東南の風は吹いたの?吹かなかったの?謎が多い東南の風


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

寿命が伸びる儀式を行う孔明

 

以前にも触れましたが、赤壁の戦い(せきへきのたたかい
)
で「東南(とうなん)の風を諸葛亮(しょかつりょう
)
が祈祷によって吹かせた」というのは三国志演義の創作であり、実際に正史にそういった記述はありません。

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

では東南の風とはいったい何だったのか?どこからこの話が生まれたのか?

今回はある意味概念的な話を含めて、赤壁の戦いで吹いた「東南の風」を考えていきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志演義での東南の風

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

まず初めに、三国志演義の東南の風をおさらいしてみましょう。

 

周瑜と孔明

 

三国志演義では正史と違い、かなり諸葛亮の出番が多くなっています。火攻めをするということは周瑜(しゅうゆ)も考えていたものの、問題は風の向きでした。この時期の風は北西であり、そのまま火を放っても呉軍が火に巻かれてしまうのです。

 

赤壁の戦いで敗北する曹操

 

その周瑜の悩みを察した諸葛亮の祈祷によって東南の風を吹かせ、曹操達を火によって退けることとなったのでした。

 

東南の風の不思議

自分の寿命が短いことを悟る孔明

 

さてここで不思議なのが「諸葛亮に東南の風を吹かせる力があったのか?」ということ。おそらく、というかほぼそれはなかったでしょう。現実的に考えればそのような力を持っている人はいません。

 

扇からレーザー光線を放つ孔明

 

そこで後世の創作ではここは「諸葛亮はこの時期に風が吹くことを知っていた」というのが通説となりました。他にはどじょうやなまずを飼っていて偏西風(へんせいふう
)
を知った、農民に聞いたなど、多くの説がありますが、これはあくまで三国志演義のお話ということで次に行きましょう。

 

風は・・・吹いた!

山越族から信服される黄蓋

 

三国志演義と違い、正史三国志では諸葛亮は赤壁の戦いではほとんど出番がありません。ここは主に周瑜、そして黄蓋(こうがい
)
程普(ていふ
)
といった呉の諸将の活躍の場面です。

 

赤壁の戦いで活躍する黄蓋

 

では東南の風というものはなかったのか?というとそうでもありません。

 

呉志(呉書)_書類

 

呉書周瑜伝を見ると「黄蓋と周瑜は火攻めで戦ったよ。風が吹くまで待っていたよ」と記録されているので、東南の風かどうかは分かりませんが少なくとも風は吹いたのは確かなようです。

 

みんな知ってた「東南の風」

奮闘する黄蓋

 

そこで思うのが「呉の諸将が東南の風を知らないのは不思議だな」ということです。火で戦うなら事前にどんな風が吹くのかどうか、周瑜ともあろうものがチェックしないはずはないと思います。また黄蓋を始めとした呉の諸将、特に呉で育った武将たちが季節風や偏西風を知らないはずがないでしょう。

 

むしろ知っていたからこそそれを利用して火で戦った、という方が納得がいくと思います。なので個人的な意見ですが呉の諸将こそ東南の風を知っていたのではないかと思うのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-, ,