広告

天才は短命がお約束か?天才の行き着く先とは?


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

天才の行き着く先とは?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



短命の天才と言われる理由3

ストレスが溜まっていた呂蒙

 

そしてかなりあり得るのではないか?と思うのが「ストレス」です。

 

呂蒙が病気になり心配で仕方ない孫権

 

若くして、ではありませんが三国志では呂蒙(りょもう)周瑜(しゅうゆ)の死因にはかなりストレスがあったと思われます。人に注目され、能力をかわれて重要な役職を与えられ、常に実績を上げ続けなければいけないというのは常にかなりのストレスになるでしょう。

 

穴から呂蒙を覗く孫権

 

そのストレスを上手くかわせればよいですが、かわされないと身体を壊してしまうことになります。それが若くしてとなるとかなりのプレッシャーでしょう。そういう意味では、短命の天才というのは始終ストレスに悩まされていた生涯……とも言えるかもしれません。

 

注目される人物

姜維

 

いくつか挙げましたが、結論からいうと天才というのは注目される人物です。注目されるからこそ、記録として、記憶として人々の中に残り、それは時として命を縮めてしまうのだと思います。凡人がうらやむ天才も、人知れず悩みを抱えているのかもしれません。そう思うと短命の天才とは、皮肉な存在とも言えますね。

 

ちょっとだけ……

ポイント解説をするセン様

 

最後にちょっと、ちょっとだけ筆者の邪推を言ってみたいと思います。短命の天才は「夢」と「結果」……というのがあると思うのです。短命だから惜しまれた、もっともっと活躍していたら……そんな有るかもしれない、無かったかもしれない、そういう夢が見れるのです。

 

勾践(こうせん)

 

10代までは親孝行、周囲に優しく、才能があった……しかし40過ぎてからは暴君で、人々を苦しめた……こんな人物がいたとしたら、10代で亡くなれば「短命の天才」ですが、長生きすれば「悪逆非道の暴君」として残るでしょう。

 

そういった在ったかもしれない夢が見れる、在った現実は最期に印象が残らない……そういう面もあると思うのですが、どうでしょうか?

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は三国志とはちょっと離れて、天才についてお話してみました。しかし若死とはいかないまでも、三国志ではその死を嘆かれる武将たちも幾人も出てきます。

 

三国志を楽しく語るライターセン様

 

「惜しまれて死ねるが幸せか」「名を残せずとも静かに息を引き取れるか」……難しいところですね。しかしそんな人々のドラマとロマンが詰まった三国志、皆さんももう一度一人一人に焦点を当てて、楽しんでみてはどうでしょうか。

 

参考文献:天才 wikipedia

 

関連記事:天水の麒麟児・姜維と、麒麟児と呼ばれた者たちの命運

関連記事:周瑜はどのような病気で亡くなったのか考えてみた

関連記事:曹操がすぐに蜀を攻めなかったのは過去のトラウマのせい

 

英雄の死因

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学