広告

どうして戦国時代は人気があるの?大河ドラマでも視聴率が高い理由


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

どうして戦国時代は人気がある?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国大名の事績越後上杉氏

上杉謙信

 

越後の上杉謙信は、天然の良港である直江津(なおえづ)を利用して衣料の原料となる青苧(あおそ)を栽培して越後上布(えちごじょうふ)を織り、日本海ルートで全国に広めて財源とし領内の物産流通の精密な統制管理を行い利益を上げていました。

 

上杉景勝の重臣の直江兼続も、農閑期の副収入として越後上布を織るように勧めていて、越後上布が特産化するのに尽力しています。

内容に納得がいかないkawauso様

 

このような戦国大名の事績を見ると、戦国大名がいかに地域に密着しその土地を愛して少しでもよくなるように尽力したのかがわかります。もちろん、そうではない戦国大名もいたでしょうが、そのような大名は領民の協力を得られずに淘汰されていきました。

 

戦国大名は郷土愛を象徴する存在

幕末78-1_小栗忠順

 

戦国時代が終わると、勝ち残った大名は日本各地の藩主として性格を変えていきます。江戸時代の日本は封建体制であり、改易されて取り潰しにあう大名もいる事はいますが、おおむねの大名は明治維新まで存続していく事になりました。

 

しかし、戦国の緊張感はないので、戦国時代の大名のような熱意を持って藩政を改革した大名は少ないようです。

幕末77-14_錦の御旗

 

明治維新後の日本は中央集権制になり、各都道府県には中央から官選知事が派遣されるようになり、数年の任期で異動するようになり、奈良や平安の国司のように県民との関係が希薄になりました。戦後は知事は公選制になったものの、財政的には国に依存する都道府県が多くなり、地方独自の型破りな知事は出て来にくくなっています。

 

そのような現状を考えると、生きるか死ぬかの極限状態で領国の経営に心を砕かざるを得なかった、ご当地戦国大名にノスタルジーを感じて感情移入する人が多いのも分かります。戦国大名は甲子園と同じように、「おらが国」を象徴する存在として受け入れられているのです。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawausoさんの麒麟がキター!

 

戦国時代こそは、中央の勢力が衰えて監視と統制が行き届かなくなり、戦国大名が地域密着で国力を蓄え、隣国と戦いを繰り広げた時代でした。頻繁な戦乱を思うと、江戸時代より暮らしは不安定な気もしますが、生きるか死ぬかを共有した分は庶民の記憶に強く焼き付いたのかも知れませんね。

 

文:kawauso

参考文献:戦国武将の解剖図鑑 株式会社エクスナレッジ

 

関連記事:なぜ戦国大名は上洛したがるのか?上洛のメリットも分かりやすく解説

関連記事:戦国大名も手を焼いた足軽とギャンブルの歴史

 

上杉謙信特集

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)