武士は本当にキレイ好きだったの?さらに調べて見た


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

kawausoは以前、武士はなぜ清潔を好んでいたのか?という動画をアップしました。

 

 

すると、予想に反し、「武士は清潔ではない、あれは明治時代以後の作り話だ」という反論を多く頂きました。

 

 

前回、アップした動画はPHP新書「本当の武士道とは何か?」を参考に書いたものでkawausoの思い付きではありません。しかし反論があったので、もう一度、武士は本当にキレイ好きだったのかを調べてみました。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



武士の身だしなみについて書いた六波羅殿御家訓

水滸伝って何? 書類や本

 

最初に武士がキレイ好きだったというのは明治時代以後の創作という反論について調べてみました。すると、鎌倉時代の武士、北条重時(ほうじょうしげとき)が一族に残した六波羅殿御家訓(ろくはらどのごかくん)という史料が出てきたのです。

 

その中には、「人前に出る時」と題して以下のような事が記されていました。

 

①人前に出る時は、よくよく鏡を見て着物を引き繕い、衣紋の襟をかきあわせ何度も手間をかけておめかしせよ。

②いよいよ出かける時は、いささか化粧もして座席についても行儀よくし襟をはだけてゆったりくつろいではならない。

③家族の前ではどのようにだらしなくてもいいが外出したら決してそうしてはならない。

 

 

北条重時は北条一門に連なる上級武士ですので、武士全般そうだったとは断言できませんが少なくとも鎌倉時代から武士は身だしなみに気を付けていた人がいるとは言えると思います。

 

早雲寺殿廿一箇条にも書かれた身だしなみ

北条早雲

 

また、室町幕府の高級官僚伊勢氏の出身である北条早雲(ほうじょうそううん)こと、伊勢宗瑞(いせそうずい)が書いたと伝わる家訓、早雲寺殿廿一箇条(そううんじどのにじゅういちかじょう)には、以下のようにあります。

 

第七条:出勤の時はもちろん、外出の予定がない場合でも身だしなみを整えておきなさい。

見苦しい姿で人に会うのは不作法で、自分が油断すれば家来も倣い、来客にあわてるのはみっともない。

 

時代を(ひだ)てて別々の人物が似たような事を書いているという事は、武士の世界で身だしなみが大事であった事の証拠と言えるでしょう。

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

蒙古襲来の負傷者に温泉療養を勧めた大友頼泰

楽市楽座(日本史)

 

清潔の代名詞と言えばお風呂ですが、日本で庶民までもが気軽に入浴を楽しめるようになったのは江戸時代です。しかし、温泉については、蓄積した疲れを取り、病を癒す効果がある事は経験からよく知られていました。

攻め寄せる蒙古兵(モンゴル)

 

1274年と1281年、鎌倉時代の日本は蒙古襲来(もうこしゅうらい)を受けるという国難に遭遇しますが、合戦で負傷した将兵の傷を癒す為に、大友頼泰(おおともよりやす)という御家人(ごけにん)が九州の別府温泉をはじめ、鉄輪温泉(かんなわおんせん)浜脇温泉(はまわきおんせん)などに療養所を作ったという記録が残されています。

 

こちらもメインは負傷治療ですが、傷の治療には清潔である事が大事という考えが見てとれますね。

 

お風呂で暗殺される人が多い

坂本龍馬の臨終(暗殺)

 

風呂と言えば清潔の代名詞ですが、日本史では風呂で暗殺される人物が結構います。

 

例えば、鎌倉幕府の2代将軍の源頼家(みなもとのよりいえ)は、元久(げんきゅう)元年(1204年)修善寺(しゅぜんじ)で療養している頃に北条氏の刺客に風呂で暗殺されていますし、源頼朝(みなもとのよりとも)の父の義朝(よしとも)永暦(えいりゃく)元年(1160年)平治の乱に敗れて長田忠致(おさだただむね)を頼って落ち延び、風呂で疲れを癒している所を、すでに平氏に寝返っていた忠致に襲われ落命しています。

 

そして、室町時代の武将、太田道灌(おおたどうかん)も文明18年(1486年)主君の上杉定正(うえすぎさだまさ)の手で入浴中に暗殺されました。風呂場では、丸腰になるので襲われやすいのはもちろんですが、狙いがつけやすい程度に武士が定期的に入浴していていた証拠とも言えます。

 

ただ、当時の風呂は、今のような湯舟に浸かるタイプではなくサウナのような蒸し風呂で蒸気で垢を浮かせて木べらで擦り取り、最期にお湯をかぶって洗い流すタイプでした。なので、風呂場で襲われたと言っても湯帷子(ゆかたびら)下帯(したおび)くらいはしていて、フルちんという事はなさそうです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)