ちょんまげの起源と由来は?なぜあんな髪型になったの?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

鼻をほじりながら無関心な織田信長

 

ちょんまげって不思議ですよね、実際に間近に見る事はないのに、テレビに出てくる分には違和感を感じる事はありません。もっともあれは着物とセットだからで、今のファッションで頭だけちょんまげだとびっくりすると思いますけど・・・。

 

スキッパーキ(はてな)

 

それはそうとして、ちょんまげって、いつから日本に存在するのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



日本古来の髪型 角髪

邪馬台国と魏の兵士

 

実は、ちょんまげは日本古来の髪型ではなく、奈良時代以前には、みずらという独特の髪型が一般的でした。みずらは角髪(みずら)と書き、髪全体を中央で二つに分けて耳の横でそれぞれ(くく)って垂らす簡単なものです。

 

垂らした髪は、そのまま輪にするか、輪の中心に余った髪を巻きつけて8の字型に作るものとがあり、総角(あげまき)はその変形で耳の上辺りで角型の(もとどり)を二つ作ったもので、これは女性も結いました。

 



奈良時代 髻を結う

曹操(バカ殿ver)

 

ちょんまげの直接の原型は(もとどり)というものです。髻は頭髪を後頭部でまとめて、これを紙や紐で巻いて立てたものでした。バカ殿ヘアと言えばイメージしやすいでしょうか?

 

では、どうして日本人は髻を結うようになったのでしょうか?これは、遣隋使(けんずいし)遣唐使(けんとうし)で中国王朝の文化や政治制度を学ぶようになったからです。

遣唐船(奈良時代)

 

中国人は大昔から髻を結い、これを布で巻いて上から冠や頭巾を被ってピンで留めていました。日本でも身分の序列を一目でつける為に冠を被るようになり、冠下の髻と呼ばれる髪型に変化していきます。

 

これにより、庶民の髪型も角髪から、下げ髪という髪を後頭部で束ねてまとめた形になり、みずらは、少年・少女時代のみの髪型になっていきました。

 

はじめての戦国時代

 

額を剃るのは武士の嗜み

日本戦国時代の鎧(武士)

 

ちょんまげは、髻と額の部分である月代(さかやき)()るというふたつがドッキングしたものです。では、月代はいつ頃から剃られるようになったのでしょうか?それは、武士が貴族に代わって政治の実権を握るようになった鎌倉時代以後の事でした。

 

軍事貴族や荘園(しょうえん)の傭兵として頭角を現わした武士は、絶えず戦争に備える為に鎧兜を身に着ける機会が多い人々です。しかし、毛が少ない胴体はまだしも頭髪が密集する頭は、朝から晩まで兜を被ると蒸れます。

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

さらに不衛生な戦場では、そうそう水を使って洗髪も出来ず、髪はフケと垢まみれ、シラミも湧いてきます。そこで武士は蒸れを防ぎ、シラミを予防すべく月代を剃るようになります。こうして、月代(さかやき)を剃り、髻を紙で巻いて茶筅のようにした茶筅髷や、二つ折という髪型が武士のヘアスタイルとして定着するようになりました。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-