脱藩って何?脱藩すると罪はどうなる?事例の中でも「ぶっちぎりのとんでもない理由」で脱藩したのは有名人

2020年5月23日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

幕末75-8_久坂玄瑞

 

幕末を彩る志士たちの伝記に、しばしば登場するキーワード、「脱藩(だっぱん
)
」。文字通り、生まれ育った藩を「抜ける」ことです。現代風に言えば、組織生活を飛び出してフリーランサーになるような話、といえなくもないのですが、身分制度の厳しい江戸時代の武家社会において、そんな勝手な行為は本来決して許されないことでした。

バリバリビジネスマンの坂本龍馬

 

ですがそのわりに、かの坂本龍馬(さかもと りょうま
)
を含め、「脱藩して重罪人となったが、その後の活躍に免じて許された人」がかなりたくさんいるようにも、思いませんか?

 

いったい、脱藩とは何だったのでしょうか?

実際には、どれくらいの罪の重さだったのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



タテマエは「重罪」だが実際の処分はケースバイケース?

幕末78-1_小栗忠順

 

そもそも、江戸時代の「藩」というもののですが、実は「藩」という言葉は、後世になってから一般的になった名詞。江戸時代の武士たちは自分の育った藩のことを「藩」とは呼んでいませんでした(よって本当は「脱藩」という言い方もおかしいのですが、細かい話はヌキにして)。

 

幕末66-5_松平慶永

 

江戸時代の武士が自分の出自を言うときは、「薩摩(さつま)島津家(しまづけ)に仕える者」とか、「長州(ちょうしゅう)毛利家(もうりけ)に仕える者」とか、あくまでも「主君たる〇〇家に仕える武士である」という言い方だったそうです。

 

源義経 鎌倉時代

 

つまり太平の江戸時代にあっても、武士たちは、カタチだけは鎌倉時代や戦国時代のままの「〇〇家に忠義を尽くす家臣」というアイデンティティで生きていたわけです。

幕末66-4_捕らえられる志士

 

「脱藩」というのは、そんなアイデンティティを自ら勝手に捨てること。江戸時代の社会秩序の「タテマエ」そのものを揺るがす、不届き千万なことだったのです。当然、「そんなことは武士社会で許されない!脱藩したら重罪人!」ということになるのですが、よくよく調べると、どうもこれも結局は「タテマエ」だったようで。

幕末67-4_島津斉興

 

実際には、脱藩した人をどれくらいの罪に問うかは、けっきょくは主君である「〇〇家」の殿様(ないし重臣たち)がケースバイケースで判断していたところがあったようです。寛大な処置で許してやる大名もいれば、徹底的に厳罰で対処する大名もいました。それは「それぞれの藩の事情と価値観」にゆだねられていたようなフシがあります。

 

脱藩がうまくお咎めナシになったケース:坂本龍馬と吉田稔麿の場合

坂本龍馬(幕末時代)

 

事例として、脱藩したが結果として「おとがめなし」になったケースを、二つほどあげてみましょう。有名なのは、坂本龍馬の場合。土佐藩(とさはん
)
を脱藩し志士活動に邁進(まいしん)していた彼は、勝海舟(かつ かいしゅう
)
との劇的な出会いを果たします。

 

勝海舟

 

そして坂本龍馬が結局、土佐藩から重罪を食らうことなく済んだのは、その勝海舟が土佐藩主の山内容堂にかけあったおかげとされています。

幕末68-8_山内容堂

 

「お宅から脱藩した、坂本という若者のことですがね。見込みのある若造で、私が面倒を見ますから、脱藩のことは許してやってくれませんかね?」というような、勝海舟のカリスマと説得力で、山内容堂(やまうち ようどう)のOKをもらったようです。さすがは勝海舟!という見方もできますが、「脱藩は重罪」というタテマエはあれども、殿様が「許してやる」と言ってくれれば助かる話という抜け道もあった点も、よくわかる事例ですね。

 

幕末76-4_七卿落ち

 

