こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
庶民がちょんまげを真似た
戦国時代が終わり、江戸幕府の泰平の時代が開かれると士農工商の身分序列が定まります。もう少し正確に言うと、支配者の武士と農工商の被支配者に社会が二分されたのです。いずれにせよ、武士は支配階級となり家柄や役職にあった米を俸禄として受け取り、大威張りで街中を闊歩するようになります。
このような武士は一面ではうっとおしいのですが、一定の教養を積み、大小を差し、刀を扱える武士は憧れや羨望の的でした。そこで、農工商にあたる人々が、武士の戦闘的な髪型であるちょんまげを結い始めたのです。
銀杏髷
これまで、ちょんまげと書いてきましたが、実はちょんまげという髪型はありません。
ちょんまげのちょんとは「ゝ」と書き、ほんの僅かな老人の髷の形を表し、禿頭をからかったものです。ちょんまげとは、日本人が明治4年の散髪脱刀令で髷を結わなくなり、様々な名前のついた髷の名称が失われる中で、それらの髷を代表する言葉として残った名詞です。
実際に江戸時代にポピュラーに結われたのは、銀杏髷と呼ばれるもので髷を折り返した先を銀杏の葉のように広げているので、このように言われました。同じ銀杏髷でも、武士は髷を長くし月代を狭く、町人は小銀杏と呼ばれる銀杏を小さくしたもの、職人は銀杏を太く短くし男らしさを出しました。
遊郭で人気の本多髷
もう一つ粋と言う意味では、本多髷も流行しました。これは武士の銀杏髷と反対に、月代を広くして髷をネズミの尾のように細くしたものです。銀杏髷の武骨な印象が消えて優しい感じに見えるので、遊郭で人気がありました。
月代を剃らない総髪
江戸時代には、月代を剃らない髷だけの髪型も存在しました。
これらは、町医者や学者がしていた髪型で総髪と言い、月代を剃らない=兜を被らないで、非戦闘員であるという意味でした。医者は負傷者の治療の為に戦場を往来するので、戦闘者である武士と間違えられ攻撃されないよう総髪にしたのです。
逆に、月代を剃りたいけど金がなく月代に毛が生えて総髪になってしまった浪人のケースもあります。また幕末の志士には好んで月代を剃らず総髪を通し、幕府の権威に反逆してみせる人々もいました。
戦国時代ライターkawausoの独り言
以上、ちょんまげの歴史について簡単に解説してみました。
元々は冠を固定する留め具を刺すために、結うようになる髻ですが、例えば烏帽子のようなものは初期は布製で笄のような留め具で髻を固定したものが次第に材質が固くなると、笄だけでは不安定になり、烏帽子は掛緒と呼ばれる顎紐で固定するようになり、留め具は余り意味が無くなったようです。
関連記事:【戦国時代】落ち武者は最終的にどうなってしまうのか?
関連記事:坂本龍馬の髪型はハゲ隠しだったの?