大化の改新とは何?ホントにあった?なかった

2020年8月18日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

内容に納得がいかないkawauso様

 

少し前に日本の古代史研究では大化の改新はなかったという発表が話題を呼びました。しかし、その後、大化(たいか)改新(かいしん)はやはりあった!という発表が出てきています。

 

でもその前に、そもそも大化の改新って何なのでしょうか?

後で人から質問された時に困らないように、大化の改新を分かりやすく解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



大化の改新とはコラボ案件だった。

聖徳太子

 

昔、日本史の授業で大化の改新を習った人は、天皇を差し置いて権力を奮う蘇我入鹿(そがのいるか)中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)中臣鎌足(なかとみのかまたり)が殺害した事件を思い浮かべるでしょう。

 

でも、現在の日本史教科書では、それは乙巳の変(いっしのへん)と呼び大化の改新の一部でしかありません。大化の改新の「改新」とは改革の意味なので、蘇我入鹿を殺しただけでは成立しないからです。正式な大化の改新とは、蘇我入鹿暗殺に加え、孝徳天皇(こうとくてんのう)を中心とした(難波宮(なにわのみや)での政治改革がプラスされたコラボ事件なのです。

 

大化の改新とは、蘇我入鹿暗殺と難波宮での政治改革がセットになったものと覚えましょう。

 



大化の改新はなかった説とは?

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

一方で、大化の改新は存在しない、後世の創作であるという説も存在します。大化2年(646年)春正月甲子朔(はるしょうがつこうしさく)皇極天皇(こうぎょくてんのう)からの譲位を受けて即位した孝徳天皇は大きく4カ条からなる主文からなる改新の(みことのり)を発布します。

 

①天皇の直属民や直轄地、豪族の私地や私民もすべて廃止し公のものとする。(公地公民制(こうちこうみんせい)

②首都を定め、畿内の境界を確定させ、今まであった国、(あがた)(こおり)、などを整理し令制国とそれに付随する郡に整備した。

③戸籍と計帳を作成し、公地を公民に貸し与えて一代ごとに返却させて配り直す(班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)

④公民に税や労役を負担させる()(よう)調(ちょう)の制定。

 

これらは唐の律令制に倣ったもので、豪族の連合政権だった大和朝廷が中央集権国家に移行する為に重要な改革であると考えられていました。

 

しかし、戦後、日本書記の改新の詔に後世の捏造があった事が明らかになります。

 

例えば①の天皇という称号はこの頃にはなく(おおきみ)と呼ばれていた事や、②の(こおり)が読みは同じですが、従来の漢字では評価の評という漢字を宛てて、(こおり)と書かれていた事。さらに③は庚午年籍(こうごねんせき)という最古の戸籍が670年にしか作成されてなく、646年から24年もの間、戸籍編纂事業(こせきへんさんじぎょう)が放置された事になり、詔が発布されたにしては動きが遅く不自然というものです。

 

これらの矛盾から改新の詔は646年には発布されず、668年以降の天智天皇の時代以後に出来たものが捏造(ねつぞう)により646年に前倒しされたという考えが大化の改新なかった説です。

 

大和朝廷

 

大化の改新、あるの?ないの?

君主論18 kawausoさん

 

では、大化の改新は無かったのか?というとそうとも言い切れません。近年、考古学の発見により大化の改新はあったという証拠が補強されてきたのです。

 

例えば、1999年、孝徳天皇の御所である難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)の実在を確実にした難波宮跡での「戊申年(ぼしんねん)(大化4年・648年)」銘木簡(めいもっかん)の発見。

 

さらに、2002年の奈良県、飛鳥石神(あすかいしがみ)遺跡で発見された庚午年籍(こうごねんせきいぜん)以前の戸籍の存在を裏付けた「乙丑年(いっちゅうねん)(665年)」銘の「三野国(みののくに)ム下評(むげこおり)大山五十戸」と記された木簡が出土し、改新の詔に後世の捏造はあるものの一定の改革はあったとされます。

 

ですので、大化の改新はあるのか?といえば一部捏造はあるが改革はあったと言えます。

 

大化の改新は内ゲバではない

逃げ回る足利義昭

 

大化の改新というと、従来、天皇の地位を奪おうとする蘇我入鹿に対して、皇族である中大兄皇子が中臣鎌足等を味方に付け、宮中に参内した蘇我入鹿を殺して権力を奪い返した内ゲバと考えられていました。

 

しかし、現在では東アジアの政治情勢の変化に反応したものと考えられています。当時、中国では隋が滅んで唐が建国され、中央集権制を敷いて周辺諸国を圧迫していました。最初に圧迫を受ける朝鮮半島では、高句麗(こうくり)の大臣が独裁体制を敷き、百済(くだら)では国王が専制体制を敷いていました。

 

百済と関係が深い渡来系の蘇我氏は、アジアの政治情勢を受けて危機意識を持ち、天皇(大王(おおきみ))を傀儡(かいらい)として操り、高句麗型の独裁政治を志向したのです。

遣唐船(奈良時代)

 

一方で、遣唐使を通じて唐に渡った僧侶や留学生も帰国後、唐の制度を参考に豪族連合を解体して中央集権王朝を志向します。中大兄皇子や中臣鎌足はこの代表でした。

 

つまり、乙巳の変は単純な内ゲバではなくアジアの国際情勢をにらんだ上で、蘇我氏と天皇のどちらが日本の中央集権を成し遂げるか?という壮大な話だったのです。

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

大化の改新については、次々と新しい発見があり、古代史から離れているとびっくりしますが、現在は蘇我入鹿の暗殺と難波宮での政治改革を合わせて大化の改新と考えておけば、間違いありません。

 

また、可能なら改新の詔には、後世の捏造部分もあるが、一部は真実であり中央集権制に向けての改革は一部は行われた。という所まで覚えておく完璧です。

 

参考文献:ゼロからやりなおし 日本史見るだけノート

参考:Wikipedia

 

関連記事:天皇とは何?そもそも何で偉いの?

関連記事:徴兵!近代を背負った成人達の右往左往

 

日本古代史を分かりやすく解説「邪馬台国入門はじめての邪馬台国

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-奈良時代
-,