徳川家康は豊臣秀頼を恐れていたってホント?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

関ケ原の合戦に敗北し、60万石クラスの一大名に落ちてしまった豊臣秀頼(とよとみひでより)。ところが徳川家康(とくがわいえやす)は、そんな落ちぶれた秀頼を決して許そうとはせず、遂には大坂夏の陣へと追い込んで殺してしまいました。明らかに格下の豊臣秀頼を、なぶり殺しにしたかのように見える徳川家康の残忍さ。

こっぴどく敗退する徳川家康

 

しかし、それは21世紀の私達の目線であり、戦国時代の人々はそうは思っていなかったようで、本当の家康は若い秀頼に怯えていたようなのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



格式は徳川家康より上だった豊臣秀頼

幕末70-8_天皇(シルエット)

 

実は、豊臣秀頼は大坂の一大名などという小さな存在ではありませんでした。第一には、豊臣家の家格は徳川のそれを一段上回っていた点です。これは秀吉の時代に定められた武家の家格を公家に準じた制度によるもので、豊臣家は摂関家(せっかんけ)、徳川や毛利のような五大老は清華家(せいがけ)と定められました。

安土城 織田信長が作らせた城

 

これに従うと、徳川家は清華家として太政大臣にはなれますが摂政関白にはなれません。事実、家康は征夷大将軍になっても家格は清華家のままで摂関家の秀頼より下でした。

 

軍議(日本史)モブa

 

朝廷でも、その家格を重視し大坂冬の陣が起こる慶長19年(1614年)になっても、毎年正月には、親門跡(もんぜき)、公家が大坂城の秀頼に挨拶に来ていたそうです。それだけでも、もう他の大名とは別格の扱いでした。

 

天下人だった豊臣秀頼

三法師を抱っこして会議に登場する豊臣秀吉

 

また、豊臣秀頼は、東の信濃善光寺から西は出雲大社まで百を超える有名寺社の堂塔社殿(どうどうしゃでん)を復興させています。従来、これは家康が豊臣家の財産を蕩尽(とうじん)させる為に仕向けたという話もありますが、これは国家の安寧を願う事業なので本来は天下人の仕事でした。

五重塔(仏塔)仏教

 

さらに秀頼には奉行の任命権もあり、出雲大社は堀尾吉晴(ほりおよしはる)、熊野三山では浅野幸長(あさのゆきなが)というように、それぞれの事業の奉行を指名して事にあたらせています。このような事は、一大名ではあり得ない事であり、秀頼の別格ぶりが窺えます。

 

はじめての戦国時代

 

秀頼が関白になり天下を支配する可能性もあった

京都御所

 

もうひとつ、朝廷には秀頼を関白に任命する動きがあったようです。後世の私達から見ると、江戸時代の日本の支配者は一貫して征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)という先入観がありますが、これは家康や秀忠の時代には常識ではありませんでした。

 

義演准后日記(ぎえんじゅんこうにっき)という史料によると朝廷は、秀忠を征夷大将軍、秀頼を関白にと考えていたようで毛利輝元の手紙にも同じ記述がみられるそうで、当時は将軍と関白は並列できると考えていた人が多かった様子が分かります。

 

幕末 魏呉蜀 書物

 

もちろん、家格の上からは、清華家の秀忠よりも摂関家の秀頼が上です。もし、関白秀頼が実現していたら、徳川幕府は関西の関白豊臣家に構図上は抑え込まれ、自由に統治権を行使できない可能性もありました。

海上での戦い(地図と本)

 

オランダ東インド会社も慶長16年(1611年)の段階で日記に、今は事情があって天下人の位にはついていないが、秀頼こそが日本の正当な皇帝であり、多くの大名や民衆がそれを待ち望んでおり、将来、秀頼が天下人になる可能性は高いと記しています。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,