蜀滅亡はどこに原因があったの?滅びの「時」を考える


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

降伏した晋軍が裏切り逆にピンチになる呉軍と張悌(ちょうてい)

 

滅びる時は何をしても滅び、滅びない時は何をしていても滅びないのが歴史の面白さであり、胆であるのではないかと思います。それを考えると蜀滅亡、呉滅亡、そして魏から晋へと時代が移り変わるのは必然であったのかもしれませんね。

晋軍の降伏を受け入れる張悌(ちょうてい)

 

それでも人は過去にどうしてこうなったのか、という理由を探してしまうもの。そこで今回は筆者なりに蜀滅亡の原因を話してみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



滅亡の足音

関羽の降伏を説得しにいく張遼

 

蜀滅亡の原因の一つであり、スタートと言えるのは筆者的には関羽(かんう)です。樊城(はんじょう)で関羽が敗北したこと……も大きい原因の一つですが、ここで呉との関係が物凄く悪化してしまっていたのが大きな要因だと思います。

 

魏の皇帝になる曹丕

 

というのも強大な魏に対抗するには、蜀と呉は協力しなければいけないのに、その形を壊してしまったからです。関羽の呉への尊大な態度は自らだけでなく、蜀の滅亡も引き寄せたと思っています。

 

劉備の失態

ブチギレる劉備

 

しかし関羽(かんう)の失態は義兄であり、トップである劉備(りゅうび)の責任とも言えるでしょう。本来ならば関羽を諫める立場でなければならず、呉との関係を保つように心配をしなければいけません。その点ができていなかったのは劉備、もしくは周囲のミスと言えるでしょう。また劉備も義弟の敵討ちという理由があったとはいえ、大きな戦をやってしまうという失態を犯しています。

 

力を削がれてしまった国

夷陵の戦いで負ける劉備

 

夷陵(いりょう)の戦いは仕方のない面もあったかもしれませんが、国として大きな失策です。もちろん大敗北をしてしまい国力、そして時代を担うであろう人物たちを多く失ってしまったというのも国として大きなダメージです。しかし何よりも呉との関係が悪くなるということに配慮がなされていません。蜀の皇帝に即位した劉備

 

それに劉備の皇帝宣言は魏への対抗策であるのに、皇帝になって一番先に呉と戦うというのは最早目的を忘れていると言っても良いのではないでしょうか。

 

諸葛亮の大きなミス

山頂に陣を敷いた馬謖

 

劉備と関羽の話をしましたが、筆者は諸葛亮(しょかつりょう)もミスを犯していると思います。それは弟子であった馬謖(ばしょく)のミスです。そう、街亭(がいてい)の戦いと呼ばれるあの戦いで、馬謖は大きなミスを犯しました。これは馬謖のミスですが、馬謖がこのようなミスをしてしまうことを想定できていなかった諸葛亮のミスであるとも言えるでしょう。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,