもオススメ♪
関連記事:張飛の魅力をもっと知ろう!実は脳筋なだけじゃない張飛
関連記事:蛇矛の長さは2メートル67センチ!本当に張飛は使っていたのか?
この記事の目次
何かに付けて酒で失敗してしまう張飛
三国志演義を見てみると、非常に失敗が多い張飛。しかもその失敗の多くは「酒」によるもの。というのも三国志演義の張飛は非常にお酒が好きなだけでなく、酒癖まで悪いというのだからちょっとどうしようもありません。
このことを劉備に心配されるシーンもあったりするなど、とことん張飛の酒好き、酒癖の悪さは強調されています。特に酒に酔って呂布に城を奪われてしまったシーンは関羽も激怒、張飛も号泣、しかし劉備の言葉に励まされて……と失敗を起こしながらも兄弟の絆を感じさせる名シーンになっています。
張飛の酒癖の悪さは三国志演義の創作!?
しかし三国志演義は読み物として最高ですが、あくまで創作の読み物。
ここに書かれていることが全て正しい訳ではありません。
現に三国志、正史三国志を見て見ると張飛の失敗は酒癖の悪さではありません。
酒に酔って失敗した……というシーンは出てこないのです。つまり張飛の酒癖の悪さも、酒好きな特徴も、全て三国志演義の創作となるんですね。
でもどうして張飛がこんなに酒癖が悪くされたのか、ちょっとそこを考察してみましょう。
どうして張飛は酒癖が悪くされたのか?
さて三国志正史で張飛は酒で失敗するシーンはありません。しかし劉備から度々「刑罰で人を殺すな」という叱りを受ける場面が出てきます。張飛というのは部下に対する扱いが悪く、罰もかなり厳しいものだったようですね。
そしてこうした部下への行動から張飛は最終的に裏切りにあい、その命を散らします。
ここで三国志演義では、張飛のそういった性格を「酒癖の悪さ」として演出したのではないでしょうか。
「日ごろから部下にキツイ人間」ではなく「酒癖の悪さから部下に当たり散らす人間」として演出したのではないかと思うのです。もちろん酒癖が悪いから部下に厳しくしていいなんてことはありませんから、張飛への部下への態度は褒められたものではありません。
しかし「酒で失敗」を絡めることでより人間味を増し、民衆に受けるようにしたのではないかと思います。
さり気なく、三国志演義で酒癖の悪さから失敗しているもう一人の武将……
さて、ここでちょっともう一人の武将を紹介しましょう。
前提としてこちらも張飛と同じく、三国志演義の演出で正史に出てくる記述ではないことを明記しておきます。
三国志演義では曹操から補給部隊の護衛を任された許チョが、赴いた先で酒を進められて飲んでしまい、酔ったまま任務を遂行しようとして失敗してしまうという場面があります。この場面で許チョを破る武将が、どこをどうしたのか張飛として描かれているのです。
状況としてかなり後半の場面とは言え、酒で失敗してしまう、しかも負けたのは張飛……なんとも因縁を感じさせる場面ですよね。
こういう1シーンを見ても因縁や皮肉が効いている場面が多い三国志演義は、やはり面白い、良く考えられて書かれている読み物だと思いました。
三国志ライター センのひとりごと
今回は張飛と、その酒癖について一筆書いてみました。
筆者も三国志演義から三国志を読むようになったので、実は張飛の酒癖について長く誤解していたんですよね。しかし張飛=酒癖の悪さというイメージを作った三国志演義、それによって張飛はただ粗野で乱暴なだけでなく、どこか憎めないマスコットのようなキャラクターと認識されているような気もします。
こういった武将たちに新しいキャラクター性を与えていっているのはやはり三国志演義の巧みさ、ぜひこの巧みさを楽しみつつ、正史を踏まえて更にディープな三国志の世界を楽しんで下さいね!
参考文献:蜀伝・張飛伝
関連記事:張飛にはどんな逸話があるの?イメージとは違う張飛の実像
関連記事:張飛はすごい神だった!関羽に劣らず張飛の神格化もスゴイ件!