広告

張遼の凄さはどこにあった?武勇だけじゃない張遼


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

張遼の凄さはどこにあった?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



味方多く、敵は少なく

張遼・楽進・李典

 

そんな風に上司、部下に可愛がられ、慕われていた張遼。だけどそんな張遼でも上手くいかなかった相手というものもあります。それが李典楽進。しかし合肥の戦いでは私情を含めず国事に当たり、見事防衛を成功させました。

 

進撃が止まらない張遼

 

張遼はプライベートでは仲が悪くても、それで相手を貶めたりするような性格ではなく、あくまで国のために働きました。こうした張遼の性格を「清廉」と呼んだのでしょう。

 

あり難きもの

高順と張遼

 

当時、三国の時代には数多くの名将、猛将がいました。武勇の優れる、知略に優れる、それは人それぞれの長所であり簡単には比べられません。しかし張遼の凄さはそれだけではなく、その人格面にもありました。

関羽の降伏を説得しにいく張遼

 

何度も主を代えた、敗軍の降った武将、主君に気に入られる……下手をすれば哀れな最期を迎える人物も少なくない中で、魏の武将として働き続けたその姿。他者を貶めず、自らを省みて、悪い点があれば相手が誰であれ謝罪する……その性格あってこそ、張遼は張遼であれたのだと思います。中々できることではないですよね。

 

退場に華を添えて

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

さて、そんな張遼ですが、最期は病死でした。皇帝・曹丕はその死に涙したと言います。しかし三国志演義では張遼は矢傷が悪化して亡くなったとされています。三国志演義では死因が違うことは良くあることですが、張遼の場合はちょっと印象に残る最期になっているのが特徴。

 

丁奉(ていほう)

 

なぜならこの矢傷、呉の丁奉(ていほう
)
が放った矢から曹丕を庇っての名誉の負傷なのです。ただ病死ではなく、戦死でもなく、名誉の負傷……そう考えると三国志演義著者もかなりの張遼ファンかな?と思ってしまいますね。

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は張遼の武勇だけでなく、その内面をご紹介させて頂きました。振り返ればこれほどできた人物であれば、慕われ、愛され、出世して当然とも言えるでしょう。その姿勢は現代でも通じる、清廉潔白であり、謙虚な人柄、そしてそれに内包された優秀さ……だからこそ張遼は数多くの三国志ファンから愛されている、そう、時代を越えて慕われている武人だと思うのでした。

 

参考文献:魏書張遼伝 胡質伝

 

関連記事:徐盛と張遼が活躍した戦いを考察

関連記事:夏侯惇の部下だった張遼ってどんな性格だったの?

関連記事:【意外】張遼は三国一のカウンセラーだった!人の心を知る優しさを兼ね備えた英傑

 

樊城の戦い特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-