広告

蜀滅亡はどこに原因があったの?滅びの「時」を考える


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

蜀滅亡はどこに原因があったの(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



魏の皇帝

曹叡

 

馬謖の話に関連しますが、この時の魏の皇帝は曹叡(そうえい)です。曹叡はまだ20歳頃という若さですが諸葛亮の北伐(ほくばつ)への対応は素早く、自ら動くという行動力の高さも見せています。

北伐でやりあう曹叡vs孔明

 

もちろん周囲のサポートあってこそだと思いますが、若さを差し引いてもやはり曹操(そうそう)曹丕(そうひ)の血筋を良く受け継いだ存在であると思います。この点からも魏が後継者の育成に力を入れていた、時代を見据えていたということが想像できますね。

 

呉の老衰

呉お正月企画、お酒にまつわる逸話07 孫権

 

ここで呉の話に移りますが、呉は何と言っても晩年の孫権(そんけん)の老衰っぷりが見ていて悲しくなるほどです。若くして父と兄の跡を引き継ぎ、いくつもの困難を乗り越えてきた彼の姿とは思えません。

酒癖が悪い孫権

 

まるでタガが外れてしまったようになったこのやらかしの数々は、個人的には彼の最大の理解者であっただろう諸葛瑾(しょかつきん)の亡き後から加速していると思うのですが……またそれは別の話に。その後のゴタゴタも考えると、この先を知っているとはいえ「ああ、呉は滅びてしまうんだな」と思ってしまうのが悲しい所ですね。

 

滅びる時とは?

蜀の姜維

 

振り返ってみると、滅びる時とは滅びるものです。そして滅びる時には様々な要因が絡み合って襲い掛かってきます。それはその瞬間だけでなく、過去の見えなかったような失態たちの積み重ねであるとも言えます。そこを踏まえて考えると魏は後の世まで考えて運営されていたのだな、とも感じます。え、晋?ちょっと今はその話は止めておきましょ!

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は蜀の滅亡の原因、そこから数々の滅びの原因と時を考えてみました。不思議なもので、三国志や三国志演義を何度見ても「ああ、滅びていってしまう」と知っているのに感じる瞬間があります。もちろん先のことは分かっているのですが、それでも感じてしまう悲しさと寂しさ。それもまた三国志の面白さの要因ですね。

 

参考文献:蜀書先主伝 関羽伝 諸葛亮伝など

魏書明帝紀

 

関連記事:武田滅亡と蜀滅亡には共通点があり過ぎた!軍事優先国家の末路

関連記事:大失敗!孫策の許都襲撃計画と呉を滅亡から救った張紘

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-,