もう一人、謎めいている脱藩事例が、長州藩の吉田稔麿(よしだ としまろ
)
の場合です。この人も堂々と脱藩をして、志士として江戸で活動をしていたわけですが、後日、あっけなく長州藩にまた迎え入れられています。どうも吉田稔麿の場合は、長州藩からも公認で、

 

「お前は脱藩したというカタチで、江戸に行って政治活動に加わっていてくれないか」と、工作のために送り込まれていたフシがあるのです。

 

藩が秘密活動のために、公認で「脱藩したというタテツケで」家臣を派遣するということもあったとなると、ますます「脱藩」とヒトクチに言っても、いろいろなケースがあったのだな、とわかってきます。

 

「友達との約束に遅れそうだから脱藩します」吉田松陰の場合

黒船(ミシシッピ号)

 

もうひとつ、珍しい脱藩の事例を紹介しましょう。まだ黒船(くろふね)が来航する以前の平穏な時代だというのに、とんでもない理由で脱藩したオオモノがいます。

 

吉田松陰

 

若き日の、吉田松陰(よしだ しょういん
)
です。この人の脱藩理由は、かなり突飛なものです。

 

・江戸に滞在中にできた友人に、「東北旅行にいこう」と誘われた

・当時、長州藩士が旅行に行くには藩の許可が必要だったため、松陰は藩に申請を出した

・ところがお役所仕事が遅々として進まず、友だちとの出発日に間に合わない懸念が出できた

 

普通、こうなったら、「許可をもらおうと申請を出したのだけど、なんか手際がめちゃくちゃ遅くて。ほんとゴメン、少し出発日を延期してくれないかな?」と友だちに謝れば、済みそうな話です。

 

吉田松陰(極悪顔)

ところが、さすが吉田松陰。

「友だちとの旅行の約束を破ることは、私にはできない!」と、それを理由に脱藩して、友だちと東北旅行に出かけてしまったそうです!

 

まとめ:一見すると微笑ましい吉田松陰の脱藩こそが重大処罰になった理由

吉田松陰の臨終

 

これは吉田松陰のとにかく義に厚いキャラクターを象徴する事件であり、ずいぶん若かった年齢も考慮すると、微笑ましいエピソードでもあります。ところが、この松陰の脱藩こそ、長州藩は許しがたい暴挙とみなしました。帰国した松陰は士籍しせき)剥奪・世禄(せいろく)没収という厳しい処罰を食らいます。

 

幕末ライター YASHIROの独り言

三国志ライター YASHIRO

 

過酷にすぎる処分にも見えますが、しかし長州藩の立場になってよくよく考えると、納得できるところもあります。先ほどの松陰のロジック、「友だちとの約束は意地でも守るべきだ!」という発想は、深読みをすれば、「藩のルールよりも、友だちとの約束のほうが優先だ!」と主張しているようにも解釈できる。

 

幕末64-14_衣替えする民間人 文明開化

 

事実、松陰はその後、「藩」などというものに縛られない奔放な思想家として飛躍するのですが、すでにこの若き日のエピソードに、保守的な人々からみれば「旅行の約束の為に脱藩とは、バカにしとるのか!」と激怒するような、危険思想の種がたっぷり含まれていたといえるのではないでしょうか?

 

いずれにせよ「脱藩」とヒトクチにいっても、さまざまなケースと、人間ドラマがあった様子ですね。

 

関連記事:坂本龍馬の海援隊とはどんな組織?

関連記事:白石正一郎とはどんな人?日記から読み解く幕末のスポンサー

 

俺達尊攘派

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
YASHIRO

YASHIRO

とにかく小説を読むのが好き。吉川英治の三国志と、司馬遼太郎の戦国・幕末明治ものと、シュテファン・ツヴァイクの作品を読み耽っているうちに、青春を終えておりました。史実とフィクションのバランスが取れた歴史小説が一番の好みです。 好きな歴史人物: タレーラン(ナポレオンの外務大臣) 何か一言: 中国史だけでなく、広く世界史一般が好きなので、大きな世界史の流れの中での三国時代の魅力をわかりやすく、伝えていきたいと思います

-幕末
-, , , ,