広告

森可成とはどんな人?織田家壊滅の窮地を救った名将の人生


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

衆道?織田信長と森蘭丸

 

織田信長(おだのぶなが)に仕えた(もり)さんと言えば、森蘭丸(もりらんまる)が最初に思い浮かびます。しかし、実際、森家は蘭丸の時代に隆盛を迎えたのではなく、その父である森可成(もりよしなり)の功績による蓄積(ちくせき)が存在していました。

 

今回は、織田軍壊滅の危機を救い戦死した堂々たる忠臣、森可成を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



源義家の七男に連なる名門

森可成

 

森可成は、大永(たいえい)3年(1523年)森可行(もりよしゆき)の子として尾張国葉栗郡蓮台(おわりのくにはぐりぐんれんだい)に生まれます。

 

源義経 鎌倉時代

 

森家は、武士のカリスマ源義家(みなもとのよしいえ)の7男、陸奥七郎義隆(むつしちろうよしたか)の子孫と伝わり(信憑性に疑問もある)直接の祖は義隆の3男、岩槻頼隆(いわつきよりたか)の2男、森頼定(もりよりさだ)に始まるという名門の出身でした。その血筋の為、元々は織田家ではなく美濃守護職(みのしゅごしょく)斯波氏(しばし)に仕えていたそうです。

鎧兜姿の斎藤道三

 

しかし、主君の斯波氏が美濃のマムシ斎藤道三(さいとうどうさん)に追放されたので、森可成は尾張まで移動し、そこで織田信長に仕える事になりました。

 

信長の手足として尾張統一戦争に参加

部下を競争させる織田信長

 

森可成は、槍の名手で関兼定の銘がある十文字槍の使い手で武勇の誉れが高く「攻めの三左(さんざ)」の異名を取りました。その頃は、まだ織田家の宿老の柴田勝家(しばたかついえ)でさえ、織田信勝(おだのぶかつ)の配下にいた頃で信長は武勇名高き、攻めの三左の加入を喜んだようです。

 

今川義元

 

可成も信長の尾張統一に尽力し、清須攻めでは織田信友(おだのぶとも)を討つ功績を挙げ、弘治2年(1556年)に美濃で道三と義龍の間で政変が起きると信長の(しゅうと)である道三を支援、信長と弟の織田信勝が激突した稲生(いなお)の戦いや、今川義元(いまがわよしもと)と信長が激突した桶狭間の戦いにも参加しました。

 

織田信長スペシャル

 

信長上洛、姉川の戦いでも奮戦

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

尾張平定が終わると森可成は、美濃攻略に出陣して武功を挙げます。その敵は斎藤氏だけではなく、信濃から東美濃に侵攻してきた武田勢もいました。

 

永禄8年(1565年)に可成は美濃金山城(みのかなやまじょう)を与えられて城持ち武将になり、永禄11年(1568年)の信長上洛作戦では、柴田勝家と共に先鋒を務め、近江守護の六角氏が守る勝竜寺城を陥落させました。

戦にめっぽう強い柴田勝家

 

信長上洛後には、近江宇佐山城を与えられ、元亀元年(1570年)に起きた姉川の戦いにも参加。この時には、浅井氏の猛将、磯野員昌の織田軍本陣への猛攻を食い止めた武将の中に森可成の名前があります。

 

休む間もなく戦い続ける猛将、森可成、このまま信長を天下人の地位まで押しあげてくれると誰もが思っていた時、予想外の危機が可成を襲います。

 

浅井・朝倉の大軍が京都を狙う!

三好三人衆

 

摂津(せっつ)三好三人衆(みよしさんにんしゅう)が籠る野田・福島の砦を大軍で包囲して悠々と攻めていた織田信長に危機が訪れます。

 

それまで信長に対しては日和見を決め込んでいた大坂の石山本願寺が三好三人衆に加勢して攻め込んできたのです。さすが戦国の寝業師(ねわざし)、三好三人衆と言った所でしょうか。

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

これだけなら信長も、「フン大坂の坊主共が小癪(こしゃく)な!」で終わりましたが、本願寺が敵対した事を勝機と見た浅井、朝倉連合軍3万が京都を窺い坂本方面に出撃したのです。

 

かくして、織田軍の主力が摂津で戦っている間に、京都が浅井、朝倉軍に占領される危険が生じます。ですが、情報網が発達していない戦国時代の事、近江で大ピンチが起きている事を信長はまだ知りませんでした。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,