諸葛亮孔明のトレードマークといえば、なんといっても、その手に持った羽毛扇!ですがもうひとつ、彼を描いた漫画やイラストにしばしば登場する、車椅子みたいな乗り物があります。あれもかなり、気になりますよね。あの「車椅子のようなもの」ですが、いったい正体は、なんなのでしょう?
と、気になって調べてみたところ、いろいろと奥深い話が出て来ました。ひょっとしたら、「車椅子に乗っていた」伝説自体が、孔明の周到な罠の残滓なのかもしれません!
関連記事:【龍と犬とロバ】魏呉蜀で活躍した諸葛一族
関連記事:諸葛誕(しょかつたん)ってどんな人?魏の「狗」も名声を得ていた魏の諸葛一族
この記事の目次
「諸葛亮が車椅子に乗っていた」というイメージの出元は?
まず「車椅子に乗った諸葛亮」像は、どこから始まったのでしょうか。これは羅貫中の『三国志演義』の描写から来ている、というのが定説です。「晩年の孔明は、病をおして戦場に出ていた。兵士たちにガラガラと車椅子(厳密には「四輪車」というそうです)を押してもらいながら決死の覚悟で指揮をとっていた」という展開ですね。
『三国志演義』というのは、後世の脚色がたくさん入ってしまっている為に、正確な歴史の描写がなされていると考えてはいけないもの、とはよく言われます。その理屈で言うと、『三国志演義』が出典である以上、実際に孔明が車椅子に乗っていたかどうかは怪しい、となってしまいます。確かに、より正確な歴史に近いはずの『正史三国志』には、諸葛亮が車椅子に乗っていたというような記述は書かれていないのです。
ただし『三国志演義』は、巷に流れる伝説や伝承にも取材して書かれていたことを忘れてはなりません。『正史』に書かれていないとしても、それはむしろ、「晩年の諸葛亮が車椅子に乗っていたのは、古代ではあまりにも有名なことだったので、あえて書かれていないのだ」という理屈も成り立つのです。
『正史』には書かれていないが、諸葛亮を慕う中国の民間伝承では「諸葛亮は晩年、車椅子に乗っていた」というイメージが強く伝わっており、羅貫中はそれを参考に『演義』を描いた、という可能性も捨てきれないのです。
やはり「諸葛亮には車椅子に乗ってほしい!」と考えてしまう二つの理由
私が「孔明の車椅子」にこだわるのは、ふたつ理由があります。ひとつは単純に、障害者の方や高齢者の方のことを考えたとき、「車椅子に乗りながら大活躍をした先人がいたのだ」という伝説は、ひとつでも多いほうがいい、と思うからです。
「車椅子が似合う偉人といえば諸葛亮孔明!」というイメージが残ることは、現代社会に生きる我々にもなかなか大事ではないでしょうか?
もうひとつの理由は、かなり穿った推理となります。
「孔明=車椅子に乗っている」というイメージの流布自体、諸葛亮本人がしかけた、重要なイメージ戦略だったのではないか、という推理です。思い起こしてみると、諸葛亮は空城を背に一人で琴を弾くというハッタリで敵軍を退却させたり、かなり「パフォーマンス戦略」を得意とする人でもあります。
ここで忘れてならないのは、孔明最後の奇策、「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の故事。孔明が死んだという情報を掴み追撃してきた司馬懿仲達の軍の前に、孔明の遺言で用意されていた彼の木像がガラガラと車椅子に乗って現れたため、司馬懿が「しまった、死んだという情報自体が孔明の罠だったか!」とパニックに陥り、魏軍の追撃が止まったという故事です。
この話、現代人の感覚で言うと、「しかし木像が出てきたくらいで司馬懿ほどのベテランがそう簡単に騙されるだろうか?」と気になる話ですよね。
車椅子は「生ける仲達を走らす」ための強力な小道具だった!
ですが、このエピソード、こうは考えられないでしょうか?諸葛亮自身も、木像ひとつを用意したくらいでは、とても司馬懿を騙せないと思っていた。
そこで自分の死期が迫ってくる中、「できるだけ車椅子で戦場に出て、司馬懿や魏軍の兵士の無意識下に、『孔明といえば車椅子に乗っている』というイメージを刷り込んでおこう」と考えた。
こうすることで、彼の死後に木像が登場した時、魏軍の兵士は木像そのものよりも、「あ!孔明がいつも使っていた車椅子だ!=あれはホンモノの孔明だ!」と条件反射的に錯覚してしまったのではないでしょうか?
そして、兵士たちからの「孔明が例の車椅子に乗って現れました!」の報告に、司馬懿自身もヒステリーにまきこまれ、彼らしくない判断をしてしまったのではないでしょうか?
まとめ:「孔明=車椅子」と思ってしまうこと自体が「孔明の罠」の残滓なのか!
こう推理すると、「生ける仲達を走らせた」のは、木像そのものではなく、車椅子という目立つアイテムを動員したイメージ戦略の成功だったとなり、この故事も一気に現代風に見えてくるのではないでしょうか?
三国志ライター YASHIROの独り言
この仮説に立つと、「晩年の孔明といえば車椅子に乗っているものだよね」と条件反射的に思ってしまう私たちもまた、司馬懿を混乱させた孔明の罠の残滓に、いまだに踊らされているのかもしれません。
「いくら孔明でも、そこまで深い考えがあったわけではないだろう」とみるか、
「いや、孔明なら、車椅子ひとつにもそれくらいの意味を込めかねない!」とみるか、
そこは三国志ファンひとりひとりの、解釈しだい。
皆様は、いかがお考えでしょうか?
関連記事:倚天剣とはどんな武器?曹操愛用の武器・倚天剣と青紅剣はどんな使われ方をしていた?
関連記事:横山三国志で典韋が丸い盾に仕込んでいた手裏剣は実在するの?