金ヶ崎の退き口の呼び水?ミスター傀儡武田元明を解説


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

ミスター傀儡武田元明(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



悲劇!いつのまにか守護でなくなった武田元明

暗殺(寝ているシーン)モブ

 

さて、一乗谷に軟禁され傀儡扱いの武田元明に話を移します。金ヶ崎の戦いの時、若狭国衆の越前朝倉氏への反感を利用して、若狭を落とした信長ですが、暫定的に丹羽長秀を若狭半国守護に任じています。

 

織田信長から信頼を受ける丹羽長秀

 

これをカウントに入れると、織田家で一番最初に国持ち大名になったのは丹羽長秀という事になります。若狭半国に留めているという事は、信長は残りの半分は武田元明の所領と認めていたようですが、武田元明は一乗谷から出る事なくそのままでした。

 

この消極的な態度がどうやら信長の勘気に触れたようです。

 

ちょっとしたことでブチ切れる織田信長

 

(若狭はてめえの国だろうが!どうしていつまでも朝倉の庇護を受けたままで、我等に敵対しておる!なめとんのか!あぁん?)てな事でしょう、多分

 

天正元年(1573年)8月に朝倉氏が滅亡すると、武田元明は粟屋勝久に救われますが、その頃には若狭一国は丹羽長秀に与えられ、元の若狭衆、逸見昌経(へんみまさつね)内藤越前守(ないとうえちぜんのかみ)香川右衛門大夫(かがわうえもんだいふ)、熊谷直澄、山県下野守、白井光胤(しらいみつたね)、粟屋勝久、松宮玄蕃(げんば)、寺井源左衛門、武藤友益は、長秀の与力になっていました。

 

知らない間に、武田元明は若狭守護の地位を失っていたのでした。

 

仙台城

 

失意の元明は元は自分の居城だった、長秀がいる後瀬山城(ごせやまじょう)を避け、同じ遠敷郡小浜にある若狭神宮寺桜本坊に入り、一乗谷合戦の一番槍だった粟屋勝久と共に何度も赦免を求めますが、信長は無視し続けました。可哀想ですけど、自分の領地が掛かっている戦いの最中に、ずっと敵方の館にいたんですから、ま、仕方ないっちゃあ仕方ないですよね?

 

本能寺の変にラストチャンスを賭けるも空しく滅亡

敵は本能寺にあり!と叫ぶ明智光秀b

 

しかし、天正9年(1581年)大飯郡高浜城8000石の領主である逸見昌経が死去すると、信長はこれを後継ぎなしとして所領を没収。その一部、佐分利の石山城3000石を元明に与え、元明は若狭衆の1人として長秀の与力になります。

 

でも、元は若狭守護だったわけですから若い元明に無念は募ります。そんな時、元明に天のチャンスが飛び込んできました。天正10年、6月2日、京都本能寺で織田信長が明智光秀に討たれ、天下はガラガラポンになったのです。

 

「チャンス!今こそ、わしが若狭守護に戻れる好機じゃ!」

 

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

武田元明は、信長を討った明智光秀に味方し、若狭衆の武藤友益と共に近江佐和山城に恨み重なる丹羽長秀を攻めて城を陥落させます。ところが、明智光秀が毛利輝元と和睦して急遽戻った羽柴秀吉と戦い、山崎の戦いで敗走すると、武田元明の命運も尽きました。

 

馬に乗り落ち延びる明智光秀

 

武田元明は、羽柴秀吉に恭順の意を示しますが、長秀のいる近江海津に招かれ海津の宝幢院(ほうどういん)で謀殺されました。または自害したとも伝わります。享年は21あるいは23、または31歳。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

元明には、永禄5年(1562年)誕生説と天文21年(1552年)誕生説があるそうです。もし、永禄5年なら金ヶ崎の戦いの時には、僅か8歳で朝倉氏が滅亡した時でも11歳にしかなっていません。

 

これで戦意がないとして若狭守護の地位を取り上げられたとしたら、流石に可哀想です。

しかし、天文11年なら金ヶ崎の戦いの時点で18歳、朝倉氏滅亡時には21歳ですから、さすがに傍観してました!は通らない年齢だと言えそうです。本当はどっちだったんでしょうかね?

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:金ケ崎の退却戦ってなに?秀吉の名前が一躍知れ渡ることになる退却戦

関連記事:【センゴク】金ヶ崎の退口は何で起こったの?信長の最大の危機

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-,